先月の気づき
2005年3月の気づき
- 3月31日
朝から結論がひっくり返されることが続く。最後の駄目押しは情報操作された上司が苦労して組み立てた結論をいとも簡単にひっくり返したこと。反論する時間も元気も無く、落とし穴は放置することになった。ちょっとした一言で気付かないところで人は悲しみ、敵になってしまう事に気付いてほしい。
残業に突入、たまたま隣に座っている上司の秘書から草餅を戴いた、餡がおいしかった。甘いものを戴くと腹も立たなくなる、人間というのはゲンキンなものだ。
林メカトロ工作支援室でアルミ板切断のノウハウを展開、クランププライヤーとスチールスケールか鉄板でアルミをはさむのがポイントらしい。クランププライヤーを見つけたら買っておこうと思う。
- 3月30日
早稲田に出張、会議をこなし早々に帰宅。風の強い(花粉の多い)日だった。
NECから小ピンシリーズの評価キット当選のお知らせをいただいた。コレクターではなく活用してほしいというニュアンスのことが書かれている。何とか活路を見出したい。
徐々にWindowsXPの環境が元に戻りつつある。
やっとPartition MagicをInstallしパーティションのレイアウトを変更できる環境になった。全体に各エリアのサイズを見直さないとバランスが悪い。
以前会社におられた恩師からメールを戴いた。色々大変な会社生活だったということを改めて教えていただき、自分はまだまだ甘いなと反省。明日から気を引き締めて来る仕事をこなして生きたいと改めて思った。
- 3月29日
頭痛がする、同僚から顔色が悪いと言われますます具合が悪くなったが仕事山積みで早退できず辛かった。会議は続く…
久々に手を動かしたくなる、部品が、半田が呼んでいる。
例のPSoC $10キットが機能拡張してMini-Progと最新のCコンパイラーライセンス、CY27443とCY29466がついたすばらしいキットに変身している。再度の申し込みも可能だそうなので早速ボタンを押した。4月下旬が楽しみである。
- 3月28日
現品.comが復活したようだ。直販所(受取所)もやはりラジオガーデン内にできたらしい。営業時間が夕方5時から7時までというのも結構怪しい。
ATMELからApplication Journalが届いた。昔の仕事の絡みでReal Timeという言葉に敏感に反応してしまう。やはりARMかな…
台所南側の壁面のシール材が一部ちぎれているのを発見。施工時の塗り方が薄かったのかは不明?どのように補修するのが良いのか調査が必要。
- 3月27日
花粉で目が開けられず辛い日だった。室内は穏やかで、掛け布団に包まって半日は優に眠りこけていた。
俳風お好焼を戴く、硬いが味わいのある伝統的な小麦せんべいだった。
- 3月26日
どうも具合が悪い、仕方がないので近所の耳鼻咽喉医を訪れた。ど混みだったが先週はもっと混んでいたとのこと。処方箋をいただきそばの薬局で薬を入手。これで3週間は持つ筈。
先日夜にサッカー応援のため突然訪れた姪のため、たかねでタイヤキを買って帰宅。相変わらずおいしい。
夜、先日に引き続きクラッシック+ジャズピアノのコンサートに行った。山下洋輔さんのキーボード捌きは目には見えない程早く、華麗だった。
- 3月25日
結局バックアップソリューションはTrue Imageを採用。フルバックアップをオンラインで取れるところがすばらしく、Imageも圧縮され小さい。最終的に3GBのイメージファイルをオンライン状態で作成するのに10分しかかからないのはすごい。これをDVDに焼いておけばいつでもリカバリーOKなはず。
山下洋輔さんのトークショーとジャズピアノの演奏会に参加、数m離れたところで引くピアノはすばらしかった。改めてジャズの奥の深さを知った。
- 3月24日
パソコン上での事務作業に4時間を費やし、先週からたまっていたメールの後始末、その後会議2連荘で帰宅。雨が降っていたらしい。
日経ソフトウエアの日、妙に広告記事が増えたのが気になる。そろそろ終わりにしようか?
