先月の気づき
2004年8月の気づき
- 8月31日
片付け、合間に会社のシステムにリモートアクセスし仕事。蒸し暑い日だった。
玄関のカギがそっくり行方不明となり、大騒ぎとなるが3時間後にきちんと管理されていることがわかりほっと一安心。
外構関連、庭の通路にレンガを貼り始めた。外構をやられている方のことは大工さんとは言わないだろう、左官屋さんでもないだろうし正式な名称は何だろう?
テレビアンテナの件でアンテナを設置された方と電話で議論。久々にGigaSTを引っ張り出しCH1-CH3とCH4-CH12を比較すると受信したときのレベルがかなり落ちている。CH1-CH3を拡大するとこんな感じ。基本的に業者の方はアンテナの素子数を変えてもブースターをより高いGainのものに変えても変化ないだろうと判断されており議論白熱。結局再度調査をしていただくことになったが、べっと費用がかかるらしい。先行き不安、自分でやってしまったほうが早いかもしれないなと感じる。
- 8月30日
HL-5070DNが届いた。早速ネットワーク接続しすんなりプリント環境が完成。windowsからもOSXからも問題なくアクセスできた。OSXはRendezvousのおかげでドライバーのセットアップなしにプリントできた。初めてOSXの恩恵を受けた気がする。
登記関連の書類を取りまとめて簡易書留で送付。
家での発見、お手洗いの棚の扉がねじ止めされていなかった。閉めなおして修復。吐き出し窓の補助錠が機能しない、これは何れ治してもらう必要がありそう。
蒸し暑い日(湿度70%)だったが、クーラー一台で家中快適だった。外から帰宅して玄関を開けた直後に極楽がまっていた、すばらしい。
台風の影響で南風が強い。野ざらしの植木や自転車が心配。
- 8月29日
早朝から休日出勤、しばらく休んだおかげで山のようなメールへの対応と休日の仕事が重なり疲れる一日だった。今日の仕事は切れが悪く、結局帰宅は御前様となった。
なぜ夏休み(兼、引越し)の中日(なかび)に出社日があるのだろう、ちょっとむなしさを感じる。
- 8月28日
古い洗濯機を家電リサイクルするため、ヨドバシカメラさんにお願いしていた日が来た。
9時から14時の間に引き取るということなので引越ししてがらんなった旧家で待っていたが音沙汰なし。電話を撤去していたので携帯電話の番号をヨドバシカメラさんに再度伝えると早速業者さんから電話。不在だったので不在票を入れたとの事だが、朝から家にいること、ポストは取り外しているので不在票を入れられるはずがないことから大嘘の言い訳だった。その後、再度電話がかかってきて今日はだめだから明日にして欲しいという話。冗談じゃない、こっちは9時から待っているんだと伝えたら別のトラックで引き取りに行くとの事。家局15時過ぎに古い洗濯機は引き取られていった。
正直、ひどい業者にヨドバシカメラさんも業務委託しているものだ。
家電リサイクル待ちの合間を見てドップラー動体検知基板を半田付け。抵抗が小さすぎてカラーコードが判別困難。結局テスターで確認しながら取り付け完了。テスターの抵抗値表示が全て少なめに出ていた、そろそろ買い替え時かな?
