先月の気づき
2005年1月の気づき
- 1月31日
EZサーキットという配線ツールを知る。耐久性はほんとのところはどうだろう?結構便利そうな気がする。
先日入手した明日をExrougeで聞きながら出社、ふと歩みを遅くすると今まで見えなかった様々なものが見えてくる。信号が赤になりかけてあわてて走ることもなくマイペースで歩いたとき、やっとマイ・ペースの意味が理解できた。ひたすら急がなくても世の中は長期レンジでみると殆ど変わらないようだ。急いでいる人はこけたり、階段から落ちそうになったり、人にぶつかりそうになったり、気持ちをすり減らして歩んでいる。どこまでマイ・ペースが保てるだろう。
秋月電子さんでとうとうFT232BMが販売されたようだ。
ひょんなことからiPAQ H3630を分解することになった。中を見たらAT908535が鎮座していて思わず微笑んだ。バッテリーが完全に干上がっていて、交換不可。リチウムポリマーで特殊なので多分安価での入手は困難。結局ゴミになりそう。
- 1月30日
小屋裏の天井にフックを取り付け、竿と洗濯物をちょっと掛けられるようにしたら家族に好評だった。集成材にねじ止めではちょっと弱いかもしれない。
先週取れてしまった奥歯の詰め物を三鷹の歯医者(上野歯科)さんで付け直して頂いた。ついでにかみ合わせの悪い部分も削って調整していただいたおかげで機嫌が良い。
その帰りに通り道の100円ショップでA4が入るフタ付きケースを大人買い。電子工作の作成テーマごとに書類と部品を入れ管理することにした。これで工作前に探し回ることがなくなることを期待したい。
なんと太陽電池駆動の腕時計が電池切れ、あわてて日光充電。冬は袖に時計は隠れるし時々かばんに放置しているのが悪いのかも。日に当てる習慣が必要だった。
本棚の整理。やっとAPPLE IIの4色カラーを6色カラーに変更する回路をI/O誌の1979年12月号132ページに発見、74LS02x1、74LS74x1の追加で改造できることを思い出した。(備忘録)
夜、近所のレコード店を2軒散策し明日とParfaitを衝動買い。
CDを購入するのは1〜2年ぶりくらい?
たまには音楽聴くのも良いものだ。
- 1月29日
三鷹の桜庵という和食創作料理店で夕食、可もなく不可もなく普通のお店だった。味は良い。
用意されていたワインはなんとサドヤ醸造場のものだった。これは相変わらずおいしかった。しかしMon Cher Vinが 定価924円のところが売価2500円というのはちょっと高め。(しょば代、グラス代、冷し料、サービス料+ ???)
iBookのディスプレイを閉じてもスリープしなくなった。PRAMのクリアやOSの変更、そのたてを尽くしたがダメ。コマンドレベルでスリープモードには入れるのでハード的にディスプレイを閉じたことが認識できなくなったようだ。ネットで色々調べたが同様の障害情報は未だ発見できず、分解方法を調べたがえらく難しいらしい。また厄介なトラブルが増えた。
- 1月28日
会社で席替え、というか通路側に有った自席がなぜか窓際にある暗い席に移動した。窓際なのになぜかスタンドが設置されている。弱小組織は大中組織に弱い、言うことを聞かないと生き残れない厳しさがある。会社組織は厳しい。
先日録画していた「優しい時間」をしみじみと見た。平原綾香さんの[明日」が疲れた心を和ませてくれる。
- 1月27日
会議3回、出張してエンドレス会議。
最後の会議には正直参った。久しぶりに怒り心頭の議題だった、色々白熱したが結局結論は変わらず殆ど意味のない会議で疲れた。参加者全員も同じ状況だったろうに。
世の中にはいろいろな物がある、なんと喋る万歩計。意味があるかどうかは別にして不可思議なものだった。と思えばリコーからGPSを接続できるデジカメが発売になり、色々な機能のコンバインが始まっているようだ。
- 1月26日
朝起きたら8時過ぎ、あわてて飛び起きてパンをかじり出勤、危機一髪遅刻3分前だった。
昨日から来ている客人(いとこの子供)のためにケーキをレヴェで調達。相変わらず奥の深い良い味で美味しい。
望遠鏡を引き出し土星、オリオンの大星雲、すばる、月を見せたところ初めての土星に感激してくれた。ありがたいことである。
