先月の気づき
2005年2月の気づき
2月28日
気付くともう2月も終わり、時の流れが速すぎる。月末の報告書に書くことが殆ど無いのが寂しい。
AVRFreaksでPhotothreads を発見、こういうのを創れる人はすごい。特定のチップやマシンに依存せずPureなCで書いてあるというとこがすばらしい。ソースコードにざっと目を通すと、本当に必要な部分だけインプリメントしていることがわかる。さらにサンプル を見ると試してみたいという衝動に駆られる。AVR用のGCCでもうまく動作するだろうか、と疑問が湧く。こういうのを見ると自分はハードウエア屋なのかソフトウエア屋なのか判らなくなってくる。
友人が立ち上げたblogを見て感じることは日記的なものを簡単に積み重ねる事が容易なことより、Track
Back機能だと思う。継続して積み上げた自分の記録を後から思い起こす日々の気づきには最も重要な物なのではないだろうか。必要な人には必要かもしれないが、他の方のコメントが必要かどうかは疑問が残る。簡単に語ってはいけないのだろうけど、簡単日記+テーマ別BBS+ハイパーリンクのビジュアルページがblogの本体のように思ってしまう。
2月27日
今日の朝は零下の気温だったらしい。さすがに起きたら室内は10℃くらいだったが昼は快適で19℃まで上昇、夜も室温はそれほど下がらず21時位の時点で17℃で23時暗いの時点で16℃。IHで豆を煮ていて加湿器はつけているが、それ以外は暖房要らず。たいした家だと思う。
吉祥寺の東急百貨店で防災避難用品を見た。どうも葛飾福祉工場 の物をまとめて販売しているらしい。これだけ連日都市圏直下型地震のことが報道されるとさすがに体が動く。10年前に買って、5年前に賞味期限が切れたArk III を開けて捨てた。見た目はなんともなさそうだがさすがに試食と試飲ははばかられそのままゴミ箱へ。
知らなかったが蛍光灯用のバンガード というカバーが売られている。こういうのも必要だろうなと感じた。
花粉がかなり飛んでいるらしく目が猛烈に痒い。今年はまだ不覚にも病院に行っていない為、あわてて目薬を薬局で入手。選んだのは藤沢薬品さんのAGEyes というアレルギー症状に対応する奴だった。一回挿したところ激的に改善、良かった。
過激なカーブトレーサー を海外の電子キット取り扱い会社 で発見、確かに原理はあっているがかなり怖い。
備忘録、RTC保持用のバッテリーバックアップ用コンデンサが何らかの理由で放電し時間が狂った場合はLEDを点灯しデータの書き込みを継続する。シリアルEEPROMへの書き込みで残りが少なくなったらL容量LEDの点滅、周期を変える。
2月26日
家の6ヶ月点検、家内部に問題はなかったがこれくらい乾燥すると床や壁紙が暴れるらしい。確かに少し隙間が空いている部分はあることはある。外壁、南側のタイル目地が所々落ちたり、欠けたりしている。これは一応調査していただくことになった。先日降った雪解けのおかげでレインバンクが満水になっていた。
確定申告書の書き方で悩む。
税務署で事前に色々聞かないと書けそうにないくらい税の仕組みは複雑、閉口。
2月25日
雪が積もった道を通勤、寒かった。
夜、友人家族と吉祥寺で宴会。須弥山という居酒屋さんだったが生ビールの泡注ぎが絶妙でクリーミーな泡層が1cmくらいグラスの上を覆っている。顔が映りそうな泡と対照的に泡とビールの接している部分が霧のように空気の細かい泡でもやっていて美しい。かつてこれほど綺麗なビールの注ぎ方を見たことが無い。もちろん呑み進めるにつれて出来る天子の輪ももちろん綺麗にグラスについていた。料理もうまい、日本酒もうまい、刺身もうまい、鍋もうまい、デザートの紫芋のアイスも旨かった。言うこと無しの呑み屋であった。
