先月の気づき
2005年4月の気づき
- 4月30日
桧の嵐に体が反応、むずがゆい。
町内会長さんからお電話を頂く。明日夕方に自治会でパトロールを実施するそうだ。同じ半のメンバーに声をかけ集合をお願いした。
朝には80度越えの湯がエコキュートにみなぎっていた。早速朝風呂、その後エコキュートに対して初めてのメンテナンス。 弁を上下に数回上げ下げする。漏電ブレーカーの動作を確認する。1-2分タンク内の水を流す、たったそれだけだった。その後、強制湯沸しと湯沸し中の表示が問題なく現れた。
Deep Sky Imager Proが出たらしい。白黒+カラーフィルターで感度と解像度を上げたもののようで好感が持てる。待っていて良かった。
昨日に引き続き仕事、午後から再び7-8時間の電話。耳が痛い! 一瞬同時に仕事が2本入り冷やりとしたが仲間の支援でなんとか軌道修正。明日も続く…
- 4月29日
昼寝を断続しながら合間で朝から仕事。今日は無事だった。明日はどうだろう?
しかし今日は暑かった、むさしのFMによると吉祥寺は30度を越えたようだ。家の中に熱がこもった。
Little Jammerを一日動かし続けた。妙に耳にジャズが残った。
飽きたころにこそっと開腹してみようと思う。
夜11時過ぎに風呂の給湯をしようとしたらエコキュートが湯切れ。今までこんなことは無かったの、理由は不明。強制湯沸しをはじめたがいつになったら沸くのだろう?
朝から仕事、がんばれ自分。
- 4月28日
風が強く、暑い日だった。帰宅後、家の中もポカポカ というか熱がこもっている感じだった。花粉フィルターがついているせいで家中の空気の流れが悪いのも要因だろうか?
友人から新築祝いということで突然Little Jammer(リトルジャマー )が届いた。詳細な分析はできていないが音質はまあまあ、動きはコミカルでリアル、機能は最高、面白さ爆発でインテリアとしてもすばらしい。本体裏面にあるDATAという端子が気になるが将来に備えてとしてしか説明が無くとても気になる。友人のすばらしい送り物とセンスに感謝します。
- 4月27日
朝から夜遅くまで会議、午前中二日酔いでフトドキな参加者だった。エンジンがかかり始めたのが夕方からだった。反省!
先日録画したガラスの仮面を見た。とうとう月影さんの劇団で修行が始まる。
- 4月26日
会議の連続でへこたれる。
夕方から仲間と立川のGoshikiで宴会。ビール、ワインと飲み続け気付いたら終電を逃した。武蔵小金井から久しぶりにタクシー帰宅。
反省!
- 4月25日
トラ技付録基板のアンケートに答えたら図書券が当選したようだ。うれしいけどこんな所で運を使っても良いのだろうか?
夜、仕事でちょっとしたトラブルに巻き込まれ社内をたらい回しにあいそうになった。無理やりねじ込まなければ今も路頭に迷っていたはず。時と場合によっては主張が大事。
知人がタイムドメインミニの音を聞いて感想をくれた。澄んだ音だとのこと、ますます入手したくなった。タイムドメインミニLightが出たらしい。
- 4月24日
朝から仕事、夜中までは無事だった。
と安心してはいけない、しっかり夜中から仕事が舞い込み労働。
xcodeのFix&Continue機能と同様なDebug環境がAVR環境に欲しい、とねだってもだれも作ってくれるわけではない。やはり手を動かさないとだめか。
仕事用の携帯電話をDocomoからAUに換えるため電話番号帳の整理を始めた。300人を超えると結構大変。
秋月電子さんでネットワークインターフェースセットが発売されている。価格はかなり微妙だが自分で作成するより安いだろう。どうも製造元は台湾の会社らしい。
- 4月23日
子供時代にお世話になった方が来訪。昔話に花が咲き楽しい時間がすごせた。自分が知らないこと(記憶にあるはずの無い時代)も話題に上がり恥ずかしいやら嬉しいやらだった。
日経ソフトウエアの日、PHPプログラミングが最終回になってしまった。最後はPHPのフリーライブラリーの紹介が中心だった。JPGraphが使いやすそうだった。MySQLでやっとStored Procedureがサポートされるらしい。
