先月の気づき
2005年5月の気づき
- 5月31日
サッポロのSlimsを呑んだ、失敗した、後悔した。もう2度と手を出せない不味さで久しぶりに絶望感を味わった。ちゃんと味見して商品化したのだろうか? エビスとか黒ラベルに泥を塗ってはいかんよ!
久しぶりに来週実施する宴会(飲み会)の幹事役が回ってきた。良い店を探さないといけないのだが今ひとつピンと来ない。悩みが増えた。
- 5月30日
高速バスで新潟へ。
新潟スタジアム(ビッグスワン)そばのバターフィールドでハーブティーとケーキを頂いた。今回は3時に出向いたため食事ができなかったが、ぜひ今後はイタリアン系を頂いてみたい。
夜、新潟駅前の楼蘭で夕食。ここは和食、中華の両方をリーズナブルな価格でいただける感じの良いレストランだった。ここはお勧め。
花粉症爆発でグズグズが復活。困った!
夜7時33分の新幹線で東京へ、東京は雨だった。
花粉症治まる!
- 5月29日
下田村にひめさゆりを見に出向いた。5-6年で初めて花が一輪咲くらしい、可憐なはなだった。すでに下田村は合併して三条市になっていた。
その足で大谷ダム、笠堀ダムを見学、ここで水があふれたため昨年の新潟大水害が発生したらしい。
- 5月28日
エキネットで新幹線指定席を予約し帰省。そこに大きな落とし穴があり!
登録したクレジットカードで過去に一度も暗証番号を使って買い物などをしたことがなかった、何を意味するかというとカードを作成した時に指定した暗証番号が判らないということ=チケットが購入できない。仕方が無いのでみどりの窓口で事情を話し現金で購入。帰宅したらカード会社に連絡して暗証番号を確認するかリセットしないといけなさそう。
無事に帰省、空き地が増えている。市町村合併で住所も変わっていた。近所にスーパー銭湯が昨年末からできていたが、合併直後に1000円が1200円に値上がりしたとかで町中が起こっていた。どうも合併した先の市制で入湯税が急に150円上乗せになったらしい。そこで1150円にすべき物を1200円にした物だから回りの理解が得られないらしい...という話を近所の床屋のお兄さんから聞いた。
まだ新潟は花粉が飛んでいる。今年は長引いているとのことだった。
- 5月27日
夕方から始まった会議がトラブル対応会議だった、しっかり巻き込まれ夜中に帰宅。今週はどうもあまり良い週では無かったようだ。
「雨と夢のあとに」を見た、乗移り物は結構怖い。
- 5月26日
鼻がグズグズで集中力低下、星占いも最悪の12位、会議は大荒れでへこむ日だった。
「恋におちたら」を見た。予想外に主人公の人格が変わる方向で描かれていた。予告が嵐を予想させる、来週の見所は?
- 5月25日
天気は良かった、しかし仕事と気持ちは荒れた。無理難題がなんと多いことか、あたかもトラブル後の廃品回収業になりつつありそれなりに環境や人物がないと処理しきれないのだが…。
時々とてもほしくなるのがこれ、0.85倍のReducerはマルチコートで0.89の光量率だった。
- 5月24日
知人からの指摘でPSoC Designer 4.2でライセンス認証ができなかった理由が判明、Acceptボタンが画面の分解能96dpiでは見えなかったのが原因。一旦120dpiに変更したところAcceptチェックボックスが現れたので問題なく認証された。
日経ソフトウエアの日、Freeのデータベース特集はやはり心引かれる。管理用のGUIソフトが格段に進歩していること、データのAvairabilityがかなり堅牢に守られるように作られてきていることからある程度は安心して使える(遊びではない?)物になってきたようだ。やっぱりFireBirdを自PCにいれてQuery
OptimizerやMirroring、Online Backupなどを試してみたい。
昨日に引き続き荒天、夕方から雨が断続的に降り続く。明日も同様らしい。
- 5月23日
突然の夕立、というか豪雨、でも大丈夫、傘を幸いなことに持っていた。
CypressのサイトでPSoCのTele-Traininigライブラリを見た。解りやすく説明されていて好感が持てた。すべてが音声付で用意されているわけではないらしいところが残念。
PSoC Designer 4.2にSP2を適用。リリースノートによるとC CompilerのLincense認証に不具合がありRegEditで直接入れろと書いてある。大丈夫?