2月24日
少し仕事が遅くなり雨の中を帰宅、家に着くころはみぞれ、夜半は雪となった。
HAM Journal はキュービカルクワッドの特集、昔木で作成して台風で倒れたのが懐かしい。その後スイスクワッドに変更したがこれも受風面積が大きく台風のたびに屋根の上でバラバラになった。しかしよく飛ぶアンテナだった。別の企画はアンテナのインピーダンス測定、これを待っていました。ついでに受けたのが普通のUHFアンテナをデジタル放送受信用アンテナに改造する記事、これは知らなかった。一部のエレメントを長くするらしい。
日経ソフトウエア はC/C++の特集だった。面白かったのはCompiler/Linker/loaderの記事、コードを裏から覗いているところが面白い。
2月23日
先週発注していた「安房直子コレクション 」と「優しい時間オリジナルサウンドトラック 」が届いた。
前者はTBSラジオの深夜放送で「北風のくれたハンカチ」の朗読を聴いて以来、ずっと読み続けてきた作者の集大成。1993年が思い起こされ残念で仕方が無い。
後者は期待通りの音色、ゆったりした時間が居間を包み心が和む。早速MP3化して通勤の友として準備完了。
ジャンクのISDNボードから取り出したDC-DCコンバーター SANYUのCX8-05100S030 はDC5Vを入力に加えるとDC100Vが出力された。05100は05が入力、100が出力電圧をあらわすと推測した。期待は12か24Vの出力だったのだが...結構危ない物だった。
2月22日
出勤から中央線で眠りこけ、午後から都心に出張の電車でも眠りこけた。疲れているのかも。
傍に聳え立つ東京タワーが綺麗なイルミネーションに彩られていた。
救命病棟24時 はやはりよく描けている。息つく暇も無く画面に釘付けになっている自分に気付いた。
先日から読み始めた企画力! という本だが、たまにこの手の本を読むのもリフレッシュされていい感じだ。書いてあることは当たり前のことだが自分の視野が狭くなるのを防いでくれるという意味でもカンフル本になっているようだ。
2月21日
不毛な会議が続く、むなしい。
今までMPeditor を携帯電話の電話番号編集に使用してきたが、何かするたびに接続が切れるので閉口していた。そこで他にフリーな奴でよいものはないかと物色したところめもりーくん というソフトがあることを発見。早速試したところ安定性、接続性に全く問題なしだった。秋月電子さんのUSB-Serialコンバーターでも問題なく使えるのでこれに乗り換えることにした。快適だ。
茨城地震を予想していた串田さんだが、新潟ー長野ー静岡にかけて予想している大規模地震の時期がずれている。次の予想は24日前後 、来ないことを祈る。
2月20日
さすがに朝起きたら窓が結露、やはり加湿器KAZの付けっ放し、ドア閉め睡眠は厳しいようだ。
ステンレス屋根からドサッと雪が落ちてきたらしい。下にいたら大事。
雪止めがあるとはいえ、やはりステンレスは雪が滑りやすいので注意が必要。
朝から家で仕事、午後から夜にかけて少しドタバタしたが何とか凌いだ。急遽お客様先に出向いている人は無事に帰宅できるだろうか、それだけが心配。
と思っていたら23時過ぎに無事帰宅できたとの連絡。 良かった。
昼、見しらぬおばさんが玄関口に立った。何でも薬無しで病気を治す場所のご案内をされているとの事。
除霊をやってくれるらしい???
