先月の気づき
2004年7月の気づき
- 7月31日
午前、床屋さんでばっさりやって夏モードに変身。
どうも雲と雨の通り道だったらしく、次から次へと青空、暗雲、大雨が15-30分おきくらいに武蔵野、三鷹地区を襲った。東京アメッシュを見ていると何十分後に雨が降るかが読めた、といっても誰でもできたことだが。
夜、現場監督さん来訪。作り付けの棚、机などの色を決める為その部材と塗料をわざわざもって来てくれた。目の前で部材に塗料を塗り、どの色が良いのか選択する。最終的には殆どのところがクリア塗装だけになった。自然材料らしく、においも全くきつくなかった。
不用品の整理、分解、廃棄準備。
その昔購入したヤノ電器さんの5インチMOをばらした。片面300メガバイト、ひっくり返して合計600メガバイト/1枚でメディアが1枚云万円の物だったがその当時はとても役に立ってくれた。メカはSONY製で基板を見たらUV-EPROMが4つも載っていた。窓にシールが貼ってあるのが懐かしい。今の時代ならFPGAあたりで対応しているかCPU内蔵のFLASHにでもファームを書き込むのだろう。ヘッド位置を移動させるのにステッピングモータを使っていると勝手に思っていたのだが、強力磁石と太巻きコイルを使ったリニアな移動メカだった。いまさらだが結構新鮮だった。
ヤノ電器さんは製品は良かったのだが営業さんのいい加減な対応とサポートがまったく今一だったのでそれ以降2度と購入していない。今も会社が生き残っているところを見ると少しは良くなったのだろう。
- 7月30日
4月の新卒採用された方々の歓迎宴会が開かれ参加、不安一杯、期待一杯の気持ちが伝わってくる初々しさ一杯の呑み会だった。頑張れ新人。
襖、障子、電気設備、照明器具などが入ったようでほぼ家完成の状況になった様に見える。畳は水害の影響でしばらく入らないが引渡しは近い予感。
- 7月29日
時々豪雨、雷雨の荒れた日だった。会議も荒れた、疲れる日だった。
外構をお願いする会社から最終見積もり、駐車場をレンガ積みにしたおかげで結構いい値段になったがメンテナンスを考えこのまま採用とする。
廻り縁を付け替えるだけで云十万円かかるらしい、殆ど大工さんの手間賃、真剣に悩む。
- 7月28日
八王子、激暑。太陽光線が熱線となって皮膚を突き刺すすごさだった。
午後出張、そのまま9ヶ月位絡んだプロジェクトの打ち上げ宴会。場所は2年ぶりにここ。日本酒の名店であるのになぜかビールで大宴会。上司のおごりとはいえちょっと残念、日本酒にチャレンジすべきだった。反省しきりの一日だった。
- 7月27日
体調を壊し会社を休んだ、原因は先日出張した際にきつい冷房の洗礼をうけたのも原因の一つに思える。倦怠感と頭痛は夕方に取れた。
夜、現場監督さんと打ち合わせ。コミュニケーションミスで発生した廻り縁の色を今から変更できるかが焦点となった。費用と期間が問題だが大工さんにはさらに負担をかけてしまうと思うと申し訳ない。
玄関のタイルを決定、INAXの20cm角の奴を採用。6種類から選択するので比較的楽。
- 7月26日
朝から雷雨、荒れた始まりで今日の一日を暗示していた。
午後出張、早めに帰宅。どうも夏風邪気味のようで気分が優れず。
一階和室の欄間を作っていただくように依頼し、急遽先日中止をお願いしたが、それがうまく伝わらず朝から壁をはがしていたそうだ。やはり現場監督さんにメールだけではなく電話でお願いすべきだった。反省!