外構で門扉がついた。植栽の打ち合わせも実施。9月後半には全て完成しそうだ。
小雨の中にもかかわらず工事をしていただいている光山工業さんには頭が下がる。
武蔵境のイトーヨーカ堂にベランダ用サンダルと普通のつっかけサンダル、新聞ストッカーを購入する為出向いた。サンダルは楽勝、しかし新聞ストッカーは扱っていなかった。家財道具購入の旅は続く。
AmazonでレーザープリンターHL-5070DNを発注。本当はHL-5170DNが日本で発売されるのを待つつもりだったがもう待てない。
- 8月27日
早朝から旧居でゴミだし、来週もしばらくはゴミ捨てに通う必要あり。
NTTの電話工事、やっと電話が引けた。こちらも工事を担当された方がテキパキ、穏やかな方でスムースに完了。
三鷹市に住民票を移すべく三鷹市役所へ転入届を提出。窓口のお姉さんが感じよかった。ついでに登記準備の為に住民票と実印登録、印鑑証明をGet。ついでにその足で三鷹警察署の仮庁舎へ行き自動車免許の住所変更。これが遠い、はっきり行って三鷹のはずれにあった、が、雰囲気が湾岸警察署のように穏やかでこじんまりした市民に愛される警察のように感じた。
銀行で住所変更、そのまま工務店さんの口座に最終金の振込みを完了。
外構工事が進む。車の駐車場にポールが建った。インターフォンがついた。自転車ポートは天気が悪いのでかなり延期されそう。
IHはきわめて快適、IH付属の魚焼きでお任せモード(何も特殊な小細工なし)秋刀魚を焼いたが表面がかりっとしてとてもうまく焼けた。大根おろしとポン酢で美味しく頂いた。
- 8月26日
パワフルな引越し屋さんの力により高速引越しが完了。こちらの梱包が間に合わないくらいテキパキ引越しをこなすプロ3人組はすごかった。従業員の方の姿勢や態度、作業の確実性全ての面でこの引越し会社はお勧めできる。
初めての新居は段ボール箱で居場所が確保できないくらいすごい状態。その中でエコキュートで沸かした風呂に入り、IHキッチンで食事を作り、外断熱の家に寝た。今のところ快適。しかし外部の物音が殆ど聞こえない。
隣家で挨拶ができていなかった最後の一軒にご挨拶。こちらもなんとかクリアしたがかなりきわどかった。
- 8月25日
夏休み初日。
引越し初日、完了率2%くらい。残りは明日に掛ける。
天気が悪く断続的な雨、時により豪雨。現地に設置したレインバンクに1/4位雨水が貯まった。雨振りが楽しみになった。
夕方、家の引渡しを受けたが若干修正箇所があり継続してご対応いただくことになった。カギを山のように受け取る。やっと正式に家が自分のものになったが建築費用の最終振込みを早々に実施することになった。
建物の登記作業は引越し後、印鑑証明登録を行わないとできないので多分来週になりそう。
最終的なメタルフィットの構造計算書を頂く。風に対するねじれ計算でエラーが出ており、それに対応する為にそれなりにあちらこちらを強化されていた。地震対応には問題ないらしい。
新居からTEPCO光経由で会社へのVPN接続を確認、快適!
旧居に戻り、最後の夜(?)を過ごした。
- 8月24日
朝一、三鷹駅前の市政センターで転出届けを提出。転出証明書を頂く、その時間わずか15分。早い!
朝から夜まで断続して会議。引越し準備の為、早く帰宅したいのになぜか終わらない。最後の会議は無理やり収束させてしまった。いずれツケが回ってくるだろう。
あわてて帰宅、箱詰め続行。95%の完了率。あとはOngoingで箱詰めと封印しかないか!
明日から夏休み兼引越しWeekの開始。
HP LaserJet 6Lを分解/廃棄、稼動モータは一つ。レーザー光を線上に広げるミラー回転用モータが一つ。実にシンプルな構造だった。機構はきわめてマニアック、とても自分では設計できない。
- 8月23日
小雨、涼しいというか寒い夏の日だった。
なんと先日の土曜日に知り合いや会社の関係者のご家族が3名も他界されていたことを知る。
会議を途中で抜け、近所の知人のお通夜に出向いた。小雨の中、すごい数の弔問客に驚いた。
連日の疲れで眠い!箱詰め一箱で力尽きた。
- 8月22日
早朝から建築現場、午前中に畳は和室に納まり、その後大掃除となった。
午後、工務店の方が写真撮影に見えられたので、畳を入れたばっかりの部屋を中心に見て回った。
午後、家族の知人が家の見学に訪れた。いろいろ説明、紹介していたらあっという間に1時間超え。今だ住んではいないが我が家を説明するのは楽しい。
NHKの電波が弱い件、アンテナ直下でTVを繋いでも確かに弱い。どうした物か?