WBSでデトックスという言葉を知った。体に良くない物質を体外へ出すものらしい。説明ではサプリメントの反対語に近いニュアンスに感じた。
- 4月22日
就業後吉祥寺で元上司、仲間と楽しい宴会だった。
飲み屋に行く途中吉祥寺パルコそばの交差点で小学時代の同級生が立ち話しているに出会いうれしく思う、元気そうだったが声をかけられなかったのが大変残念。
秋葉原のプラットホームが有名なダイビルに引っ越すらしい。それなりに収入があるらしい。
- 4月21日
久しぶりにAVR-libcのマニュアルを読み始めた。復活するための気力と準備が整いつつある。
会社の仲間と本当に久しぶりの宴会、気の会うメンバーとの飲み会は楽しい。
今年のゴールデンウイークは一部仕事になってしまった。これも例年のとおりだがそろそろ抜けたい気もする。
- 4月20日
知人が別の人生を歩むべくまったく別次元の仕事に挑戦するとのメールを受け取った。希望の職に就けるようにできることは応援したいと思う。
知らなかった、Goo地図はルート検索ができる。しかも重要な曲がり角は詳細地図として印刷できる。サービスもここまで進歩したかと驚いた。
- 4月19日
先日終電で帰宅したこととハードな仕事の疲れが出て午後2時近くまで熟睡、おかげでほぼ復活。結局本日は休業となった。
先日買いそびれたSoftwareDesignを入手。オープンソースベースのWEBホストのフレームワークが面白かった。
近所のパソコンショップで入手したドライブケースにCDドライブを格納しPCへ接続、しかしUSBで認識せず。FireWireでは問題なく認識するのでUSB部分のチップ不良と判断。再度ショップに出向き調べてもらったところやはり症状は同じでUSBからは認識できなかった。結局初期不良という判断で交換していただきUSB/IEEE1394両刀使いのCDドライブが手に入った。
- 4月18日
ちょっと出張していたらいつの間にか先日まで継続していたトラブル対応が突如ゴールデンウィークまで延期となった。
そのまま暫定打ち上げ宴会に突入、延期とはいえ楽しい酒の宴だった。しかし眠い!
- 4月17日
昨日の続き、3時間の睡眠の後トラブル対応に復帰。
電話を12時間し続け、携帯電話のイヤホンマイクを耳に突っ込んでいたせいか10時間を越えるころから難聴気味、危ないかも。
結局インド人の英語はよく解らなかった。
- 4月16日
昨日の続き。
トラブル解決せず、何をやっても裏目に出ている最悪の朝で始まる。
朝から電話での会議とメールによるトラブル対応が断続的に継続、多分今日も皆と徹夜!
- 4月15日
会社から帰宅…できなかった。タクシー帰りで家に到着したのが16日朝3時。あまり幸せな金曜日では無かった。
帰りのタクシーで運転手さんにタクシー業界の苦労を聞いた。女性一人客と酔っ払いはできるだけ避けたい、複数の男性客が乗ると良いとのこと。そういえばきょうは3人、途中で二人が降り最後は私。うれしいやら、悲しいやら。最後はタクシー業界に貢献して終わりの日だった。
- 4月14日
今日も朝から英語圏の方と会議、日本人を理解されているようでゆっくりクリアにお話いただけるのがうれしい。
偶然にも元上司と同じエレベータに乗り合わせた。自分のもっとも重要な時期で育成していただいた方なので未だにまったく頭が上がらないが昔のとおり穏やかな口調で優しい笑顔が川ならなった。改めて元上司のような姿勢を貫くのは大事なことだなあと感じる。
会議の連続で帰宅が遅くなったのでここで打ち止め。今で寝転がっていたらそのまま....危なく朝を迎えるところだった。
- 4月13日
朝、出社したところいきなり会議の開催通知が入っていてあわてた。それも何年ぶりかで英語での会議だった。何を言っているのかまあまあわかるが頭が日本語から英語に切り替わらず会話にならない。
テレビで永田萌さんの萌が萌黄色から来た名前だったことを知る。京都もすばらしいが永田さんの人柄や考え方も胸を打つ。妖精村はまだ存在した。
ガラスの仮面の第2回目、息もつかせぬ展開だが動画ではなく静止画が多いのが気になる。
モンテールの「抹茶あずきの豆乳クレープ」を食べた。日本風で甘みの少ないクレープで日本茶に合ううまさがここにあった。
- 4月12日
休み!