優しい時間が最終回、主人公の笑顔と平原綾香の声が心にしみた。
- 3月23日
電話、メールへの返答、悩み事相談への対応、その他もろもろで一日があっという間に過ぎた。会社を出たら結構真剣に雨が降っている。風が冷たい。
大地を守る会で火事があったらしく、ほとんど食料品が届かない。どうも漏電らしい…我が家も気をつけないとと思っていた。矢先、可変電源につながっているわに口クリップ同士が気がつかないうちに接触して煙がモクモク出ていた、危機一髪だった。しっかりわに口クリップのビニールが黒く焦げている。
- 3月22日
Partition Magicをかけっぱなしにして出社、帰宅したら縮小作業は完了していた。
Windows XPシステムのバックアップを探したが見つからず、潔く再インストールとなった。
一応メールのリカバリーとホームページビルダーの復活までで今日はおしまい。
- 3月21日
Googleで検索をかけようとしたところAdwareに浸食されているシステムからの検索はできないといわれ複数のAdware除去ツールを走らせ次々削除。
それが悪かったのかネットワークアクセスがまったくできなくなった。SSDPというネットワーク関連のモジュールがスタートストップを繰り返しシステムパフォーマンスが最悪、苦戦8時間、結局復活できず。
しかしユーザーファイルは見えるので何とかそれを丸ごとバックアップしようと試みた、がディスクスペースが確保できない。仕方ないのでSAFE
Modeでシステムを立ち上げPartition Magicで既存パーティションの縮小とバックアップ領域の確保を図った。またまたこれが裏目にでて70GBの領域を68GBに縮小するのに8時間くらいかかりそう、日が変わった。
教訓、SafeModeでパーティションの操作をするのは危険、Adwareの削除は要注意、バックアップは必須。
レーザーポインターの自作、LEDライトの分解方法の備忘録。先端のLEDとレンズがついている金具(LEDとレンズが一体になったキャップ)はねじ止めではない。内側(後ろ)から細いドライバーをつっこんでかなづちでたたいて押し出す。次にその先端にねじ込んであるキャップからLED基板を半田を溶かしてはずす。レーザーモジュールは太めでそのままでは入らないのでキャップの内側をヤスリで削って無理やり突っ込む。押しボタンスイッチの金具の裏側に半田を盛り、レーザーポインターのスイッチが押されるように調整して制作完了。
- 3月20日
朝寝坊、テレビ体操できず、残念。
朝から仕事、これから48時間の長丁場になる。
途中で携帯電話のバッテリー容量が減っていることに気付いた。充電器は会社の机の上に忘れてきていることも気付く。仕方が無いので手持ちの部品で簡易充電アダプターを作成し、急場を凌いだ。危なかった!
ibookでdmgイメージファイルをCDRWに書き込もうとしてBuffer Underrun Errorの連続トラブルに遭遇。なぜ?
- 3月19日
目鼻ともにダウン、半日寝込む。
付着する花粉を減らす為床屋さんでバッサリやって、室内では空気清浄機を動作させた。
先日購入できなかったSoftwareDesignを入手、Solarisと無線LANには残念ながら興味が湧かず読み飛ばし。OQOがすでに販売されていたことを知った。ぜひ一度手で触れてみたい、試してみたい、見てみたい逸品。
- 3月18日
花粉大発生、目が見えない。
金曜の夕方にトラブルにハマると帰れない、というのは定説。社内を走り回って原因はわかったが手が打てない重症状態。夜中の0時に開放されやれやれ、と思った矢先JRトラブルで遅延、三鷹駅で人が線路に落ちて介護した為電車が来ない。あまり運の良い日ではなかったようだ。
- 3月17日
自治会主催の市民協働パトロール講習会に参加、三鷹市の安全安心課(知らなかった)と警察署が主導する町の見張り番プログラムだった。市民への期待は町の目になって欲しいという事らしい。警察を至急呼びたいときは地元の警察署ではなく、110番に電話をすること、その場所がわからなければ電柱に張ってある電柱番号でもわかること、近いところを走っているパトカーに迅速に指示できることなどを伺いとても安心した。
LEDライトの分解2日目、固くてペンチでつかんでも分解できず、目標が達成できない。表面傷だらけ、どうしよう。
- 3月16日
朝物運びで重労働、厚手のーバインダー80冊を独りで運ぶのは疲れる。
夜、都心の事務所に出張し会議。自分の持ち時間は20-30分だったが、他の参加者は他人事のように話を聞いておりあたかも全てが誰かによってお膳立てされるような意見が相次ぐ。 貴方達はすでに巻き込まれているのだよ、とは面と向かって言えなかったが何れ気付くだろう。
帰宅したらVICSさんから不足部品(インダクター)が届いていた。早速取り付けてやっと全て完成、これで人前に出せる。ケースに入れてあげないとね。
- 3月15日
昼、技術者向けコミュニケーション能力向上教育に参加、夜自部署の会議に参加、辛い。
朝日新聞の1面を見てショックを受ける。千代田区と八王子市では花粉飛散量が2倍違うらしい。今日ははっきり言って危険水位を超えた感じで目鼻ともに全滅。今年は5月くらいまで長期戦になるとの予想もあり辛い。
帆船凧を発見、スカイボートというらしい。
現品.comがラジオガーデンで復活する?
- 3月14日
仕事の話、理不尽なメールが飛んでくる。隣部署の部長から仕事を手伝えという依頼のメール、私はあなたの部下ではないぞ!
