先月の気づき
2004年6月の気づき
- 6月30日
朝から雷雨、いやな予感が。
先日のトラブルが本格化、13時間連続の会議は久しぶり、しっかり午前様の帰宅となった。予想通り予感的中。
- 6月29日
えっ、なぜ! と思うくらい色々なトラブルや依頼が押し寄せてきた日だった。さらに出張を伴いそうなトラブルの予感もあり予断を許さない。
Project Looking Glassのデモを見た、OSX顔負けのすごい機能満載。説明よりデモを見ろというナレータの言葉どおりトランスペアレントなすばらしいデスクトップに仕上がっている。
- 6月28日
早朝(深夜2時、4時)に蚊に刺され叩き起こされた。虫刺されの薬もすぐに見つからず朝から寝不足。機嫌の悪い一日を過ごす。
帰りにムヒと金鳥リキッドを購入、これは無臭なので喉が痛くならず良い。これで今晩は万全、いつでも来い。
今日から半袖ワイシャツに変更、衣替えとなった。接客さえなければこのまま夏は過ごしたい。
- 6月27日
昼食、たまには外食でうどんでもと味の民芸に出向くが大混雑。仕方がないのでそのそばのデニーズへ、オムライスとサラダを食べたが予想より美味しかった。ご飯、半熟オムレツ、デミグラスソースの組み合わせは意外と良かった。奥歯の詰め物が取れたのは少しショック、歯医者通いの延長決定。
Top Runnerに大平さんが出演されていた。やはりメガスターの機能はすごく、これを一人で作り上げた想像力と実力はすばらしい。
久しぶりに「完成ドリームハウス」を見た。我が家で建築している家はまだまだ工夫が足りないかも。
- 6月26日
外構業者さんと打ち合わせ、玄関周りと駐車場、庭のレイアウトと資材の材質をほぼ決定。庭は猫の額ほどの広さなので植栽はほとんど埋められないし日当たりもあまりよくないのでどのようなデザインを持ってきていただけるか楽しみです。
一部、緩やかな階段が設置されており予想通りの満足度。屋根裏部屋も天井が貼られかなり低く、狭くなっている。中途半端な小屋裏規制が改めて不思議に思える。不思議な行政だと思う。
やなり一階は暗い、窓をもう一回り大きくしておけばよかった。YKKの2重サッシは窓枠が予想以上に大きい。
ベランダのコンセント位置がお願いした場所からではなく全く別のところから出ている、なぜ? 今からでも位置の修正は間に合うのだろうか?断熱材、表面のボードも貼られておりかなり心配。
屋根裏から出てきた1.5mのロッドアンテナを見て短縮形の広範囲アンテナができない物かとふと考えた。ネットをふらついていたら、やはり同じ事を考えて商売しているところがあった。Wonder Wand Antennaというらしい。
先日購入した 「秋月電子通商のの電子キットを作る」を読み進める。前作の焼き直しが殆どだがやはり面白く半田ごての煙が欲しくなる。
蒸し暑くなると欲しくなるのが「すのこ」。すのこマットの上に布団を引いて、すのこの下にファンか扇風機で風邪を送ってみてはどうだろうと長年夢を見ている。暴風ファンで部屋の空気をかき回しても良いのだが埃が同時に舞い続けるのはいかがな物かという懸念あり。新居では今ほど埃がでないという噂なのでトルネードファンのような物が一つあってもいいかもしれない。
- 6月25日
午前普通の会議。午後社内監査する部署から日々の仕事の実績をチェックされる、つらい。
続けて顧客対応。夜、そのままここで接待宴会。梅雨空のなか夜遅くに帰宅となった。お客様から世の中で新聞ネタになったようなトラブルの裏話を聞いて益々青くなった。料理に関して、豆腐料理はまあまあ、それ以外の料理は普通、ビールはうまかった。
- 6月24日
一日会議室に座って過ごす、飽きた。その部屋も空調が悪く風邪をひきそう。
USBをファイバーで延長するケーブルを発見、ありそうでやはり有ったものだが予想通り良い値段だった。
日経ソフトウエアの日だが読む気がおきず放置、明日に期待。
- 6月23日
会社から早期帰宅、以前の会社で色々ご指導いただいた先輩と久々に宴会。井の頭 汁べゑ離という呑み屋さんだったが料理がどれもおいしく外れなし。ここはお勧めだが隣で騒いでいた団体がうるさかった。酒はほとんど呑まず4人で7杯くらいの中ジョッキー、なんと健全な呑み会でしょう。料理満載で合計1万円くらい、これならお勧めできる。