丁重にお断りしたが、よく考えると花粉症なら病気を悪くしない場所(=花粉の飛んでいない場所)というのもありうる。
ベランダにアンテナを出し、久々に中波、短波放送傍受に挑戦。
台湾国際放送はPCメーカーの中国への技術流出を食い止める話が明瞭に受信できたが、ベトナムの声はベトナム戦争で使われた枯葉剤を製造したアメリカの製薬会社の話やイランの核開発の話などがかすかに聞こえた、視聴はかなり困難。
味をしめて中波放送を聴き始めたところ海外、国内の様々な放送が聞こえるがどこの局かわわからなかった。短波帯は国と国のつぶし合い 、中波帯は仲良く並んで 聞こえているという印象。
やはりアンテナをループにしないとだめかな。
2月19日
窓越しの風景が雪ではじまる寒い日だった。
とうとうCANONが天体写真用のデジタルカメラ を出したようだ。赤外領域もそれなりに写るように加工されているようだが、値段もそれなりに高く普通のモデルの2倍する。色々おまけが付いているようだがスッピンで安くならないだろうか。
RMAA にハマった。どうも我が家のPCビルトインサウンドICの性能ははっきり言ってオマケレベルの物らしい。低音は100Hz以下がぼろぼろ、ダイナミックレンジは目一杯狭く、これらの結果から一応音が出ているというレベルの物だった。
VICKSのKAZが来た。結構暖かくなるが心地よい。最初に入れた塩は減らないらしい。
2月18日
昨日夕方荷巻き込まれたトラブルを引き摺る。朝からメール打ちまくりで一旦中断となった。
東芝さんから今度出るハードディスクレコーダー は3万円前半か。我が家のロクラクと使い方が同じなら十分なスペックだ。LAN接続も出来るし、ロクラクが壊れれば買い換えられるのだが...
SoftwareDesign の日。XNoppix の1CDイメージを発見。勉強不足、試してみようと思い早速ダウンロードしようとしているか夜中のせいか目一杯回線が遅い。試すのは明日になりそう。
2月17日
慌しい一日 という言葉にぴったりのリアルタイム割り込みでスタックオーバーフロー直前になる日だった。割り込みスタック4重までは今も大丈夫なようだ。途中で優先順位が変化したのが厳しい、人は皆自分の仕事が一番重要で急ぎという...
なぜかこの辺ではどこにも売って いない!
2月16日
早朝の地震は大きかった、例の長野地域の地震予想が当たったのか、とどきりとしたが別の震源地で少し安心。早朝からミーティングだったので結局そのまま起きて朝食、少し休んで出社。早かった!
Niftyがモデムアクセスのアクセス回線を撤去する事を決めた らしい。使用していないのに毎月210円も支払っていることもあり、この際解約した。この解約手続きがしつこいアンケートに回答しないと先に進めないようになっており閉口。
昼、風雪、寒かった。
ibookのスリープ出来ないトラブルについて。LCDディスプレイの右枠中央にリードリレーが付いており、キーボードの右下に付いている磁石に反応してスリープに入るらしい。別の磁石をリードリレーに近づけるとスリープする。またキーボードの右下に鉄片を近づけるとくっつく。で、なぜスリープに入れないのだろう???
2月15日
イザットハウスの販売店に頼んでおいた花粉フィルターセット (ファインフィルターと言うらしい)が届いた。少し高い気もするが背に腹は変えられない。家の全ての吸気口に設置、風量がかなり弱くなったが大丈夫?室内の負圧状態が加速された?