Cypress社がVisual Embedded DesignというNetセミナーを今週開催するとアナウンスしている。内容はPSoC
Expressだ、出てみたい! しかし開始時間を調べたら夜中の2時だった。完全に無理、残念。
ということで早速PSoC Expressを試してみた。大雑把でモジュールが少ないように見える、これからのツールだろうとは思うがやはり説明を聞かないと直感的には理解しにくい。
工作blogを発見、マクガイバーに影響を受けている人もおり、色々なアイデアが見られて面白い。
- 3月13日
朝寝坊、テレビ体操欠勤。まずいなー、意思が弱い。
先日作成したUSBオーディオキットをiBookに繋いで見た。何のことは無い、綺麗な音が出た。ハードディスクに入っているMP3のファイルを再生すると途中でがさがさ音が入るのでやはりたいしたことは無いのか、と、よくよく調べたら元のMP3を作成するときに失敗していたらしい。iBookに付属のミニスピーカーでは気付かなかった。CDを直接再生しUSBオーディオキットを通して聴いたらメリハリのある澄んだ音だった。疑って悪かった。
三鷹駅前を歩いていると、ホワイトデーで盛り上がっていた。レヴェさんに出向くとここもホワイトデー対策のお菓子が複数でている。せっかくなのでマロンxx(失念)とカラメルxx(これも失念)を買って3時のおやつに戴いた。相変わらずおいしすぎる。
ついでに先日戴いたごまたまごも食べた。こっちは重い、一つで十分。
トラ技を読み進める。FM文字放送受信の後編で作者がサービスレベルの低さと継続性への疑問を訴えておられた。先月はかなり興味が湧いていたのだが、メリットがあまり感じられず気持ちが萎えた。
新連載で始まった「失敗は成功の母」と「転ばぬ先のノイズ対策」は先がかなり楽しみな記事だと思う。
- 3月12日
やっと近所の酒屋さんでエビス 超長期熟成を入手。350ml缶しか販売していないようだ。
大切な友人が客人として来る日だったのでまとめて箱買い。やはり大切なお客様には黒生やモルツではなくエビスだろう!
琥珀色で乱暴に入れても泡が細かく、濃厚で大人の重さを感じるすばらしい味だった。結局、3人で9缶を飲み干した。本当に旨かった。
先日VICSさんから入手したUSBオーディオキットをサクッと組み立て、一部インダクターが欠品だったが手持ちの奴でとりあえずしのいだ。早速PCに繋いでみたが我が家のPoorなオーディオ環境ではそのすばらしさはわからなかった。猫に小判かも!
- 3月11日
トラ技のNEC広告にあったスターターキットプレゼント先着1000名に申し込んだ。申し込み画面のフォームが入れにくい、NECらしくない画面でてこずった。 購読者数が見えないがもう手遅れかも。
会社の帰りに武蔵境にあるVICSさんに立ち寄りUSBオーディオキットを入手、予想より広い会社だった。勝手な印象ではワンルームマンションの少し大きめな場所かなと思っていた、がとんでもなく失礼な予想だった。
- 3月10日
朝から会議、隣の部署の部長さんに呼ばれ小言を言われた。が、今ひとつ筋が通っていない、納得できないまま終わりになった。部分最適の極みという印象だが、信じている人に何を言っても通じないのが世の常。偉い人には勝てず、これからこの部長さんとの絡みで色々ありそうで少し憂鬱である。
本日は待ちに待ったトラ技の日、売り切れを懸念して昼休みに大人買いに走った。本屋の人が同じ本ですけどいいですかと怪訝な目で見つめるのを振り切って支払い。いつもより厚く重かったが気持ちは軽い。
夜のミーティングが長引き、帰宅が遅くなった。良かった昼休みに本屋に行っておいて!
- 3月9日
予想通り、暖かい花粉日和で頭が重い。日中我慢して暮らしている分、帰りの電車で体力が持たず熟睡モードに入ってしまう。疲れているのか、春が近いから転寝になるのかはわからないが気持ちいい。
落し物を拾った人に謝礼を代理で払ってくれるサービスを見つけた。面白いビジネスモデルだとおもう。拾得物連絡窓口兼拾得物転送兼謝礼支払い代行業務、これって受付代行業、金融業?
VICSさんのUSBオーディオキットの入手を検討、これを入手するとデジタルアンプが多分欲しくなり、次にスピーカーに走ってしまうありきたりの人生に自分もはまるのだろうか?