- 7月25日
外構の最終打ち合わせ、駐車スペースを含め全体をレンガ調にすることで決定。
足場がとれた現場は3色のタイルが前面にはられすっきりした雰囲気だった。室内はアルデが機能していない為蒸し風呂状態だったが、窓をあけると少し涼しかった。元々東京は蒸し暑い日だったので仕方がない。
一部押入れの棚の高さに誤りがあったので明日確認を取ることになった。
居間にあるドラムを分解、4畳半だった和室が6畳に戻り広く感じる。分解したドラムは箱詰めにし新居移転に備えることになった。ダンボール3箱+ドラム自体をささえるフレーム(足?)の束で結構な量となった。再度組み立てるのが大変そう。
- 7月24日
すっかりお中元を忘れていたことに気づき吉祥寺のデパートへ。すでに事遅しでお中元コーナーは縮小され見るも無残。
たまたま横で仙台物産展をやっていたのでそちらを物色。予想通り天花コーナーがあった。あちらこちら物色しているうちにあおば発酵さんのブルーベリー黒酢を試飲して気に入った。これを暑中見舞いとして採用、喜んでいただければ良いのだが。
お中元としていただいた胎内高原ビールを呑んだ。久しぶりの地ビールは日ごろ呑んでいる発泡酒やビールとは異なり重い香りがある。おごそかに頂いた、すばらしく枝豆とあう。
日経ソフトウエアの日、それほどピンと来る記事はなかったが昔仕事を一緒にさせていただいた同僚が特集の一部の記事を書かれていたのを発見。お元気そうだ、会社が益々発展することを祈る。
- 7月23日
水難の日だった。昼食で味噌汁をズボンにこぼし熱い思いをした、それで終わらず仕事中に水生ペンの黒インクがなぜか漏れて手と腕が真っ黒。XX難というのはやはりあるらしい。
Draft Oneの原材料はえんどう豆だったらしい。麦芽が入っていないビール風アルコールだった。
- 7月22日
朝から一日会議、疲れた。
今日は妙に涼しい、と思ったら天気予報も最低気温は24℃になるそうで久々に熟睡できそうな夜だ。
久々にXPORTに通電、電源電圧を間違えてレギュレータICが間一髪昇天直前まで過熱。プログラミングまで行き着けず、明日に持ち越し。
- 7月21日
朝から暑いと思ったら最低気温が30℃を下回らなかったそうだ。昼も暑い、午後雨が中途半端に降ったおかげで少し涼しい気はするが蒸し暑い。
技術者のための基板設計入門を読みはじめた。将来のCNCフライス導入に備えて昔の記憶を呼び起こしたい。
- 7月20日
39.5℃は大手町、八王子は? しかし昼食時は暑かった。
我が家のパソコンもCPU温度がOver TempでWarning、危険な状態が続く。
半田ごてを握る意欲が湧かない。悔しいが体が大事。
- 7月19日
JR東日本、やればできるじゃないか。朝から中央線は平和だった。武蔵小金井のホームが中央ホームに移動していた。ホーム脇にあった改札がなくなり、これだと駆け込み乗車が難しい。
朝から出社、午前様で帰宅。会社に篭っていたので涼しいときを過ごせた。家に帰ると暑かった。
- 7月18日
暑くて布団で寝られず、毛布をもって冷房が効く部屋でごろ寝。朝チラッと雨が降ったおかげで蒸し暑い。 昼間は激暑、近所のスーパーもガラガラ、当然か。
屋根裏整理に着手するも、殆ど進まずまずい状態になってきた。最後は目を閉じてまとめて廃棄かな。
暑い屋根裏で捻じ曲がったレコードを発見、ふと思いついて調べたら熱さでレコードを元に戻す機械が販売されていた。シートフィルムのヒーターを使っているらしい。本当にレコードの溝は無傷で復活できるのか?
夜、そうめんを食べながらキリンの小麦を呑んだ。サッパリ系の発泡酒で暑い日にはいける。
あるある大辞典によると、水分補給を我慢してビールをぐいっと呑むと寿命が縮むそうだ。水を補給するポイントは就寝前にコップ1杯の水を飲む。起床時に冷たい物ではなく常温のものを飲む。外出などで大量に汗をかく可能性があるときはこまめに水分(水だけではなくスポーツドリンクを摂る)を摂取する。冷房内では暖かい飲み物を摂取する。アフター5で酒(ビール)を呑む30分前までに水を飲む(ジョッキー1杯に対してコップ一杯の水が目安)。
- 7月17日
落語家の舞台とは?
寄席に来てくれるお客様の頭の中にある想像の世界だそうだ、奥が深い。
Software Designの日、Eclipse特集でCDのおまけ付き。JAVAで遊ぶ余裕が今はないのが残念だがJSFは試してみたい素材だ。
三岩さんの記事でH8が秋月さんに卸されない状況らしい。いずれH8ボード関連のキットも消え行く状況にあるらしい?
ソーシャルネットワークの特集、最初はなんのことか理解できなかったが一般的なネットワークのことではなくお友達の輪を作るネットワークサービスのフレームワークらしい。まあこれだけインターネットが普及するとこの手のサービスがあってもおかしくはないと思う。ひょっとしたらこの指とまれサイトはこの手の走り?(だいぶ機能は違うが!)