帰宅したら宅急便の不在票が入っていた。すぐにドライバーさんに電話して届けていただいた。
やっとブラウンのオキシジェット イリゲータ-を入手、早速試した。見た目より水力が強く、いきなり最高水量にしたところ舌がしびれる強さだった。まず歯磨きを普通にして終了。つぎにオキシジェットで歯に水をかけたところ白い奴や赤い奴、黒い奴など色々ゴミ(多分食物のかけら)が流れ出てくる。調子に乗ってやっていたら奥歯の詰め物がポロリととれ、ゴミが色々流れ出た。どうも虫歯になっていてゴミが詰まっていたらしい、道理で時々痛むはずだ。ということで、歯医者通いが復活することになった。
- 1月25日
会議、トラブル対応、出張、会議、トラブル対応、会議、トラブル会議、会議、疲れてど混み中央特別快速で帰宅。こんな切り刻まれた仕事が進まない、加えて疲れが取れない。
先日から使い始めたテンピュールの枕が快適。頭が枕にジワーっと沈んで首を含めうまく支えてくれる。快眠が約束されたような物だ。
- 1月24日
約2時間の睡眠、おもむろに起きて朝の中央線で加眠。夕方まで延べ4名と会議、眠くたまらず早々に帰宅。帰宅途上に日経ソフトウエアを入手したが見られずじまいで布団へ。
- 1月23日
朝から出社。夜9時までは順調に仕事が進む、しかし神様は我々に微笑んでくれず全く帰宅不可となった。タクシーで家にたどり着いた時は朝4時半だった。
途中、豊田と日野には結構雪が積もっていたが三鷹は無着雪だった。
- 1月22日
頼まれごと解決の為、手持ちのTVチューナのコントローラー工作に勤しむ。確かアルプスのロータリーエンコーダーEC16Bは結構チャタリングがあったような記憶がある。
望遠鏡コントローラー用の6Vバッテリーが上がってしまっていることに気付いた、無理もない、6ヶ月以上充電せず放置しておいた。あわてて低電圧充電を実施。ほぼリカバリー、でも多分容量は減少しているだろう。
- 1月21日
朝から中央線が人身事故、近所の踏み切りだった。意外に早くリカバリーできていた。
隣の部署の新年会(?)に参加し酒びたりとなる。遅れていったらいきなりケーキしかなかったのに驚いたが、その後普通のメニューになった。最初にイベントがあったようだ。
- 1月20日
改めて仕事の辛さ(つらさ、負荷、厳しさ)を同僚と比較してみた、すると今まで見えていなかった幸せ、不幸せの波が見えてきた。冷静に記憶を辿ると平均してまだ自分は幸せな方らしい。世の中成果、結果、スピードというが、たまには歩みを止めてSlowに過ごしてみても良いかも...を実践する勇気が自分には必要だと気付いた。
頼られると偉そうに日々を過ごしているが、人にアドバイスするように自分にも客観的にアドバイスすればよかったのかも。
HPがメディアハブを出すらしい。こういう奴が我が家のLAN環境に仲間として加わって欲しいのだがやはり買うなら日本メーカーの奴が安心感があるのはなぜだろう。早く同様の物を安価で出して欲しい物です。
APPLE操縦法入門を久しぶりに読み始めた。面白い、というかすっかり忘れていたモニターROMやBASIC−ROMのエントリーポイントを順番に思い出している。 世の中にはFPGAでAPPLE
IIの復活を目指しておられる方もおられるようなので協力に応援したい。
ここまでくると会津磐梯山踊りも見ごたえがある。こんなのが近くにいると怖いかも。
- 1月19日
PSoCのユーザーモジュールのドキュメントを読み始めた、まずは関数とパラメータを頭に入れないとさくさくコーディングできない...というやり方で言語を学んできたが正しかったのだろうか、とふと疑問が湧いた。
正しい言語習得方法ってどんなのだろう?年齢に応じて、また言語の複雑さや機能の多さでやり方が違うのかも。 いずれにしても手を動かさないとダメなのは共通点だと信じている。
Think SecretによるとG5版のPowerBook(iBook)が出るらしい。値段にもよるが十分すぎるスペックだな。
フォーカルポイントからリモコンが出たらしい。USBの奴なら自分でも作れそうな物だが、なぜ作れない?