色々なトラブルに巻き込まれ、明日は朝8時から八王子で会議になった、許して欲しい。
2月14日
午前八王子、午後出張、なんと六本木ヒルズに出張だった。こんな流行の場所に出張するのも一生に一度かもしれない。ここのお客様でトラブルが今後無いことを祈りたい。
早めに打ち合わせが終了したので突然ながらすぐそばのお寺にお墓参り。なぜかお寺の事務員さんにチョコレート(義理)を頂いた。
先日のKNOPPIX 3.7 に味をしめて長らく懸案となっていたLinuxを再インストール。Vine Linux 3.1を導入したが最初のインストールでLILOをBoot recordに書き忘れ立ち上がらない。再度挑戦しWindows XPとVineのDual Boot環境に戻った。光ファイバー接続になって気付いたのだがSynaptic によるInternet経由でのUpdateが予想をこえて簡単に、かつ確実に実施できる。これくらい簡単なら長続きしそうだ。
2月13日
シュレッダーで個人情報満載の紙くずを切り刻んだ。45Lのゴミ袋一杯になるくらいの量を切るとシュレッダーも熱くなり自動停止するらしい。それに気付かず壊れた物と思い、もう一台購入。帰宅したら壊れたと思っていた奴も何とか正常に動作。結局予備シュレッダーが増えたことになる。思わぬ散財だった。
30VのDC-DCコンバータを作成、無負荷で約45Vの出力が得られた。
KNOPPIX 3.7 を立ち上げた。所々ふっと思考を妨げるスピードに落ちるが文字が綺麗。フォントは商用フォントを組み込んでいるらしい。
2月12日
Mitaka を試用。推奨スペックがP4の2.6GHz以上というヘビープログラムだが何とか2.2Gでも動作した。ユーザーインターフェースがシンプル、殆どキーボードでの操作とマニアックな造りだがさすがに国立天文台が絡んでいるだけあってすばらしい出来だった。
先日 Windows XPのシステムのBoot時にエラーリカバリーが発生したので不安になってHDDLife を導入。システムが入っているMaxtorのディスクはHealth 98%、Performance 79%。しかしデータディスクになっているIBMのディスクはHealth、Performance両方共59%だった。一応completely
all rightという評価、しばらく様子見だがバックアップは取ろうと決断。
ToUCamに千石電商さんで購入してあった10mのUSB延長ケーブルを接続。問題なく認識、ノイズも載っていないように見える。+5mのUSB延長ケーブルをつけて15mとしたらPCから認識されなかった。さすがに10mを超える場合はリピータかエクステンダーが必要なようだ。10m有れば部屋のPCからベランダの望遠鏡まで接続できることが判ったので一歩自動化に近づいた。
2月11日
トラ技の広告でチャートレス記録計 を発見、昔の機械に今を詰め込む。しかもネットワーク接続可能だそうだ。すばらしい!
どこのホームページか判らなくなってしまったが秋月さんの赤色レーザーダイオードモジュールは白色LEDポインターのケースにぴったり入ることを発見(備忘録)。 何れグリーンレーザーでレーザーファインダーの試作を検討しているので次に秋葉原に行くときはGetしておくことにしよう。 共立さんのグリーンレーザー 、もう少し値が下がれば触手が伸びるのだが...
久しぶりにたかね さんのたいやきを食べた。尻尾までしっかり大人の餡が入っていて美味しい。相変わらず並ばないと買えない希少価値のすこしある甘味処だった。
そろそろ連結コネクター の準備が必要な時期になってきた。
2月10日
友人を見送り出社、先日のツケで仕事が山積み。順番にさばいて夜の会議を経て20時に完了。
トラ技 の日だった。特集は電源、リニアテクノロジーのICはやはりそろえておきたい。
別記事では先月から興味のあったアナログスイッチICの特性比較、4066も結構優秀である。
2月9日
早朝から出社し、仕事に励む。早退し来客の準備、サッカーを見ながら鍋で大宴会となった。我が家に泊まるのは10年ぶりくらいだろう?友人の住む前橋は雪は積もらないそうである、群馬=大雪というのは誤解だった。
サッカー、日本も勝ったしめでたいことである。
2月8日
先日我々が宴会で騒いでいたそのとき、同僚は徹夜をしていた事が判明。朝、電話でその仕事を引き継ぎ出社。お疲れ様でした。
出社して驚いた、徹夜明けの二人はそのまま帰宅して本日はお休み。それに追い討ちを掛けるように風邪とインフルエンザで次々に休みが増加している。結構危ない環境になっているのかも。
明日、大切な友人が訪ねてくることになりビールを駅前の酒屋で調達、大量に購入したおかげで運ぶのに一苦労した。よく考えたら500mlx6本のパックを2個だと6kgになる。これをビニール袋にいれて担いだのだから手が疲れるはずだ。
昨年購入したナンキンハゼのマッチ捧のような幹から葉が続々と出てきた。すごい生命力である。
ほっておくとどんどん巨木になるらしい。不用意に庭に埋めると2階を越える高さになるらしい。
2月7日
実りの無い一日が過ぎ、夕方から同僚と八王子で宴会。
軽い宴会のはずが重い宴会になり、ヨレヨレで帰宅。
2月6日
昨年木巧舎さん に購入手配をしていたソファー が到着、2階が設置場所のため運送屋さんが苦労して運び揚げてくれた。2m長のものでは階段をあがらなかったのは明白。予想通りだが、家に置くと意外と大きい。快適!満足!
