先月の気づき
2004年9月の気づき
- 9月30日
北風が吹く一日だったが、寒くもなく爽やかな日だった。明日も晴れるらしい、台風一過とはこのことか。
新居で初めてBORG 76EDがベランダに出た。若干部品が行方不明だが、多分どこかのダンボールに隠れているのだろう。月を見たがまぶしくて長時間見ていられない。少し欠けている為クレーターが美しかった。蚊もいないのでこれからの季節に期待がもてる。
- 9月29日
朝から静養 zzzzzzzzz
台風が近づいているらしく昼から大雨だった。
渡辺ヒロコさんのライブ放送をネットで見ながら一日まどろんでいたのでかなり復活。
Skypeでモロッコの人がコールしてきたがさすがにアラビア語は話せないので居留守をつかった。勉強不足で申し訳ありません。なにか日本人に用事だったのかな?
- 9月28日
歯痛で会社を早引き。近所の歯医者に見てもらったところけっこうまずい状況らしい。被せ物をとって治療はできるが過去に治療した歯根が割れていると抜歯と言われおののいた。とりあえず飲み薬で1週間様子を見ることになったがかなり気持ちがへこんでいる。
中秋の名月らしい、ちらちら雲の合間からみえる月が大きい。ライブ放送をしているところも有るが満月では面白みにかける。やはりクレーターが見えるくらいに欠けた月が面白いのだが...
Amazonから先月購入したプリンタのAmazonギフト券が届いた。プリンタのメモリをAmazonで見て驚いた。なんと128MBで5万円?本体より高い!
おとなの工作読本No.7を入手。特集より砥石の話のほうが面白かった。
- 9月27日
昨日の疲れが抜けない、風邪気味で調子の出ない日だった。
夕食後、ふと横になったら爆睡し今日が終わりかけていた。不覚!
中根エレクトロニクスさんから先日申し込みさせていただいたサンプル基板が届いた。金メッキが美しくハンダ付けし安そうな品質だった。大き目のサンプル基板をそのうちに入手してみようと思う。
スターベースさんでドローチューブの原則微動ハンドルを発見。機能や出来はよさそうだし、我が家の鏡筒にも付く様だが値段がちょっと...、うなる値段だった。
- 9月26日
雨の中、早朝から出社、何とかトラブルをうまくかいくぐり久しぶりにその日の内に帰宅できた。
嬉しい。
XPORTのマニュアルを読み返した、自作の虫がうずく。やはりJAVAを勉強しないとAPPLETが作れない。COBファイルにして遊んでみたい。もう一度JAVAを思い出さないとだめかも。
- 9月25日
設計士さんに家の1ヶ月点検を実施していただいた。未だ手直しが進んでいない部分はあるが家の基本機能には問題がなかった。外構で作成した駐車場であるが、車が入れにくいサイズであることがわかった。やはり車を前から駐車場に突っ込むのは難しいようだ。
一昨日から現れた蟻はどうも新しく持ち込んだベンジャミンに巣くっていた奴らしい。
徹底して駆除し、窓を閉め切ったところ家を蟻がうろうろすることはなくなった。とりあえず一安心である。
田舎から届いた栗をむいて栗ご飯を食べた。栗の皮剥きはかなり大変だった。調理後、その栗自体も少し硬めだったが美味しかった。同梱されていた枝豆はビールに似合っており幸せな夕飯だった。
- 9月24日
会議で一方的に喋り続けた、疲れた、少しは前に進んだのだろうか?先に何が待っていようとも先に進むべきか。
日経ソフトウエアの日、データベース特集だった。特に面白かったのが「DBの怖い話」、DBトラブルの事例が勉強になった。
電車の中でふと湿度はPSOC(発信器とログアンプ?)でいけそう、I2Cをどうする(クライアントになれる?)...というアイデアがひらめく。やっぱりPSOCにも手を染めないとならないのか?