伝送経路はどの周波数帯の電波?値段はいくらだろう。興味は尽きない。
H2Aロケットの打ち上げが再開される。
燃焼試験と聞くとドキドキする。そういえば数年前、名古屋の某ロケット産業に関わるお客様から、おたくがちゃんとしてくれないと我社は出入り禁止になりつぶれるんだよ、しっかりしてくれと叱咤激励されたことを思い出した。
今ひとつ今の仕事に乗り切れない。なぜだろう、環境?、人間関係??、負荷???、体力????、能力????
Fun+がまだ見つからない事が多分一つの原因だろう。いや、他責にしてはいけない。先が読みきれないという自分の経験不足、独創力不足、危機管理能力の不足が原因かな?
自己分析で夜が更けた。
- 1月18日
昨年末から仕事でコツコツ積み上げた成果を某XXA審査機関に見ていただき、何とかクリア。というか不適にならなかったというのが正しい。今回も前回も、前々回も1から仕組みを組上げなければならなかった自分の運命が悩ましい。
肩の荷がやっと下りた。
救命病棟24時を初回から見ているが大地震を背景にしたドラマで見ごたえがある、手に汗握る医療ドラマというのは久しぶりで今後が楽しみだ。
LMF100を使った空線信号の判別装置をみていて思いついた。これならPSoCのフィルターを使えば出来そう、どれだけ安定したフィルターが作れるかがカギかも。
SoftwareDesignの日、RFIDの基板に素直に反応。
WBSのトレたまで燃えないカーテンの紹介があった。ISTという会社が出しているらしい、かなりの優れものでぜひ次の掛け替えの時には採用を検討したいと思う。
- 1月17日
立花桶樽屋さんのレンジ用おひつが優れものだった。先週末に炊いたご飯がほかほかご飯に戻り、香りが良い。微妙な蒸らしが電子レンジ内で行われるのがポイントらしい。
なぜか忠三櫻本舗さんのどら焼が我が家にあった。相変わらず甘さ控えめ、餡と皮の絶妙なハーモニーが美しく美味しい。やはりどら焼のナンバー1はこれだと思う。
PSoCのバンドパスフィルターのパラメータを色々変えて遊ぶ。
本当に良く出来ており、ワンチップ・電子ブロックというよりワンチップ・マイキット150のような感じだ。そろそろ27443の実チップが欲しくなってきた。
マックホルツ彗星がかなり北西の方向に移動した。明るさはどれくらいだろう?結構暗い感じがする。
- 1月16日
朝から夕方まで雨、どこにも出る気になれない。PSoCで少し遊んだ後、昼寝。
夕方から千葉大学の合唱団が開催する定期演奏会を観た。会場となった錦糸町のすみだトリフォニーホールに出向いたが寒かった。1時間半切れ目なしのミュージカル仕立て合唱は見ごたえがあった。会場となった錦糸町のすみだトリフォニーホールに出向いた。
- 1月15日
天気予報はずれ、雪は朝から降らなかった。
先週オーダーした棚が届いた。早速組み立てたところ結構頑丈で寸法もぴったりだった。残念なのは一部の部品が割れていたこと、幸いにも予備部品分だったので良しとしよう。望遠鏡もしっかり棚に収まり、小屋裏がすっきり整理された。
姉が上京、ワンタン鍋で宴会となった。寒い夜だった。
ごくせんのヤンクミが帰ってきた。これからが楽しみである、3年D組頑張れ。
- 1月14日
起きた瞬間に風邪とわかり、急遽休み。そのまま寝続け、昼少し起き上がった以外は夜まで熟睡。 夜復活したが喉がガラガラ、くしゃみ連発で辛い。
- 1月13日
熱っぽい中、仕事に出向いたがはかどらず。予定の文書が完成できずかなりむなしい、というより納期に間に合わずまずい状態に追い込まれている。来週が仕事の山だが無事乗り越えられるだろうか?