- 5月22日
朝9時まで仕事、後任に引き継いで終わり。かなりきわどいトラブルだが多分何とかなるだろう。
Windows XP Hacksを読み始めた。まあまあ読みやすいが既に知っている物が多く、刺激が足りない。
午後、断続的に雨、合間をぬって地元パトロール兼散歩。帰宅してNHK-BSでやっていたアニメ音楽特集をなぜか見た。大杉久美子さんがかなり辛そうに歌っていたのが印象に残った。
- 5月21日
朝から仕事、一瞬冷やりとしたが適当な隙間をぬって仕事が入るので順調にさばけた。
水道の検針員さんが来訪、先月と比較すると30%位急に使用量が増加したので確認に来られたとのこと。事情は話したが今後どうなるのだろう?
- 5月20日
仕事をさくっと終わらせ新しく来られたメンバーの歓迎会を近場の焼肉店で実施。それほど飲んだ記憶は無いのだがかなり高額な支払いとなった。隣の部署との合同宴会で楽しいひと時を過ごした。
エコキュートは直ったようだ、下記の表は朝の表示と帰宅時の表示を記録。
お任せモードで使用中。昼間時間帯お湯使用量は0のはず。
エコキュートのお湯量と温度の記録 |
5月16日 |
8:20 |
風呂1杯+シャワー100分 |
79度 |
21:30 |
風呂1杯+シャワー85分 |
73度 |
5月17日 |
7:30 |
風呂1杯+シャワー70分 |
81度 |
20:00 |
風呂1杯+シャワー60分 |
74度 |
5月18日 |
7:30 |
風呂1杯+シャワー100分 |
81度 |
23:00 |
風呂1杯+シャワー90分 |
74度 |
5月19日 |
7:20 |
風呂1杯+シャワー115分 |
82度 |
19:00 |
風呂1杯+シャワー100分 |
77度 |
5月20日 |
7:15 |
風呂1杯+シャワー120分 |
82度 |
24:00 |
風呂1杯+シャワー90分 |
74度 |
- 5月19日
朝、DHL経由でMiniProgが届いた。これで環境はそろった。
久しぶりに皮膚科へ出向く。皮膚科ってこんなに混んでいるんだというくらい大混雑していた。どうも右足が水虫菌に侵されたらしい。早くても秋までは治療が必要とのことで少しへこむ。生まれてはじめての水虫に侵されたが痒いというよりはチクチクする感じ。ラシミールクリームというのを処方していただいた。
昨日購入したSoftwareDesignに目を通した。ネットワーク侵入対処の記事も面白かったがPC上の各UNIXの起動サービス一覧がわかりやすく書かれていて良かった。
- 5月18日
会議に明け暮れた日だった。最後の駄目押しがよる7時半からのトラブル対処会議、いつの間にかしっかり巻き込まれている自分がいた。予想はしていたが参加者に外堀を埋められていた状況だった。会議終了夜10時半、出張先からダッシュで帰宅し駅前の本屋に寄る。
今日はSoftwareDesignの日、一応本はGetしたが読破は明日以降。
オプティマイズさんのところをふらりと覗いたらでARMの基板ユニットを出されているのをみて衝撃、CPUチップは取り付け済みらしい。いつの間に? 試してみたい!