午前中地震対策のために戸棚のガラスに飛散防止フィルムを貼った。これが予想以上に大変で小さなガラス4枚に2時間くらいかかったがまあまあ気泡も入らずに貼れたと思う。石鹸水を使うのがミソ。
その合間にNECエレクトロニクスさんから78K0Sスターターキットが届いた。想像よりしっかりした基板で第一印象は好感が持てた。その後付属のCDからソフトウエアをインストール、これが結構面倒で複数プログラムを使ってインストールやファイルの解凍を行わなくてはならない。その際、CDを包んでいたフィルムに貼ってあるProduct-IDを入力する必要がある。決してすぐにカバーは捨ててはいけない。
入力は8桁の数字とアルファベット1文字の合計9文字のコードだった。ぱっと見た目どこまで入力すれば良いのかわかりにくかった。
付属していたデモプログラムを一通り試したが結構プログラムを書くのが大変そうだった。デバッガーはVisualでよくできているがオンラインで直接ICEの様に実チップにアクセスする方法は提供されていないのが残念。この部分はトラ技付属のR8Cのほうが優れている。ATMEGAのように最初からDebugの機能を組み込んでおいてほしいが難しいのだろうか?
わがままを言っている余裕があったら頭と手を使って何かを作れという天の声が聞こえる。
3時間の昼寝を経て近所のスーパーと酒屋に買出し。平日休むのもたまにはリフレッシュしてよいものだなあ。
- 4月11日
朝の地震で驚いた、巣が破裂したらしい。
会社で仕事、夕方帰宅。
食事後爆睡、体も気持ちもダウン。
- 4月10日
家を設計していただいた設計事務所さんから我が家の1/50縮尺の模型を届けていただいた。大変よくできており箱庭好きな私にとって宝物が届いた様に感じる。南壁の一部の目地がボロボロになり始めており、対処策を相談。施工時に水分が足りなかったのが原因とのこと。壁に散水して様子を見ることになりそう。
ブースターとアンテナが届いた。早速既存のブースターを取り外し、ケーブルを作成し結線。直接アンテナとチューナをつなぐとかなりの強さで電波が受信できるがブースターや分配器、分波器を通すと半分くらいの強さになってしまったが綺麗にどのチャンネルも写った。予想以上に設置は簡単で、アンテナを南西の空に向け適当に角度を合わせて左右に振っただけで受信できた。
これで地上波デジタル、BS/CSデジタルの受信環境が構築できた。家族念願のサッカーJリーグ三昧が始まった。
風が大変強い日だった。長時間外でアンテナ作業をしていたおかげで花粉症の最強な奴が体内に帰省してきた。ボロボロになった。
トラ技の日、入手したが読む余裕なし。
夜、自治会の巡回を実施。人感センサーライトをつけた家が大変多いことに気付いた。
- 4月9日
朝から自宅で仕事、やたら仕事が飛び込んできて結構やりがいがあった。
午前中にMHD600が届いたが、アンテナなどが届いていないため今日は未着手。と思って昼過ぎまで放置、しかしふと気付いた。すでにUHFアンテナがあがっているのでひょっとしたらと思いチューナをアンテナにつないだところ地上波デジタル放送とデータ放送が完璧に視聴できた。それにあわせインターネットとの連携も抜群で個々の地域に合わせた情報がすぐに手に入る。最初に郵便番号を入れさせられたがそれで住所と地区を特定するらしい。天気予報からケータリングサービスまで地元の情報が画面に次々現れたのは結構驚き。これにBS/CSが加わったらばら色一色の情報人生になりそうだ。JRの遅延情報などもPCを立ち上げずにTVだけで確認できるのは助かるかも。
それらに加えて何よりもうれしいのは全チャンネルゴーストあまったく見られずクリアな画像であること。今までの苦労が嘘のような本当の話。
実験用低電圧電源が昇天していた。直すか別の回路に入れ替えるか、微妙。回路図がすでに無い可能性は高い。たしかアイテック電子さんがホームメイドで発表していた奴だった気がする。
- 4月8日
杉より桧に弱いのかもしれない。今日は朝からボロボロで仕事が手につかず、早々にギブアップ。
確定申告の結果、ささやかながら還付金が戻ってきた。ささやかな飲み会一回分だがうれしい、しかし冷静に考えるとすでに大目に払ったものが戻ってきただけで得をしているわけではない。
朝ムラウチドットコムさんにオーダーしたパナソニックのデジタルチューナーが発送になったとのメールが届いた。それ以外のすべてが揃うのはいつだろう。楽しみだ!