- 9月23日
旧居の取り壊し状況を見に行った。殆どの部屋や壁は見事に崩壊し瓦礫野山だった、が鉄筋ブロック積みの部分はかなり苦戦しているように見えた。後3日位かかりそうな予想。長い間お世話になった家が崩れるのを見るのはやはり胸が詰まる。
押入れの整理、一見ゴミの山が整理されるとそれなりに見えるのは嬉しい。
エースをねらえ!特別編で岡ひろみを応援。悲しみを乗り越え強敵を倒し優勝するところはすばらしい!
やっと引越し段ボール箱から実験用DC電源が発見された。ニッカド電池がやっと充電できた。
車のファームウエア(ROM)を書き換える機材を友人向けに作成したことはあったが、まさかカメラのファームウエアを書き換えてしまった方を発見して驚いた。EOS用の様だが良く調べた物だと関心。
- 9月22日
青梅線で人身事故があったらしく中央線のダイヤが朝めちゃくちゃだった。駅のアナウンスでは10分送れだが高尾行きの中央線が来たのは20分後だった。何を基準に10遅れとアナウンスしたのか教えて欲しい。力尽きて早めに帰宅、中央線は相変わらず混んでおり座って帰宅できず。
先日ナナオから送られてきた怪しいAmazonのギフト券はちゃんと使えるギフト券だった。2000円以上の買い物をすると500円引きだそうだ。降って湧いたような小さな幸せ!
- 9月21日
蒸し暑い日だった。電話で会議、出張先で会議、帰社して会議、相変わらず会議だらけの会社人生だった。
あいかわらずひかライブにはまっている。
しかし動画配信がうまくいかないのはなぜだろう。どうもルーターのFireWallの設定に問題があるらしい。真剣にMN8300のマニュアルを読むか!
秋月電子さんからグラフィック液晶の開発キットが発売されたが予想通りPIC制御だった。惜しい、もう少しマニアックにAVRとかARMとかも採用して欲しかった。
- 9月20日
早朝から出社、平和に見えたが残務が重かった。しっかり午前様帰宅となった。
Atmel JournalでCryptoMemoryの事を知った。SUICAもこれに毛の生えたようなものかもしれない。
- 9月19日
先日買ってきたベンジャミンに蟻やカイガラムシがたくさん着いていることが判明。これではとても家に入れられずあわてて殺虫剤を購入。もう一日外に出して様子見となった。かわいそうだが仕方ない。
やっと友人とSkypeを試すことができた。予想外に音質もよく、また遅れや取りこぼしも感じないくらい快適だった。これなら十分普通に使えそうだ。
- 9月18日
庭の植栽完了、砂利もひかれて庭がほぼ完成した。
玄関周りのタマリュウもポツリポツリと埋められて見栄えが良くなった。
近所の植木屋さんで観葉植物やら素焼きの鉢、土などを買い揃えた。自転車で持ち帰るには無理のある量だったが何とか帰着。
Software Designの日、特集はSecure Linuxか、縁がなさそう。
- 9月17日
朝寝坊、出社直後に別事務所から電話がはいりなぜ会議にでないのかと責められ、そのまま電話で会議となった。わざとサボったわけではなく出たくなかっただけなのに! 同じ意味かも?
午後は会議室に空きがなく畳敷きの和室に座り込んで会議。机がなかったので近くに転がっていた段ボール箱をつかったが虚しかった。
旧居を壊し始めたらしい。
隣家対策、白い壁ができた、思わぬ出費である。これでトラブルは一区切りとなったが巨大な壁におののく。
体調を崩し帰宅の電車で眠りこけ、しっかり乗り過ごした。今日はこれで打ち止め。
- 9月16日
旧居のケーブルテレビ配線撤去、ADSLモデムの返却を実施。
外構工事、玄関にシンボルツリーが立ち見た目がぐっと引き締まった。他の植栽も玄関廻りとささやかな庭の周りに埋められた。長年楽しませてくれた旧居の椿(つばき)もトラックで新居に移動し移植されたが、かなり葉がとられたせいか元気がない様に見える。早くここの土に慣れて欲しい。
TEPCO光が主催しているcasTYにはまる。ライブストリーミングが面白そう、ためしにやってみたが途中で先に進めない? なぜ?