- 5月17日
PSoCミニキット発送のメールが届いた。今週末に手に入るかな? やっとっチップが入手できるので大変楽しみである。
会社からの帰宅、JR中央線で座ったせいかすっかり寝過ごし三鷹を過ぎた。
あわてて飛び降り高尾方面へ戻る。人身事故の影響で電車は超ラッシュ状態、失敗した。
プロジェクトXによると戦艦大和の砲台を回転させたコロの技術がそのままホテルニューオータニのスカイラウンジに使われていたそうだ。すごい技術だ!
解決したい問題を記憶することが解決の早道なこともある。すぐには解決できなくてもひょんなことから解決の糸口が見つかり問題が解決したりする事もある。ひょんなことをひょんなことだと思って問題解決の糸口として認識できないと解決が遅れる!?
- 5月16日
朝から会議、人間の本音・本性が見え隠れする会議だった。
人を追い詰める批判や批評は自分はするまいと改めて心に誓った。信念に従って行動するのみ!
明日からの身の置き所も最高すべきだろう。
連邦さんの掲示板でで北斎漫画の制作キットを知る。よくできており思わず深みにはまった。
- 5月15日
朝から会議、会議室に缶詰めで一日を過ごす。午後3時くらいにすごい雷とヒョウが降った。その後、夕方にもう一度、嵐になった。その天気と同じように会議も荒れ、12時間近く費やして結論は予想通り出ず、明日に持ち越しになった。風雲嵐を呼ぶとはこのことだろう。
此処しばらく手が動いていない。 基板、ハンダ、ペンチ、ドライバー、すぐ目の前にあるのに気持ちが疲れてて手が伸びない。
頑張れ自分、昨日やっていた瑠璃の島を見て心を奮い立たせよう!
星空が綺麗だった。ベランダから南を見るとさそり座、東をみると白鳥、いて、鷲が仲良く見えた、夏は近い。
- 5月14日
DV-DH250Tが届いた、早速セットアップし無事に衛星放送が見られるようになった。欠点は付属のリモコンがアイワのテレビをコントロールできないこと。惜しい!
エコキュートトラブル対応の続き。コロナの技術者、水周り担当の工事屋さん、工務店の方と再度水の流れを確認。
原因が解った、ヒートポンプ側の配管でパッキンの部分から水が少しづつ漏れていた。配管を外し、パッキンを別の物に入れ替えて修理完了。これでしばらく様子見となった。
昨日来られたコロナサービスの方はなぜ気づかなかったのだろう?先入観?
ついでにエコキュートのメンテナンスモードへの入り方も分ってしまったが素人には関係ない機能だった。(ナビモード、高、低ボタンを同時に長押しでメンテナンスモード、高、時刻設定同時長押しでエア抜き)
友人の所にG5/DualなMACが届いたとのこと、大変羨ましい。
- 5月13日
会社に早出、午後後ろ髪を引かれつつ早退。
午後、コロナサービスの方がエコキュートの左側面の板をはずして内部を確認。各ジョイントに濡れは無いのでお湯を家の中に供給する配管のどこかで湯漏れが起きているはず…といって家を離れた。
あわてて設計士さん、工務店さんに連絡、床下を除いたが湿気や濡れは確認できない。夕方、家の水周りを工事してくださった工事屋さんに来て頂き2名で調査。水をまったく使っていない状態で水道メーターがゆっくり回っている。エコキュートに入るバルブを閉めると水道メータは止まる。しかしエコキュートにも外観で見れる場所の配管にもお湯漏れは見つからず原因不明。
明日、エコキュートと家内配管のどちらでお湯が漏れているか圧をかけてじっくり確認することになった。このような障害は今回初めてとのこと。
結局今日もお湯が使えなかった。厳しい!
工務店さんの迅速な対応には感謝、明日は直ってほしい。
- 5月12日
同時に会議が3つ平行進行、さすがに一つしか参加できないのでタイムスライス形式で2つの会議に参加、両方とも中途半端でキャッチアップできない、当然!
もう限界、エコキュートが朝満水だったのに帰宅した21時は空、ありえない。ひどすぎる!