優しい時間を見た。セットと富良野が美しい。
早々に帰宅し風邪薬服用、栄養をつけ昨日と同じほかほか状態で安眠。
- 1月12日
北風の冷たい日だった。昼食は近場のトンカツ屋さんでトンカツ定食、久しぶりだった。
風邪のひき始め、全体にだるい。ホットカーペットに寝転がっていたら2時間ほど眠り込んでしまった、疲れているらしい。
- 1月11日
会社人生はやはり会議で始まり会議で終わる。相変わらずリズムに乗り切れず寂しい思いをしている。
先日土星の動画処理でRegistaxがエラーを出した理由はAVIファイルのコーデックが圧縮になっていたのが理由だった。無圧縮にファイルを変換しRegistaxしたらエラーは出なくなったが、元の画像が今一の為Stackingしても成果を出せない。
購入して初めてMT160の主鏡を本体から外した。見事にゴミが腐食しているので再メッキを覚悟した。光軸あわせにレーザーコリメーターを物色したところやはり1万円超え、高い奴は2-3万円する。10年に一度しか使わない奴にこんな投資はできないな。
- 1月10日
朝寝、昼寝、合間に掃除と買い物。パン屋さんで食パン、近所の雑貨屋さんでIH対応の蒸かし器を購入。
夜、田舎から年末に届いたタラバガニと近所に住む先輩から頂いたカリフォルニア白ワイン+おでんで夕食。妙にリッチな食事だった。
今日も観望会、近所に住む家族の友人が来訪しMT160でサクッとマックホルツ彗星、M42、M31、M45、土星を見ていただいた。そこで気付いたが引越しの影響で微妙に光軸がずれているようだ、近いうちに調整が必要だと思われる。
ついでにTouCAM+MT160のFirst Flight、Registaxで土星のStackingに挑戦したがなぜかどのVersionでもAccess
Viorationエラーがでて先に進めない。どうもQuicktimeのMOVファイルを変換したAVIファイルがうまく読めないらしい。
- 1月9日
朝から出勤、一生懸命働いたせいかどうかわからないが御前様直前で帰宅できた。ささやかな幸せだ。
望遠鏡を改めて組み立てるとミード社のDSIが欲しくなる、やっと守備範囲にはいるCCDカメラなのだが...。日本語版も49800円で2月に発売されるようだ。臨時収入でもあれば良いのだがこの不景気では難しい。
先日購入したトラ技もCMOS/CCDセンサーの特集だった。最近はCMOSセンサーも進歩して美しいらしい。
今日はえらく透明度が良い星空で、双眼鏡でもくっきり彗星が見えた。
- 1月8日
DWM 2005年1月号のSPARTAN XC3S50基板にEG-USBで書き込むソフトを書かれたぞろよしさんのホームページを訪れた。3.3VをMINI EG−USBからGetしているが容量的には大丈夫なのだろうか?たしかLM3480は100mAのレギュレータだったと思う。書き込むだけなら大丈夫だということだろう。
吉祥寺の無印良品さんまで散歩、アクリル製のCDケースを入手し。ついでにお茶を入れるための急須を買い替えたく、東急デパートで1000円也の特価急須を買って満足。
夜、近所に住む先輩ご夫婦をお呼びしてマックホルツ彗星、スバル、M42、土星の観望会を行った。久しぶりに出したMT160は少し鏡にカビが生え始めているが切れ味は昔のままだった。彗星はぼんやりした見え味だったが、土星の輪は見事だった。
しかしF4.8のレデューサーでピントが合わなかったのが大変残念、10数年ぶりに箱から出したのですっかり調整方法を忘れてしまっている。
- 1月7日
Microsoft社からAntiSpyware Beta1が出たとの事、早速実力を試すべく導入してみた。結果、同じ環境をSpySubtract
Basicで調べたら11個のThreatを発見、Spybotは1個、Ad-Aware-SEは18個、AntiSpywareは37個。成果の判断に迷うところだが何を脅威と見るかの差?これだけ違いが出るとやはり複数の導入は必須だと思う。
小屋裏の収納棚を近所のJマートでオーダー。エレクターでは巾の広い奴が見つからず、アイリスオーヤマさんの巾150cm、高さ90cm、奥行き46cmに決めた。本当はもう少し高い棚が欲しいのだが天井に引っかかる為断念。
マックホルツ彗星が見ごろ。
ふと東の空を見たら長い流星が流れ最後に綺麗な発光を見せた、希望3回をつぶやく時間は無かった。
先日就寝前に作りこんだPSoCのBPF(フィルター)2段重ねは問題なく動いていた、どうも見るべきピンが一つずれていただけらしい。まだC上でのライブラリの作りに慣れていないので色々試してみようと思う。
昼間暖かかったので小屋裏に扇風機を用意し、暖かい空気を下の部屋に流してみた。
これが大正解で夕方16度まで下がった室温が18度まで上がり、よる11時過ぎでも17度どまり。この手があった、この家は冬寒くない家ではなく暖かくすると冷めにくい家のようだ。
- 1月6日
午後から雨の降る寒い日だった、これが多分普通なのだろう。
PSoCのInvention BoardがCypress社から届いた。結局なぜか1ヶ月くらいかかってしまったが届くと嬉しく、待ち時間の不満もどこへやら吹き飛んでしまった。どうもありがとうございます。
早速桑野さんのPSOC本に従いStudy開始。PWMのLED点灯までは順調だったがBPFを通すSin波出力で早速つまずく。なぜかSin波の一部が乱れる、なぜ?