- 4月7日
朝から会議が連続、3本目の会議が終わるころは精気が残っておらず乱暴な会話になってしまう。その後トラブルに巻き込まれ疲れきって帰宅。今週前半は調子が良かったのだが、どうも運を使い果たしたらしい。
結局通販でアンテナ(BCS-45DHV)、ブースター(N-35CW)を手配。アンテナの決め手は壁面色にあわせたこと、形。ブースターは全F結栓だったこと。しかしデジタルチューナーが決まらない。
- 4月6日
BootCDによるBootable CDの作成はうまくいったがシステムが立ち上がるのに15分以上かかる。これではほとんど使い物にならず、やはりOSXのCDからのBootは難しそうだ。9.xに戻すという手もあり再検討。
パラボラアンテナの仕様は実はどのメーカーでも利得やNFは変わらなかった。これならどこのやつを買っても大丈夫そうだ。ブースターの仕様を比較、八木、DX、日本アンテナ…見事に違う。ブースターを選択すると分波器まで多分決まってしまうので慎重になる。
- 4月5日
早期帰宅、昔話に花が咲く。レヴェのケーキが花を添えた。
OSX用のBootable CD作成で苦戦した。まず、USB経由でCD-Rを接続しさんざんエラーが出まくっていた環境を改善。FireWireのInterfaceにCD-Rドライブを無理やりつなげるとFireWire経由でドライブが見えた。書き込みもOK。CDイメージファイルを書き込んでみると属性はBootableになっているのにiBookから起動できない。仕方がないのでBootCDでBootable
CDのイメージを作成、しかしこれからもBootできない。
- 4月4日
田舎から従姉が来訪、しばらく泊まって行くそうだ。娘さんの入学式に出るらしい。お土産にオギロパンというパン屋さんのメロンパンをもらった。昔よく食べたおいしいパンである。
なぜか前回うまくいったCDR書き込みがiBookから再びできなくなっている。なぜだろう???
- 4月3日
天気予報が外れ、朝から晴れ。近所の自治会広場で自警団の発足式に参加。腕章と身分証明の登録カードを戴いた。なぜか一番若手だったようで担当班の班長に任命された、結構大変かも。
調布にある大地の会の安売りに出向く。野菜やパンなどを色々購入、メロンパンがおいしかった。
CS/BS/地上波のデジタル放送機器の物色を開始。必要なのはアンテナ、ブースター、チューナーで合計すると結構費用がかかりそうだ。
- 4月2日
朝から眠りこけた。やはり先週の疲れがたまっているらしい。
SoftwareDesignを頭から読む。Solaris 10の新機能、一部は未だ開発中らしいがさすがに業務で使うOSらしく極め細かい機能拡張がされているらしい。DTraceは使ってみたい機能の一つだ。
USBオーディオをやっとケースに格納。出力側の電解コンデンサーは寝かせて半田付けしたほうが良い。
- 4月1日
世の中は門出の日、電車で新社会人の会話を聞いて笑った。これから後何十年この会社にいるのだろうという会話、多分それに回答を出せる人はそうはいないだろう。
iBookの調子が悪い。外付けディスクを用意しOS Xをインストール、そこから立ち上げてオリジナルディスクのディレクトリー再構築を図ったらソフト的なエラーが続出。一応直してみたが不安なのでDisk
CopyおFirst Aidに久々に登場いただいて確認。特にエラーは検出されなかったようなので様子見。