強制湯沸ししても湯が足りない、もう少しの辛抱。
最近遊び比率が下がっているのは事実、問題は与えられた時間で手を動かす気力だ。
- 5月11日
涼しい日だった。4月上旬の気候らしい。
コロナテクニカルサービスさんに連絡、金曜日に調査していただくことになった。それまでは湯切れ覚悟でMinimum運転とする。
夜王を見た、なさそうでありそうな本当の話なのだろう。2時間に圧縮されたドラマなので悲喜交々が読み取れないが熾烈。一度くらいは社会勉強でホストクラブのサービスも見てみたい誘惑に駆られる。
- 5月10日
朝メールを見たのが運のつきでいきなりトラブルに巻き込まれ、一日中さまざまなトラブルが降りそそいだ。何とか仲間の知恵と支援で乗り切ったが今日は何だったの?
コロナテクニカルサービスさんから電話が来たようだが帰宅がおくれ連絡できず、今日もどう見てもお湯が漏れているとしか思えない(推測)がどうなのだろう?
しかしコロナテクニカルサービスさんの夜間電話受付はひどすぎる。どうも大阪で一括して受けているらしいが何を話しても埒が明かず電話を切った。多分電話受付代行業者だろう。評判を落としていますよ、コロナさん。
野村ホームさんがいつの間にか受注を停止していた。廃業、解散されるらしい。一時期は野村ホームさんに家を頼もうと考えていた事もあり色々面倒を見てくれた営業さんが心配である。
トラ技の日、「失敗は成功の母」の記事を頷きながら読んでいる自分に気付いた。内容は違うがこういう状況に自分も置かれていると感じたりする、がんばれ自分。
- 5月9日
久しぶりに出社、予想通りメールが山積み。追い討ちをかけるように電話攻撃で夕方までパタパタ過ごした。夜7時過ぎに八王子駅に行ったところ国立で人身事故とのこと。しっかり電車で寝て、読書ができたので良しとしたい。
帰宅したら又トラブル、エコキュートが湯切れ。今日はまったくお湯を使っていないのになぜお湯が無い。タンクからお湯が漏れているのだろうか??? 設計士さんにメールして連絡待ちとした。
晩御飯は昨日の残りのカレー、カレーは二日目が美味しい。
- 5月8日
母の日、休み最後の日。
三鷹緑化センターでなぜかパオパオ杏仁豆腐の元を購入。昔の感動は無いがさっぱりした味は健在だった。
コアに極細同軸を巻くことはできた、しかし両面プリント基板が直線に切れずでこぼこになる。何とか直方体のケースを作らなくてはならないがいびつになってしまう。片面基板に変更するか? 安易な妥協はまずい!
携帯電話のデータ移植、ドコモからauへの移動をケーブルをひっかえとっかえ実施。
- 5月7日
久しぶりに秋葉原散策をした。さすがに連休中なこともあり道は大混雑だが徘徊コースにある部品屋さんは道ほど込んでいなかった。BNC関連のコネクターをはじめに細かい部品を補充。初めてモガミ電線さんの極細同軸ケーブル(#2310)を購入したが確かに細い。
こちらに久しぶりに出向き家族と宴会、ビールと串焼きは相変わらず美味しい。ビステコースと本日のお勧めツマミ、串の若干の追加、ビールのおかわりを加え一人2500円強は妥当な金額。
昼に仕込んでおいた陳健一さんの豆乳プリンを食べた。冷蔵庫でしっかり冷やすのが適度な硬さを確保する秘訣らしい。味はほとんど期待していなかったが意外にまろやかで美味。
- 5月6日
のんびり過ごす。
新居でのはじめて固定資産税、都市計画税を納税。銀行は大混雑していたが20分くらいで終了。3年間は税額が減額されているらしい。
午後から雨!