引越しの準備が停滞、時間が足りない。
- 8月21日
早朝(深夜過ぎ)に近所の方がお亡くなりになった。自分の保証人(兼後見人?)だった方だったのでかなりショックを受けた。来週は忙しくなりそうだ。
朝9時から建築現場、結局夜11時近くまで自宅と現場を複数回往復。
1.TEPCOの光ファーバー工事が入った。外壁にフックをねじ止めするとのことで少し心配したがごく浅い穴で、それもしっかり埋めるとの事。結局工事と道通試験まで含めて40分くらいで終了。ファイバーはメディアコンバータ内に直接接続されユーザは抜き差しできない物らしい。そのため、ファイバーは少し長め(2m)に引き出していただき束ねて丸めていただいた。その後、プロバイダーとのコミュニケーションミスでユーザーIDとパスワードの入手に手間取り、その後1時間半遅れでインターネットアクセス完了。現場に持ち込んだiBookではそれほど速度が出ないのか体感的には現ADSLと同じくらいだった。先日購入したMN8300の接続テスは未実施。
TEPCOの工事の方が全部屋にLANを引いており、一箇所で管理しようとしているインフラの工事を普通の電気屋さんが行われたことに驚いていた。
2.洗濯機、掃除機、電子レンジ、電気釜、コーヒーメーカーがまとめて届いた。早速掃除機を使って掃除。先日の強風の影響で玄関から階段まで降り積もった埃を取り除いた。
3.昼は三鷹南口の大戸屋さん、豚キムチどんぶりはサッパリ酸っぱく夏向けの丼だった。
4.畳が新潟の実家から届いたが3枚の畳寸法が1-2mm位合わず調整。また工事ミスで採寸が完全にできなかった部屋はその場でたたみの裁断と縁付けを実施。全ては完了できず明日に持ち越しとなった。
5.納品忘れだったカーテンが届いた、半透明の白色遮光カーテンは結構良い。昼間、外を見ると景色は見えるが夜、外から電気の点いた部屋をみてもぼんやり見えるだけで部屋の様子を伺うことは難しい。
6.IHレンジは快適。お湯はあっという間に沸くし、鍋を使って吹きこぼれてもさっと吹くだけでOK.。導入して正解だった。
7.エコキュートは優れものだった。風呂、洗面、キッチンでお湯を結構ふんだんに使ったが温度は一定だし風呂が満水になるとアナウンスしてくれるみたいだし、しかも深夜電力を使うので電気料金も安いらしい。
8.IH電気釜は今までの電気釜より早く炊ける、しかもご飯が美味しい。
9.高気密住宅。我が家の場合、空気漏れがわかったところは台所の勝手口ドア、上下の引き違い窓などだった。何れ埃などで少しずつこれらの隙間は埋まっていくのだろうか?
今日は疲れたが充実した日だった。
- 8月20日
早帰り、帰りにMN8300をGet。MN9300も候補だったが今回は実績を重視した。GB対応はGB-HUBの購入を検討することでペンディング。
明日光ファイバーの工事後にテストする。
帰宅してひたすら引越しの箱詰め、後何箱で全て完了するのだろう。
新聞配達場所の変更を新聞屋さんに連絡、意外とあっさり手続き完了、簡単すぎて不安になった。
- 8月19日
Logitecさんが出したUSBカードライターに驚いた。とうとうFDアクセスも可能でOSXもOKな仕様、この価格。惜しいのはCF
TypeIIIのHDカードが使えないこと。
早帰りして引越し準備するはずだったが残業で力尽きた。明日に掛けよう。
- 8月18日
昼、暑かった。猛暑戻る! 昼はピリカラの冷し淡々麺、サッパリ系の昼食。夜は餃子とご飯でこれも中華風でパワフルな食事だった。
SoftwareDesignの日、引越し前に物を購入するのは気が引けたがFireBirdの記事に引かれて購入。しかし記事は数ページしかなくちょっと残念な結果だった。継続した記事を期待したい。
- 8月17日
現場で竣工検査を実施。チェックリストなどは特別になく、各種設備の機能確認、建具の機能確認、傷、汚れなどの確認を順次実施。結局細かい修正、補修が20箇所くらいあった為、引渡しは後日となった。
エコカラットは貼るのが難しいらしい、あまり貼り方が美しくない。施工業者が問題かも。
天気はあいにくの雨、湿度が高い。竣工検査の際2時間位冷房を入れ、切った。4時間後に再度現場で玄関を開けたところ4時間前と同様に涼しく爽やかだった。先日と同様、高気密高断熱に驚いた。
引越しに備えてご近所に挨拶回り、そこで改めて近隣トラブルに関する情報をキャッチ。我が家と同様の近隣トラブルが昔(8年前)に隣家でも発生していたようだ。その家の方は我が家が家を建てる際のトラブルを予測し、心配されていたとの事。これから何が起きるかかなり心配になった。もう一交渉あるのだろうか?