今日も避難勧告が出たらしい。一階のものが2階に避難したが人は避難せず、なんとか水が引いたので助かったらしい。例の十字路交差点は同じように一時水没したが、今は車が通れるようになったとの事。川の脇に積んであるブロックがあと一つのところまで水位が上がり危なかったようだ、どきどきの毎日である。
- 7月16日
午前中、現場で再度機密測定。前回より少し数値が良くなり0.18だったが、測定方法や機材に?が残る。まあ、前回とほぼ同じ数値なので問題なしと判断。
壁紙屋さんが壁紙を張る前の下地塗りをされていた。
かれこれ5年くらいイザットさんの建築現場で仕事をされているそうで、夏は外より涼しく、冬は少し暖房を入れるだけで暑いくらいになるので良い家だと言われていた。機密度の高さが重要だと力説されていた。その通りになると良いのだが。
午後コテラーザーSMDを探しに秋葉原をうろうろしたがどの店でも取り寄せで入手できなかった。普通の奴はどの店でも見かけるのだが、残念。
- 7月15日
幸いなことに天気がはずれ大雨にならなかった。散水車が道路に水をまいて泥を洗い流しているが歩道の泥は清掃してくれないらしい。これでは家に入るたびに家がどろどろになってしまう。
箪笥や使わなくなった金庫など、大物を廃棄処分。剥いだ畳の下にある板も泥だらけなので水で洗い流した。その水は床下にそのまま留まる訳で、ますます床下に沈殿した泥の乾燥が遅くなる。
大物が片付いたのでいったん東京に戻る。
帰りの新幹線での気づき、エチゴビールが車内販売だった。体調がよければ呑んだのだが残念...
帰宅したところめいじ屋さんからひのき製のすのこマットが届いていた。早速布団を乗せて寝てみたところヒノキの香りが眠りを誘う。涼しさ(暑苦しさの低減???)を感じるのはしばらくためさないと不明。
- 7月14日
新幹線に飛び乗り長岡へ直行。駅前のデパートでデッキブラシ、水ふき取り用のモップ2本とサンダル、フローリング用洗剤などを買い込みバスに乗った。予想通りの水害の為、実家のあるところまでバスが運行しておらず途中で下車を余儀なくされる。バス停から実家まで2キロ強を徒歩。実家手前の交差点がもっとも地形的に低く、革靴で踏み込んだらずぶっと沈む、あわてて引き下がりズボンを捲り上げて購入したサンダルに履き替え実家まで強行軍。ひざまで泥に足を取られながら実家に到着。町中泥だらけのすさまじい状況だった。
床上40cmの浸水はすさまじく泥だらけ。とりあえずお手洗い、風呂場の掃除をしたが仕事場や道路が泥だらけで何かするたびにふき取ったところが泥で汚れる。町が指定する場所に畳や家財で水に使った物を廃棄。消毒用の石灰をもらったが使うのはかなり先になりそう。
結局近所の親戚のうちに一泊することになった。
- 7月13日
今月最初のトラブル対応が失敗に終わった様で会社に損害が出たらしい、最初の失敗はリカバリーできなかった。
それに追い討ちをかけるように別の事件で金銭第一、評判第一、人を大切にしないという会社の裏の一面に触れる機会があり心が痛む。散々な会社での一日だった。
ダメージを受けて帰宅、夕刊を見たところ自分の田舎(新潟)で避難勧告が出ていたことを知る。
あわてて実家に電話すると誰も出ない。実家の近所の親戚宅に電話するとそこに避難しており、自宅はかなりの高さまで床上浸水したらしい。明日帰ることになりそうだが、明日も大雨らしいので心配だ。
- 7月12日
先日発見した板畳は30cmから45cmに変更してもらうことになった。畳は結局寸法が取れなかったため現地で修正することになった。
一部窓ガラスの修正があるため、今週末に再度機密測定を行うことになった。吉と出るか凶と出るか、測定器のみぞ知る。
外構工事は紆余曲折は有ったが、駐車場と花壇をレンガ造りとし、庭に不要な雑草が生えることをできるだけ避ける為、防草シートを敷き詰め、上に砂利を並べることになりそう。再度見積もりをお願いした。
- 7月11日
先日と打って変わって涼しい日だった。
参議院選の投票、投票所の出口で団扇を頂いた。このようなGoodsを配布しているのは武蔵野市だけらしい。日本よ、もっと良くなれ。
日曜なので職人さんはお休み、その合間をぬって現場のカギを借りて畳の寸法取り。畳を施主支給としたので身内で採寸した。その結果、和室の一部に寸法の間違いがある事を発見。部屋が予定より東西方向に15cm長い、このままだと標準より長細い畳を作らなくてはならず、また畳と併設する板畳がかなり狭い。あわてて現場監督さんにメール、あす話をしたほうがよさそう。
- 7月10日
買い物に行ったスーパーマーケットでみがきニシンが身欠ニシンだったことを知った。今までは磨きニシンだと思っていた自分が恥ずかしい。