DMR-E80Hのディスクを外して調査、PCにつなぎMaxtorのPowermaxで検査したところ致命的なエラー、LowLevelでFormatを試みたがこれもだめ。結局手持ちのMaxtorの80GBと交換して復帰。ついでにファームウエアをUpdateしたが、方法がかなりマニアックだった。Internetで松下のサイトから落とした専用のファームウエアファイルをCDに焼いて挿入すると自動的にアップデートしてくれるが普通の家では難しいのではないだろうか。
埼玉の友人に先日宅急便で送ったトンカラ麺が今日届いたとのこと、試食の感想は辛くて旨かったとのことで期待に応えられたようだ。
- 5月5日
阿佐ヶ谷の鉢の木さんのミニ3色団子を食べた。皮は赤ん坊の頬のように柔らかく、餡は甘すぎずさっぱり味で絶妙な組み合わせ。お茶が進む。
休み疲れか午前2時間午後3時間も昼寝(?)、絶対に今週は会社に出社しないと誓った。明日も休みと宣言してきたが少し心配。
- 5月4日
吉祥寺でお土産の洋菓子を購入、その足で南浦和の友人宅に遊びに伺う。昼は戸田市役所前の石川屋さんでラーメンを食す。普通のラーメンを頂いたがこれは太麺、多分シナソバの方がスープと絡んで旨そう。でもおいしかった。
友人宅は37インチのハイビジョン液晶テレビが置いてあり、その美しさに度肝を抜かれた。10-20年先にはこんなテレビで画像を見る自分を想像。想像が実現してほしい。
その後、コロッケを自作しビールで大宴会、途中イタリアの乳酸味のする強いお酒を頂いた。このイタリア酒はアルコール度数が20度あるらしいが口当たりが良すぎで危ない。口直しにビールが出てきてアルコールを体に追加、危ない状況のまま帰宅した。
- 5月3日
会社の後輩とその同期メンバー、先輩が昼少し前から続々と来訪。
昼からビールやお酒で大宴会、子供は家や親戚に預けられているとのことで羽根を伸ばして楽しんでいかれた。
しこたまビールを飲んだおかげでお客様がいるにもかかわらずそのままダウンし、気付いたらすでに皆さん帰宅されていた。
お土産のケーキやお菓子で満腹の良い日だった。
先日購入したトンカラ麺を食べた。細め/固めの麺が豚骨スープに絡んで美味。これが100円/食? 確かに癖になる唐味だった。
FRMSのソフトウエアがバージョンアップされた。SWRが直読できるらしい。この休み中に方向性結合器を作れというお告げのようだ。
- 5月2日
居間のホットカーペットを片付け、代わりに春夏向きの上敷きを探しに吉祥寺へ、それなりの物を購入し帰宅。
その足で三鷹に出向き食料品を入手、ついでに近所の酒屋で熊本の福岡食品がだしているトンカラめんを購入。トンカララーメンは面に唐辛子が練りこんであり癖になる味だそうだ。
夕食後武蔵境に出向きスリッパと食料品、酒の追加購入。結構ハードな一日だった。
なかなか趣味に走る時間が取れない!
- 5月1日
朝7時半から会議、なんと幸せなことに仕事は午前中できっちり終了。これでやっと連休に入ることができた。これも仲間のおかげです。
ベランダに園芸ネットを張り、窓前に緑のすだれを作る準備をした。これでつる草がうまく絡むと涼しげな自然のカーテンができるはず。
夕方、自治会主催の防犯パトロールに参加。家の周りを同じ班の方と徘徊。その後、会長さんを講師とする縄の結び方の教授が行われたがマスターできたのは海老結びだけだった。3次元的思考と記憶ができない脳になっている自分に気付いた。
エコキュートがまたしても湯切れ、なんて手ごわい機械なんだろう。不規則な生活(不規則な湯量を使う生活)を送る家庭にはエコキュートの頭脳はついてこれないらしい。おまかせモードの最低湯量を150リットルに設定しなおして様子を見ることにしたい。結構手間のかかる機械だ、ノウハウはメーカーから提供してほしいものです。