- 3月8日
一日お休みしただけなのにメールが150通を優に超え仕事が山積みになっていた。結局古い順に見ては捌き、少しでも後回しになりそうな物は無視しタイムアウト廃棄待ちスタック(暇なときに対応、そのころは結構勝手に終わっている案件)に放り込んだ。メールがチェインになっており、続けて見るといつの間にか終わっている奴も幾つかあった、これって自浄努力で解決というのだろうか? それでも夕方まで必死、忙しかった。
秋月電子さんでPIC18F8720の基板キットが販売されている、と思ってAVRも検索したらかなり取り扱っているチップが減っている。なんと実質5種類まで減ってしまった。しまった8535、8515はストックしておくべきだった。
フォルムさんのホームページでラジコンモーターのブラシ接触部分を削るコミュレーズというものを知った。原理はミニ旋盤で見事に削れるらしい。これを使ってカッター研磨機を作ろうとしているようだ。
花粉が激乱舞の日だったようで頭痛がする。目から来ているようだ、明日はもっと危ないかも。
- 3月7日
税務署に確定申告、さすがに締め切り間近なせいか申告相談コーナーは建屋の外まで長打の列だった。入るのに1-2時間、相談と記入で数時間かかると一日がつぶれるコース。我が家の場合は先日苦しんだおかげで5分待ちで提出完了。
帰りに通勤定期券の継続購入、これもあっという間で完了。そのまま駅前の本屋で立ち読み、APPLE II本が結構面白かった。
午後、暖かかったので爆睡。気付いたら夕方だった。充電完了!
昔500円くらいで入手したビデオカメラのレンズにふと気付いて分解。予想通り一番手前に赤外フィルターが鎮座、簡単に取り外すことが出来て手中に。これでToUCamにフィルターが装備できることになった。
LiveCapture2というソフトとToUCamで十分動画配信が出来ることがわかった。それといまさらマニュアルを見て気付いたが我が家のToUCamは1lux以下でも使えるらしい高性能な物であることがわかった。
- 3月6日
朝から確定申告用の書類作成に勤しんだ。例年以上に複雑で項目が多かったが何とか書き上げた。ひょっとしたら昨年の納税で多めに納付してしまったかもしれない。脱税の反対は過多払税?
結局雪も降らず、でも一日家に篭っていた。先日ロクラクで録り溜めたTV映画の内、ターミネーター3を見た。
最後は結構ショッキングな結末だった。
- 3月5日
来客に備えて家の大掃除、結構汚れていた。よく見るとまだ若干壁紙の糊が柱や天井にくっついていたりする。もっともその糊はこすると簡単に取れるので問題無し。
ル・ブルジョンのシュークリームを戴いた、これは生クリームとカスタードクリームがたっぷり重ねてシューに入っている逸品。特にカスタードクリームは甘すぎず濃厚な味わいでバニラビーンズのたっぷり見えるすばらしい出来。チェーン店のビアードパパなどと比べては申し訳ないくらいしっかりした絶品だった。
三鷹警察署のメーリングレターによると侵入盗が増加しているらしい。窓ガラスを割る、カギの掛け忘れ、焼き破りで全体の8割というのがすごい。それなりの準備をしないと危ないと再認識した。
とうとう見栄えの良いロボットが出た、正太郎気分になれるらしい。
- 3月4日
朝から積雪、中央線は遅れ滑り出し不調。
その不調をそのまま仕事が追う、なぜかトラブルの嵐、電話の嵐で大変な一日だった。帰宅の電車で眠りこけた。
乾湿式湿度計を探しているのだが販売しているところが見つからない。昔はこれしかなかったのだが...
- 3月3日
朝から晩まで会議、夕方の出張後そのまま少しお付き合い。仲間の意見や提案を聞き反省しきりとなる。
雪、降らなかった。
- 3月2日
昼前にトラブルに巻き込まれドキリとしたが仲間の努力で進展、危なかった。
あずみに備えぎりぎりに帰宅、期待を裏切らず息つかせぬ展開で面白かった。
自分はこのままあずみ2につながってしまうのか?来週からなのね!
一方、期待して購入したモンテールさんの生シュークリームは期待はずれで普通のシュークリームだった。値段が少し高いので期待したが、なぜ? 多分素材が違うのだろうがたいした舌ではないので違いがわからないのが残念。
- 3月1日
QFP用のハンダコテ先を探していたところ、コテ先に溝をつくり表面張力を利用した物を発見。一昔前の腐食してへこんだコテ先と同様にハンダを適度に吸い込んでくれそうで好感が持てる。 しかしコテ先だけで1200円は少し高いかも。
宝山さんでWEBマガジンを公開されていた。帯磁しやすい工具の順番に納得、ピンセット、ドライバー、ドリル、やすりだった。我が家はドリルの変わりにラジオペンチが入ると思う。
知り合いからメール、いつの間にかFlightGearに日本語ページが出来ていた。久しぶりにインストールして起動、当然日本語化はされておらず英語。操作性は今一だが画像が綺麗、特に雲のリアリティがすばらしい。これでフリー、ソースコード公開だとマイクロソフトは困るだろうな。