その先輩いわく、製品の悪さの作りこみは設計にあり、部品選定からきちんと進めないとしょうもない製品が生まれてしまう。製造や出荷後の製品品質をきちんと開発にフィードバックしてこそ良い製品になっていくという当たり前だが説得力のある話が聞けた。先輩も工場で苦しまれているらしい。エンジニアの育成も同じで最初が肝心、何でも新人から聞かれて答えているような先輩はだめだそうだ。だから自分はだめなのかも...としみじみ悟った呑み会だった。
「秋月電子通商のの電子キットを作る」を購入、読む暇無し。
- 6月22日
強風の翌日は予想通り荒れた町だった。駅やゴミ捨て場に捨てられた骨折れ傘の山があった。その山を横目で見ながら歯医者へ、激しく削られ生まれて初めて恐怖で気絶する直前の気持ちを味わった。
めちゃめちゃ暑い日でハンカチがびしょびしょ、今年は冷夏の昨年とくらべて暑くなりそうだ。なんと8回も会議が連続。そのうち2会議は本来の仕事ではないトラブル対応、その元凶となった奴は責任を取って欲しい、久々に激怒。
外構業者さんから打ちあわせ日程調整のメールが入った、朝9時からとの申し入れだが起きる自信がなく午後への変更をお願いしてみた。
Project-X、カシオさんのデジタルカメラ秘話。開発の原点を見たようでとてもよかった。
- 6月21日
DS1721Sのピッチ変換を図る。両面スルーホール穴あき基板を鋸で切り出し8ピンの形状に紙やすりで形状を整えた。どう考えても1.27mmのICを8ピンの2.54mmのDIPに載せるのは無理だが、ICの足をひねって空中技で接続。アマチュアだからこそできる極意。
昼間、大暴風雨だったが寝るころは強風だけになった。今日大阪出張などだったら帰れなかったかもしれない、星占いどん底の割にはそれほど不運はなかった。
台風一過の明日は32℃と暑いらしい。
WBSのトレタマでさめにくい浴槽がTOTOさんから発売されることを知った。何でも断熱材で2重に浴槽を包むだけで数時間たってもほとんど温度が下がらない優れもののようだ。8月からということだ。惜しいがすでに我が家には従来品が入ってしまった。
- 6月20日
北風で遠くのお寺の鐘の音が聞こえた、と思ったらいつの間にか昼から南風。午前床屋さんでばっさり身支度し、午後は眠りこけた。先日の疲れが残っているらしい。
壁材がホクサンレーリングシリーズのホワイトシカモアという奴になったことを確認。目地がしっかりしておりNAISより良かったかも。頼んだ壁材もすでに生産終了、在庫のみという奴だった。
- 6月19日
早朝から出勤、予想通り午前様で帰宅、終電2本前だった。延べ約16時間の勤務はきつい。
壁材がホクサンというところの材に決まったらしい、詳細不明。階段も工事を始めているようだ。
- 6月18日
Outlookがハングしまくり、メールが送れずしっかり残業。せめて書きかけのメールはSAVEして強制終了して欲しい。
SoftwareDesignの日、力尽きて読書できず、早眠。
- 6月17日
東京電力さんから鍋とタオルが届いた、オール電化の誓約記念だそうだ。今TVコマーシャルでやっているSWITCHキャンペーンの一環らしい。鍋は当然IH対応のようだ。
AVRのGCCが急速に進化している。大変重要なDebug機能が発展しているのは嬉しいがICEも進化=安価にして欲しいという希望は中々通らない。
- 6月16日
W-FieldさんからDS1721Sが届いた。おまけで5VのレギュレータIC2個、青色LED2個が同梱されており、その気持ちが嬉しい。DS1721Sは150milのICなのでピッチ変換しないと辛い、変換基板が無いので半田付けとなりそう。足を広げて無理やり300Milのピンに合わせるか画策したところで時間切れ。残念だが実作業は明日以降になりそう。
工務店さんから洗面周りの発注情報の再確認を受けた。途中で仕様を結構変更したので、タオル掛けなどの細かい備品の情報を失念してしまっている。細かく特徴、製品番号、なぜそれを選択したかを時系列で記録しておくべきだった。
東リさんから追加で壁紙サンプルが届く、これで最終決定としたい。
- 6月15日
たまたま社内部署間(裏)で行われている人材引き抜きに遭遇、引き抜きたい部署の方は困っているのだと思うが引き抜かれた部署の方はきつい。社内競争激化か?
夕方 歯医者、腐っている神経組織を引き抜きにかかっているようだ、こちらもきつい。いつまでのこの苦しみは続く?