テレビアンテナの設置でトラブル、NHKの映りが悪く、教育TVは映らないらしい。ステンレス屋根の影響?場所のせい?
先日購入した留守番電話が早速大活躍、外出中に引越し屋さんから電話がありアップライトピアノの引取り日程の件でメッセージが残っていた。大物もとうとう処分の時期が来たようだ。
- 8月16日
休みに備えて気合を入れて仕事をした。朝から真剣に会議に臨み、夕方早引け。
その足でヨドバシカメラへ出向き掃除機を購入。
たまったポイントを使ってついでに電話機も新規購入。今度の電話機は携帯電話タイプのコードレスタイプとなった。FAX付きを考えたが、年に多くても2-3回しか使わない巨大な電話機は不要と判断、何かあればiBookの内蔵FAXモデムでカバーするとこにした。
この電話機、小さいが結構優れものだったがセキュリティが心配。やはり個人情報を会話するときはコード電話になりそう。
- 8月15日
朝方から降り始めた激しい雨の影響かとても涼しい! 真夏とは思えない気候だった。
おかげで箱詰め作業がはかどった。
アイテック電子が出していた「ほうむめいど」をぱらぱら眺めたら九十九里スタンダードの記事が目に留まった。その記事のプリントパターンを見て旗と気付いた。先日屋根裏で発見されたつくりかけの基板はこのSSBジェネレータだった。もう今となっては一部の部品が入手困難だとおもわれるので結局ゴミ。やはりその場できっちり完成させないとだめなのだが、毎回これを繰り返している自分が悲しい。
- 8月14日
ひたすら引越しの箱詰め、本棚を一つ潰し、段ボール箱を積み重ねる場所を確保。蒸し暑い日だった。麦茶を作っても作ってもどんどん消費してしまうすごい日だった。
趣味本(トラ技も含め)を全て箱詰めしたので手元に本類がなくなった、半田ごてや工具は明日片づけかも。
三鷹の桃亭(中華料理屋さん)で夕食、久しぶりにきちんとした食事だった。 味は全体に濃い目、最初に生ビール2杯連続を飲干したので料理を全て食べ切れず少し残念だった。生ビールはうまかった。
帰りに建築現場をのぞくと外構部分がかなり進んでいる。玄関の壁はブロックが積まれ、ポストが埋め込まれている。玄関のタイルはまだ貼られていない模様。
小さな庭にはささやかながら花壇がレンガに囲まれて場所を確保している。予定の場所にVHF/UHFのテレビアンテナが設置されていた。希望通り、針金ステーはなし、直接壁からパイプを立ち上げ、アンテナが取り付けられていることを確認し、安心した。その横でなぜか誰もいないはずなのに外部の電灯がつけっぱなしなのが気になる。
- 8月13日
表札はステンレスヘアラインで横長にすることに決定し、発注した。現物を確認せずにカタログと見積もりだけで手配するのは今回初めてかもしれない。
今回の荷造りで気付いてしまったMT-160のメッキ不良だがかなり症状が悪かった。新居に越したら再メッキしてあげないと使い物にならないので出費負担が厳しい。高橋さんに出すと結構費用はかかるだろう、他のメーカーに出すと斜鏡込みで2万弱になりそう。
- 8月12日
朝から晩まで会議、今月後半はかなり忙しくなる事が分かった。夏休みはとれるのだろうか?