多分フィルターのデザインがおかしいのだろうと目星をつけパラメータを見直したところCapacitor-Aの大きさが小さかった。この値を大きくしたところ一応本と同じSin波が出力された。やれやれである。AVRやPICと違い、アナログモジュールをいじるのは手間がかかるがとても楽しい。
BPFを2段重ねにしようとして力尽きた、続きは明日に持ち越ししよう。
- 1月5日
緊張の糸がほぐれ始めた、正月からだらけてどうする。呑み会に誘われたが力尽きて帰宅、次回はぜひ...
連日マックホルツ彗星が見えている。昨日の方が良く見えた気がする。
今日はめちゃくちゃ寒かったがなぜか家の中は暖かかった。暖房も点けずに朝9時から夜8時まで放置して帰宅後に温度計を見たら室内温度14度。外気は大手町で3度だからもっと寒いはず、マジック?
- 1月4日
正式営業開始日、淡々と仕事をこなし無難に帰宅。所々で途中少し眠かった。
なぜかサイプレス社から再度お試しCのライセンスコード(前と同じ)がメールで届いた、欲しいのは本体、実物ということも理解して欲しい。未だに届かないのは完全におかしい、多分現在も調査中だと思うが、サイプレス社 頼みます!
- 1月3日
先日から続く大掃除がほぼ完了。リビングが復活した。
近所の神社にやっと初詣。3が日最終日の夕方だというのに行列が出来ていた。
その足で大戸屋さんに出向き夕食。大戸屋さんは最初にメニューを見て入り口で前払い、というのが仕組みだったはずだが普通のファミレスのように机についてメニューをみてオーダーし料金後払いになっていた。なにかあったのかな。
- 1月2日
昨日の疲れか、朝寝坊。起きたら誰も折らず一人ぼっちだった。
ちょっと掃除をして昼ごはんを食べ昼寝。重いよ! 誰かが寝ている自分にのしかかり金縛りにあう夢を見て1時間少しで飛び起きた。結構怖い夢だった。正月から疲れていてどうする!
小屋裏に荷物を上げるため、荷物整理と大掃除。ほぼ片付けは終了したがやはりスチールの棚が欲しい。高さが1m位のものしか置けない場所なので選ぶのに苦労しそうだが、箱を積んでしまうと一番下の箱にアクセスできず使えない物が増えるだけ。なのでここは投資せざるを得ないだろう。
ベランダから遠くに見える夕方の富士山が黒いシルエットでオレンジの空に浮かんでいた、美しい。
BORGの76EDを引っ張り出してベランダからマックホルツ彗星を観望、一発で視野に入れられたところを見ると今後が結構期待できるかも。さすがに尾は見えなかった。
- 1月1日
早起きして雑煮を食べた、餅3つ、美味しかった。 ベランダから昇る日の出を拝み、西に目を向けると隣の家のテレビアンテナの間から傘をかぶった富士山が見えた、幸先がよさそう。
早朝から出社、凍りつく道に足をとられながら会社に向かう。駅員さん、保線工事の方、コンビニの店員さん、成田山ツアーのバスガイドさん、同志が沢山いて心強い。仕事も無事切り抜け午前様にならずに深夜0時少し前に帰宅。
今年はポジティブに行こうと決めた。
ふと自分の周りを振り返ると普通の人しかいないように感じる、というか自分は普通の人以外を拒絶しているのではないかと気付く。もっと人脈、見識を広げないとだめだな。刺激を求めて色々やっていこうと思う。そういえば去年の誓いは2足の草鞋ならぬ5足の草鞋のはずだったが結果は1足を履きつぶしたに過ぎなかった。反省して前へ進む、これが大事。やって失敗、気付いて反省、これで人間は成長すると信じよう。 ←正月の決意。