東京電力武蔵野支社に電気料金の支払いと銀行引き落としの手続きをするため出向いた。これが失敗、銀行引き落としは銀行で手続きしないとかなり引き落とし手続き完了まで時間がかかるそうだ。もう1,2回は電気料金を支払わなくてはならない。面倒!
遅ればせながらSkypeを導入、新規にアカウントを作成したが良く考えたら相手がいない。
- 9月15日
家の窓から見える山が突然噴火。何事かと山のほうをじっと見ているとじつは噴火ではなかった。突然山が二つに割れその中からダイダラボッチが出現。襲われてはたまらないので近所の幼稚園に逃げることにした。そこには迷路があるのでその中に逃げ込めば大丈夫だろうと安易な発想で逃げた。どうも逃げるときにダイダラボッチと目があったらしく執拗に追ってくる。迷路の中をそっとにげるがダイダラボッチも巧妙に自分を隠しながら追ってきた。危機一髪。
というところで目が覚めた、危機一髪だった。 久しぶりに怖い夢だった、仕事に追われているのだろうか?
どうも朝見た夢は正夢だったようで、出張先の会議で追い詰められた。また宿題をもらってしまって先が思いやられる。
- 9月14日
午前接客、久しぶりに昔お世話になった上司とお話しする機会があった。現在は営業や技術のコンサルティング会社を経営されているとの事。昔お世話になった方なので話に花が咲いた。SHシリーズのCPUを使用した組み込み機器でネットワークのトラフィックを分析しユーザーに色々その結果を通知する機器の販売支援をされているとの事。面白そうであった。
夜自部署の会議に参加、前回のミーティングが流れたせいか議題が多くかなり遅くなった。
帰宅時、麦茶が切れたのでイトーヨーカドーに寄ったところビールやらあれやこれや買ううちにすっかり麦茶を買い忘れた。どうも不健康なほうに気が散りやすいらしい。
- 9月13日
訳もなく早起きしてしまったのでNHKのテレビ体操でラジオ体操第1とみんなの体操に勤しんだ。2年ぶりくらいだがしっかり体が覚えている。軽くやっているつもりだが体がきしむのが判る。運動不足を痛感。
ロッテが出している爽(SOH)のあずき味を食べた!さっぱりしていて旨かった。
この地区では夜遅くに空き缶や資源ごみを家の前に出す家が多いことに驚いた。なぜ朝出さないの?
子連れ狼がとうとう最終回を迎えた。拝一刀はとうとう柳生烈堂と刺しあいこの世を去り大五郎は一人ぼっちとなった、壮絶だった。
- 9月12日
先日購入したトラ技に目を通す。成松さんのH8とXportを組み合わせたマイクロサーバーが以前構想していた物と酷似していたことが判明。自分の方はH8ではなくAVRかOAKS16-MINIでやろうとしていたがサクッと作られたのをみると実力に差が有りすぎ。切磋琢磨、精進が必要だなと思う。
コテライザーSMDでDIPを外す技を習得。パターン面からではなくチップ面から足を少し強めに暖めると容易に外せることがわかった。ただしクロックモジュールのように缶の下に足が出ている物は裏のパターン面から足を暖めて無理やり引き抜くしかなかった。
各部屋に敷設したLANケーブルを再整備。いままでいい加減にHUBで分散していたが少しまじめに各ポート(13ポート)の用途で引き回しを考え再接続した。外とは100M、内部はGigaで引き回す予定だがまだ各PCが100M止まりなので今は宝の持ち腐れ状態。そのうち安価なGigaBitインターフェースが出てきたら家内はGigaBitで快適環境を構築する予定。(備忘録)
旧居の掃除。三鷹と武蔵野では緑量に差があり武蔵野に入るとほっとする。住むには良い場所だった!