アメリカにいる友人からのメールでペルセウス座流星群の時期である事を思い出した。仕事でくたびれており熱意が湧かない、早く新居で寝っころがって星空を眺めたい。
- 8月11日
トラ技の広告でIntersilのEL4543の存在を知る。カテゴリー5のLANケーブルでRGB+SYNCのビデオ信号を送るチップだった。もう少しひねりを加えNTSC(コンポジット信号)が伝送できるチップができればよいのだが、NTSC-RGBの変換が必要でちょっと残念。でも試してみたいチップだ。
おかしい、星占いでは一番良い運勢のはずだが出社したら3つもトラブルがお待ちになっていた。本日の目標に届かず、こんなことでよいのか。と落ち込んでいたところに組織変更の噂が飛び交う、現部署を追い出される予感がする。もっと一生懸命逆らわず仕事をしておけばよかったと悔やんでも後の祭りとなるのか?
UFJは三菱UFJ???、将来三菱に短縮?。
- 8月10日
3つの会議が連続、今日の星占いで我を通すなといっていたのでそれに従ったら会議の参加者から大量の銃弾を打ち込まれてしまった。反撃せず疲れた。
竣工検査が17日に決定、なにをチェックポイントにすればいいのだろう?
表札のデザインが届く、見た瞬間今一だった。漢字のフォント、苗字、名前のバランスが悪い。
再度選択し直しとなった。悩ましいが、家の顔になる物だから慎重に選びたい。
トラ技の日、ARM7ボードの記事を見つけたらたったの1ページ、仕様がまとめてあるだけだった。来月号が40周年だそうだ、創刊号はどのような感じだったのだろう?
- 8月9日
先週物色した家電をヨドバシカメラさんで購入、なんと洗濯機が15日まで10000円位値引いておりかなり得した気分だった。結局、予定通り洗濯機、電子レンジ、電気釜、コーヒーメーカーをまとめて買い替えした。結構な出費だった。
竣工検査が来週になりそう、楽しみである。
- 8月8日
先日入手した段ボール箱に荷物を箱詰め。調子に乗って本を入れたら持ち上がらない、多分再度詰め直しになりそう。
手元の開発グッズ(オシロスコープや電子部品、ICE200,PIC Programmer,STK500などもろもろ)をまとめて箱詰めして封印した。これでしばらくこの手の遊びから手を引くこととした。
アリさんは家電やオーディオ製品、パソコンなどはすべて梱包して輸送してくれるので今まで引越し用にと廃棄しないできた各種家電の箱も廃棄していくこととした。最初からここに依頼することがわかっていれば場所を必要とする箱は保管していなかった。
デジタルビデオが出てきたのでちょっと昔の映像を鑑賞。2000年に見た竿灯祭りの映像だった、今から見てもすごい技と体力(耐力?)だった。今年もちょうど先週だったので結構タイムリーな振り返りだった。
- 8月7日
朝から引越し業者さんに見積もり依頼。日通さんはきちんとした見積もり、わかり易い見積もりと明快なサービス、まじめなセールス態度ですばらしかった。
夕方アリさんマークの引越しやさんに相見積もり。こちらもサービス品質と引越し全体のプロセス、顧客側の役割に加え顧客の手間がどれだけ省けるかという部分を語ってきた。最後に嫌いなクロージングダイアログを使われたが、営業トークは無視して品質と我々の手間削減に着目してアリさんに決定した。こんな決め方で良かったのかは引越し後に判る。段ボール箱をごっそり置いていって頂いた。あすから再び勝負の日々が始まる。
現場でカーテンを扱っている業者さん(ジアスさん)と打ち合わせ。朝11時から午後1時半近くまで色々アドバイスにのって頂いたおかげで一つ片付いた。
現地で冷房をちょっと入れてみたところ、すぐに全体が涼しくなったのに驚いた。冷房している部屋からかなり離れている玄関まであっという間にひんやりする。これが高気密外断熱の威力なんだろうか、とても嬉しくなった。
外構業者さんに表札作成を依頼。
夜、ドキュメンタリーを見た。この世界がもし100人の村だったらを観ていて涙がこぼれた。
ネパールには債務奴隷という理不尽が体制がいまだに残っているらしい。貧富の差が大きすぎる!子供にはせめて基本的な教育を受けさせてあげたい、彼らには罪がないぞ。考えさせられる番組だった。