結局机は和室で以前使用していたものをそのままソファーの前に置くことにした。
午後、吉祥寺の無印良品でオットマン を購入、足置き兼椅子としてソファーの横に置くことになった。
昼食、揚げもち、夕食、なぜかお赤飯、夜食、餅入りぜんざいと餅類の多い食事の日だった。
2月5日
朝から家で仕事、急に呼び出されるので家から出られない。朝9時から明朝9時までの当番は長い。
一歩も家を出ていないが外は寒かったようだ。
前回の3ヶ月点検でお願いしていたトイレ窓のネジが届いた。一箇所ネジが止められていないという軽微なミスだったがわざわざ取り付けに来ていただいた。これで全ての不都合は解決されたと思う。これに合わせて家を建築した記録をホームページの形でまとめられないか検討を始めた。 サーバーの立ち上げはOK、後はコンテンツとデザイン。
2月4日
同僚が次々高熱の風邪で倒れている。
そういえば帰宅途中、両肩がすごく重かった。体がギクギクするのでひょっとしたらもらってしまったかも。
2月3日
ふと思いついて携帯電話のイヤホンマイク端子とPCのマイク端子を接続するケーブルを即席作成。これで会話の長時間録音が手軽に出来る、...と思ったらマイクの用意が必要だった。2時間の長時間録音は出来たが、途中で話しかけられたときにマイクが無いと会話にならない。いずれきちんとアダプターの形にして作り直すことになるだろう。
豆まきの日らしい(別名節分)。
今年は西南西の方角を向き無言で太巻きすしを丸かじりするルールらしいが半分でギブアップ、中の具がかじるとずるーっと出てきてしまい食べにくい。これでは願いはかなわない。
MyDNS.jpにアドレスを登録。しかし、なぜか指定したサーバーにアクセスできない。nslookupの情報では正しくIPアドレスが見えるのだがなぜ?ルーター上のログでも問題なくサーバーのIPが登録できたといっている。
2月2日
早朝出社したが予定を間違え、午前中はスカだった。仕事は明日に続く。
神社 で今後の家内安全と商売繁盛を願い祈祷をうける。
待ち時間30分、祈祷10分で終了。良い事が続くことを願いたい。
串田さんの予測 があたらないことを祈りたい。今週から来週にかけて用心が必要との予測のようだ。
2月1日
夕方都心の事務所に出張、会議で頼まれていた30分のプレゼンテーションのつもりが別のトラブルに巻き込まれ少しゴタゴタした、が定刻退社に成功。たまにはこのような状況は嬉しい。ラッシュアワーの中央線で揉まれて帰る。
DesignWaveマガジンのSpartan-3基板にコンフィグROM をハンダ付け 。といっても無洗浄フラックスをランドに塗って、ROMを乗せコテライザーSMDで10秒くらい足をあぶるだけで終了。念のため半田ごてで怪しそうな部分をなでて完了。恐るべしコテライザー、外すだけではなく付けるのも得意だった。たしか右上のJP3は切るはず。