- 9月11日
やっとテレビ台が到着、組み立てて液晶テレビを置いて床置きから開放された。
秋葉原散策、千石電商さんで頼んでおいたコテラーザーSMDキットを入手。ついでに秋月電子さんでMS8209とAT24C1024を購入。MS8209は手持ちテスターの表示が全体に少なめに表示されるようになったので良いタイミングだと思い買い替え。多機能に引かれたがどんなもんだろう。
外構屋さんの社長がバイクでお見えになった。工事の進捗を確認していただくと若干手直しが必要だそうだ。植栽はこれからになる。
プリンタをワゴンに乗せ机の下に入れてみた。机は広くなったが使い心地はどうだろう?
コテライザーSMDで手持ちのジャンク基板から試しにSMDを剥がしてみた。HM628128ALT7(SRAM),HM628128ALT7(Flash),チップ抵抗、コンデンサなど軽く剥れた。驚きはSRAMやFLASHチップ、なんと一個当たり30秒くらいで剥がせる。しかも基板もPADも無傷、チップの足も綺麗でいうこと無し。細かく観察すると付属のピンセットも微妙な角度でチップをしっかりつかめるのがうまくチップを剥がすのに役立っている。どうもこのSMD剥しキットはホットブローと周辺ツールで力を発揮するらしい。剥がしたチップ達は部品箱に納まった。
- 9月10日
外構屋さんに外壁を塗るペンキ(恒和化学さんのダイヤEPリシン材)の発注依頼、あわせてグラニテリアの塗装範囲と庭の水栓の配管処理に関する問い合わせを実施。
午前中、家から電話で会議に参加、午後出社し夕方まで会議。空は真っ暗、今日の仕事の成果を考えると気持ちはグレー。
IHクッキングヒータでレトルトカレーを温めた。2.2KWフルパワーで暖めたらお湯の中にも関わらずレトルトパックが焦げ、穴が開いてしまった。恐るべしIHクッキングヒータ、最高パワーには気をつけようと思った。
そうか、FastAVRはSED1520をサポートしているのか。ということは122x32ドットのLCDモジュールは何の苦もなくAVRチップからコントロールできてしまうのか。Ver.4.xが日本語Windowsで動作しないのが大変残念。
三鷹市のほうが武蔵野市に比べて水道料金が高い(基本料金も重量料金も)ことが判った。武蔵野市は地下水と普通の水道水がブレンドされているから安いのだろうか?
トラ技の日、購入したが読む余裕がない。
- 9月9日
現品.comさんが営業を停止していたことを発見。まだ頼みたい部品がかなりあったのに大変残念である。
夜の雷雨ですっかり涼しくなった、秋の気配を感じる。
千石電商さんに依頼していたコテライザーが入荷したようだ、土曜に受け取りに行かないと...
- 9月8日
会議、会議、出張で会議と気付くと昼食を摂る時間がなかった。どうも隙間を狙って会議をしたがる方が多く困った物である。
仕事が夕方終わったので早引。ちょっと足を伸ばしてぷらっとホームでHUB(NETGEARのGS108)を調達。これで全部屋のLANポートがFTTHに接続できた。
今日で玄関周りの外構が完成との事、乱張りの天然石が美しい。ただし駐輪場のコンクリートは固まるのにもう少し時間がかかるらしい。
秋月電子さんで発売された122x32ドットのLCDモジュールはLCDの稼動用に2KHzのクロックを用意しなくてはならないことがわかった。フォントをどこかで持たなければならないがHP200LXに入っている恵梨沙フォントあたりならサイズも大きくないのでシリアルROMに入りそうな予感。8x8ドットなのでむりやり4行x15文字の表示も可能かも!、夢は膨らむ。
- 9月7日
接客、接待とつづく長い一日だった。
帰宅時に雨が降ると思ったが、その代わりに強風な日だった。
これで雨が降っていたらたぶんずぶぬれ、とりあえず無事に帰宅できてよかった。
- 9月6日