自転車で出かけたおかげで日差しが強く、腕が日焼けで真っ赤になった。と思っていたら午後晴れ時々曇り、所により雨という絶対にあたる天気予報状態になり、湿度は高いが気温は下がった。このまま冷えて欲しい、
セブンイレブンで流行の白くまアイスを食べた。和風白くまという名前の通りキナコアイスと練乳カキ氷風のアイスが混ざり合って微妙に大人の食べ物に仕上がっている。値段380円は微妙、イチゴは残念ながら入っていなかったが餡と冷凍みかん、アズキ、黒豆が全体の味を引き立てている。サクランボがシロップ煮ではなくそのままの状態で凍らせてあったのはすばらしい。
が、量がちょっと多すぎ、この半分位で150円くらいにならないだろうか。
トラ技の日、特集の始まりページでいきなり破壊されたFETの写真が続くのは衝撃。製品障害発生時のRoot
Cause AnalysisでもここまでRealな写真には中々めぐり合えない。普通はFETが飛んでいましたで終わりだと思うけど。
今回の特集では部品自体の使い方の注意点が満載で貴重な資料となりそう。それほどパワーデバイスは危険な物だということらしい。
Smalight OSの特集中でE7の欠点を知った。ターゲットのRAMを1KB消費してしまうのは許せるがフラッシュメモリを併用するらしい(デバッグするたびにフラッシュメモリの書き換え回数の限界に近づくなんて...)。そんな重要なことはトップページに書いて欲しいものだ。
- 7月9日
やはり朝まで熱帯夜だった。起きたら汗だく、扇風機が役に立たない。
八王子も暑い、機能と同様に激暑だった。
夜、西風で少しひんやりした風が吹いている、今日は寝られるかも。
- 7月8日
機能に引き続き35度の気温。この暑いのになんと都心に出張、なぜか八王子より涼しい。
そのまま近場のイタリア料理屋で深酒、ビールがうまかった。
熱帯夜で汗だく、朝まで快眠になるのか?
- 7月7日
東京は気温が35度有ったそうだ、八王子は?
そのせいかわからないが八王子でJRが停電状態(架線トラブル)、しばらく中央線が運休になった。我が家へは滑り込みで帰宅できたので難を逃れた。
ダイニング用に選定したシーリングライトが廃盤になっていたそうだ。色々調べたがオーデリックでは代替品が見当たらず、仕方がないので松下に変更。おかげで若干高めになった。
- 7月6日
新宿の事務所に出張、夕方事務所内で軽く宴会。そのまま全く別の宴会で祝宴。
久しく忘れていたがリバーサルフィルムの新タイプが富士フィルムから発売されるようだ、個数限定販売というのがアマチュア心をくすぐる。
- 7月5日
出張、蒸し暑い中を他事務所へ移動。軽く会議をこなし八王子へ戻る。
先週殆ど自分の仕事をしていないので後処理に忙殺される。
久々にムーバスで帰宅、楽だった。
今年初めてスイカを食べた、というかここ数年食べていなかった。たまに食べると美味しい。
WBSによるとトルコ村(今はトルコ文化村)は入園無料になっているらしい。地方のテーマパークはどこも苦しいらしい。
- 7月4日
朝から仕事、以外なことに早く帰宅でき23時過ぎには自宅へ。相変わらずコンピュータルームの入り口そばの自席は寒い。
次の日曜に畳の採寸を行うことになったようだ。着実に家作りが進む。
- 7月3日
朝寝坊、起きたら暑い。ふと気づくと今年の梅雨はあまり雨が降っていない、久しぶりの節水になるのだろうか?
武蔵野市主催のエコラボに参加、テーマは雨水利用だったが現場に出向く必要があり途中で退席、大変残念だった。
そのまま建築現場に直行。
キッチン住宅設備が入り、台所がどこかわかるようになった。壁にタイルが貼られ始めたが、表面に紙がはられている。階段が全て付いたなど劇的に工事が進む。
機密測定会と構造見学会が行われ、8名位の方が同席された。気密度は0.19を叩き出した。YKKのアルミサッシを使ってこの気密度が出ているので関係者も驚かれていた。名刺1枚分くらいの隙間だそうだ。
- 7月2日
朝30分(ゴロ)寝て、そのまま新幹線に飛び乗り新潟の長岡へ。
タクシーで小千谷に出張、ものすごく強い日差しで暑かった。先日からの徹夜の努力のせいか、ぼこぼこにならずに済んだ。短時間に打ち合わせが終わり(開放され)東京に戻ったのは幸いだった。新幹線で30分くらい追加睡眠。
今週はハードな週だったので自分の頑張りに報いたくなって思わずエビスビールを購入、うまかった。
結局先日朝から本日夜中までの睡眠時間合計1時間、眠い!
- 7月1日
朝から朝まで会議、要するに貫徹、朝帰り(7月2日の朝じゃないか!)となった、もうへとへと。
最後の駄目押しでダメージを受ける、報告書のプリントができない。なぜか事務所のプリントサーバが機能しないので沢山あるネットワークプリンタが一台も動かない。結局別の事務所での印刷を依頼。まあ朝5時半にプリントする人を想定していないのかも。