サッカーアジアリーグは日本が中国に勝って優勝したようだ、とりあえず大騒ぎにならなくて良かった。
- 8月6日
会社帰りにヨドバシカメラさんで洗濯機(松下)、電子レンジ(サンヨー)、電気釜(タイガー)を物色。コーヒーメーカーは入れ替えたいが掃除機の追加は後になりそう。まとめて入れ替えを画策するが結構な出費となりそう。
すっかり忘れていた光ファイバー工事をTEPCOさんに申し込む。
現場で階段手摺の色を決めたらしい。大工さんから昼間に冷房をいれて夕方切る、翌朝現場に来ると朝から涼しいという感想を頂いた。今から楽しみである。
- 8月5日
なぜか複数人の愚痴を聞いて相談にのる事の多い日だった。こんな日も珍しい、ストレスは伝染するらしい。
帰宅して夕食を作る元気もなく、軟弱に近場のイタリア料理やで済ます。生活リズムの破綻は近い。
ChanさんのLEDはすごい、きちんとデバイスモデルを理解されてプログラムを作成されているところにいつも感銘を受けています。
階段の手摺高さを決めて連絡、75cmになった。
- 8月4日
朝から晩まで会議、以外にも夕方から始まった会議は夜9時過ぎに終了。皆疲れていたらしい。
QzROMが今ひとつ理解できていないがどのタイミングでユーザーコードを書き込むのだろう?マスクでウエハーに焼き付けるのではなくその後からということはEPROMみたいな物?
- 8月3日
猛暑も一休みで涼しげな日だった。
サッカーは大荒れで最終的に日本が勝ったようだ。一人残業ではまり帰宅が遅れた為応援できず、残念。
秋月電子さんで1KWのインバータを販売されている。と思えばフルカラーのLEDも心くすぐる一品。家の建設が決着するまでの我慢、といい続けて疲れていた自分に気付く。
- 8月2日
夜、引越し業者さん(○○ー)に初めて引越し費用を見積もっていただいた。最初は穏やかに見積もり作業をされていたがClosingフェーズで豹変。今この場で契約しないとこの値段にしない、引越し日の約束ができないという。云十万円の見積もり詳細も良くわからない状態で買えという。ユーザーのニーズは聞かず、自社製品の仕様だけで販売する古い手段を使う営業さんだった。本当にこの会社がISO9000を取得しているのか疑問、間違いなくこの会社には引越しは頼まないと家族で合意。
屋根裏の荷物が荷崩れ、ダンボール箱がつぶれてその上のものが転がり落ちた。よく考えると当たり前、考えが足りなかった。
- 8月1日
大掃除。
屋根裏で発見された学研のマイキット150を改めてしみじみ見た。木製の箱は古びたベニヤの様相、表面がカサカサ。中の部品は一部が別の用途に流用されバーアンテナと豆電球のソケットが穴だけになっている。スプリングの錆意外は無傷のようだ。これで遊ぶ余裕は今はないがケースにクリアラッカー位塗ってあげたいような愛着がある。そういえばICと呼ばれる巨大なハイブリッドICのプレートについていたトランジスタは何らかの理由で破壊され、あとから同じ型番のトランジスタが半田付けされている。当時は元気に遊んでいたようだ。
かなりの物を箱詰め、もしくは紐で縛ってまとめた為随分屋根裏部屋が広くなった。もう少し物を捨てないといけない。
昔から録り溜めていたカセットテープをまとめて廃棄、すごい量だったが未練はない。一部、音楽テープだと思っていたがソフトウエアをテープに格納した物もあった。これは念のため確保したがちゃんと読み込めるのだろうか? カビなどは生えていない模様。
その昔に遊びまくったAPPLE ][コンパチ基板とケースを分解、基板以外は廃棄。ケースは鉄製で友人と特注で作った物で、かなり頑丈だったが手のひらがあたるところは塗装が剥げて錆が浮いていた。その当時アルミで特注するお小遣いもなかったので仕方がないがちょっと残念。よくコンパチ基板を見るとあっちこっちにICや配線が追加されている。オリジナルにないDIPスイッチなども付いており今となっては目的が不明。多分その当時、なにかの改造を施したのだろう。新居で改めて精査してみたい。