自転車を格納するカーポートが設置された。コンクリートを轢いてもらえばやっと自転車が置ける。
アンテナ設置調査費の見積もりがサン電子さんから出た。金額を見てびっくり、総金額が20万円を超えている。基本、初動、報告書作成、諸経費料金という名目だけでも13万円もかかっている。やりたくないというのが見え見えの見積もりにがっくりきた。
隣家対策の目隠し壁の設計図を頂いた、高さ、巾ともに2.7mの巨大なポリカーボネイト製パネルだった。これから調整が始まる、もう少しで終わりだ、がんばろう。
- 9月5日
突然外構屋さんが来訪し工事開始、近隣対策の為工事中断をお願いした。先日夜にお断りの連絡をしたがそれが伝わっていなかったらしい。コミュニケーションは難しい。
朝から仕事で出社、夜発生した紀伊半島沖地震の影響で仕事がしばらく中断された、そのおかげで御前様の帰宅になってしまった。しかし大事にならずに済んで良かった。
と思っていたら深夜にも再発、会社に連絡したがことはスムーズに運んでいた。
- 9月4日
旧居からエアコンを取り外し、新居に移設。こちらはさっくり終了。そのまま旧居近所の床屋で気持ちを入れ替えるべくばっさり散髪、若返ったようだといわれお世辞でも嬉しい。
窓と風呂場、台所の扉にロールスクリーンを設置していただいた、こちらもすんなり終了。
東急デパートの通販から稼動棚やズボンハンガーなど色々届き組み立てに没頭。
午後、リビングの家具を探しに吉祥寺へ出向いた。木巧舎の工場の方から色々話を伺い椅子や机のすばらしさを知る。その後、他の家具屋さんを覗いたが品質や出来が雲泥の差だったことに気付いた。最終的にはダイニングのテーブルは木巧舎さんにお願いすることに決定した。決め手は製品の精度、工作の緻密さ、強度、製品に対する製作者の熱意、製造実績、安心感だった。納品に2ヵ月半かかるらしい。
夜、近場の呑み屋で小中学校時代の同窓会に出席。先生とお会いするのはXX年ぶりで昔の面影はなかった。多分逆も真なり。同級生も殆ど記憶外で申し訳ない。最後に会った同級生から第一声、幼稚園時代の先生の名前を聞かれてすんなり出てきたのは自分でも驚き。この娘とは幼稚園時代から同じクラスだったことを思い出した、懐かしい。
- 9月3日
都心の事務所を走り回り、会議に参加。午後危うくうとうとしそうになった。気を引き締めなければと思う。
外構、駐車場のレンガ張りが殆ど終わりに近づいている。もう少しで駐車場は完成しそう。床の補修業者さんが来訪、朝9時から夕方4時までかけてフローリングや階段の傷、へこみ、色むらを30箇所以上直していただいた。すごい技術である。
- 9月2日
夏休みを1日早く切り上げて会社へ出社、家の片付けも飽きた。仕事が山積、しっかり残業し追い討ちをかけるように早速明日朝から出張になった。
高気密を維持することの難しさを知る。家族が窓を開け放って寝ると自分の寝室に外気が吹き込まない。高気密住宅は家族との意思疎通と根回しが必要らしい。家族を起こして窓を閉めるのもまずいので自分の寝室も窓を開けて寝ることにした。
- 9月1日
朝3時におきて旧居の燃えないゴミをまとめて処分、結構な量があったが束ねて廃棄。ついでに畳の上敷きを新居に運びベランダに折って敷いてみた。布団干しに最適、またサンダルをはかなくても素足でベランダに出られるのでちょっと熱いのを我慢すれば快適。秋になったら蚊もいなくなるだろう、その上でごろっとできるかも。
外構、駐車場のレンガ貼りが始まった。レンガを電気のこぎりで切ってはめていく地道な作業、大変蒸し暑い中こつこつ仕事をされている職人さん3人に感謝します。
テレビ電波の続き、ためしに手近のブースターをかませて見たがNHK 1chは微妙に良くなるが他のチャンネルが増幅しすぎで飽和してしまう。やはりアンテナの場所を変えるしかなさそうだ。
浅間山が噴火したようだ、軽井沢は大丈夫か?