Project X、今回は消防士の勇気の話、来週はCASIOのQV10、毎週楽しい。
DS1721のデータシートを読み始めた、もっと時間が欲しい。
- 6月14日
我が家であんなに検討し尽くし、決定した木質壁材(旧NAIS(今松下))がなんと生産終了で発注できなくなったそうだ、床材に続き苦労は続く。
屋根裏から続々未使用の部品が出てくる。一度も使用していない超音波帯の送信機(小型超音波スピーカ?)と受信機(小型超音波帯域のマイク?)をFRMSに繋いでみた。公称40KHzだったが少し低めに反応あり。全く外観は同じだが送信用は無印、受信用はRという刻印がしてある。試しに送受を逆にしてみても結果は同じだった、何が違う? 購入して随分時間が経過しているが経年変化は極端にはなさそうで安心した。
- 6月13日
屋根裏の古ぼけたバインダーからThe Unimogi誌を発見、これは秋葉の片隅で販売していた工作マニア向けの小冊子で全て手書き、無線機の改造記事や部品情報、ジャンクの解析記事などとても一般公開できない記事が満載、ホッチキス止めのとっても怪しいが心くすぐる物だった。それに比べると別のバインダーから出てきた熊本工作研究会の会報は今見ても技術レベルがものすごく高く、どう見てもプロの集団が作成したとしか思えない製作記事が満載だった。最近この手の雑誌は姿を消し、残っているのは秋月さんで扱っているアーケードゲーム基板の活用小冊子位になってしまったのは大変残念。
FCM7001チップを使った多機能時計が同じく屋根裏部屋から出土、多機能すぎてマニュアルがない今となっては使い方が不明。1976年のトラ技に載っていた信越電機通商の広告によるとこれでも6000円近くした高級キットだったようだ。今の電子部品の値段は当時より下がり(正確な表現は品物や品質が良い物が同じか若干安め)、小型化している。これは自作派にとっては朗報だが、小さすぎるのもきつい。
基板の裏をみてがっかりした、正直なところ半田付けがかなり下手、われながら恥ずかしい。今ならもう少しまともに工作できると思う。
設計士さんから壁面のタイルデザインが届いた。全てが横貼りタイルではなく、一部を縦貼りにしてメリハリをつけようという作戦だが、その場所と大きさが難しい。
電気照明器具の図面を最終確認、一部電球色の蛍光灯を中白色に変更。若干図面にミスはあったがほぼOK。これでやっと照明器具も正式発注できそう。
- 6月12日
現場で打ち合わせ、永大産業さんの床材がほとんど貼られており家らしくなってきた。また内壁の下地がほとんど貼られており部屋らしくなってきた。本日東リさんから追加でお願いしていた壁紙のサンプルが届いた、現場の壁に壁紙を当てて最終検討に入った。
外壁の断熱材もほとんど貼られており段々外断熱らしくなってきた。7月3日に気密測定を行うことが決定された事も嬉しい進捗である。
照明器具を平面図に並べた最終確認図面を頂いたので再度確認をすることになった。
外壁タイルをどう並べるか再考、一部縦貼りにしてメリハリをつけてはどうかと提案、これも来週途中まで再検討項目となった。
LANケーブルの配管を見ていてふとケーブル長の測定方法について考えた。数万円のLANケーブルテスタは0.2m位から測定できるらしい。多分原理は短いパルスを入れてその反射を見る方法と推察。4端子法で既定長のケーブルの抵抗を測り、未知ケーブルの抵抗と比較(加算)する方法も考えられる。FRMSでもケプストラム法で長さが算出できる。
色々調べたところTDR法と言うらしい、波形を見ると原理の理解が進む。
温度のLogger、世の中には便利な物(DS1629)があるようだが日本で使用された方はいるのか?秋葉原で扱っている店が見つからないのが残念。
- 6月11日
非常に難しい接客を体験した日だった。打ち合わせの内容や順番が直前の5分まで決まらず、何を打ち合わせるのかも明確にされず、ほとんどアドリブのプレゼンテーションを1時間半、きつかった。なんとか乗り切ったもののへとへとになった。
台風が近づいているのか、風雨の激しい日だった。せっかくのスーツが悲惨なことに。スーツ手当てが欲しい。
相変わらず家族が壁紙の選定に燃えている。最終決定まで後1週間、良い物が選択できるのだろうか?
先日入手したトラ技をしみじみ見る。ビデオ信号の特集だが、今まで特集されていたようなアナログではなくデジタル中心の記事だった。最初は今月ははずれと勝手に思い込んでいたが、実は身になる内容であった。
PastelMagicさんでPSoCのInvitation Kitが3000円で再販。周辺の部品をそろえると5000円位。ちょっと試してみたいだけなのに…
- 6月10日
トラ技の日、ビデオ信号用語辞典が付録。毎回思うのだが、なぜわざわざ別冊にする必要があるのだろう。いつもどこかにまぎれてしまう、最初から記事に組み込んでも良いと思うのだが。
千鳥屋さんの西洋ドラ焼きを食べた、餡にイチゴを切り刻んだ物が練りこんである。イチゴ大福の兄弟のような菓子だった。
小型スペアナ、軽量で3G対応、トラッキングジェネレータがオプション、もう少し安ければよいのだが。趣味で手に入れるのはまだ時期が早すぎる。
- 6月9日
妙に会議の多い日だった、午前2回、すぐ都心の事務所に出向き連続2回。あるミーティング終了後、同席されていた方からまだまだ言いたいことが一杯あったでしょう と鋭い指摘。全体に消化不良。
やばい、秋月さんでPSoCチップが500円で店頭販売されている。プログラマと開発環境がなかったので危うく難を逃れた。
ドップラーレーダーセンサキットが穴あき基板から専用基板に変更になり、値段も2800円になっている、これも危ない。
- 6月8日
朝一で歯医者、再度薬を詰めて1週間程消毒するそうだ。
金星太陽面通過はやはり見えなかった、梅雨なので仕方ないがかなり残念。次回は8年後の6月、次は105年後だそうだ。よく考えたら次回も6月で梅雨。
AirMac Express、iBookの電源のように見えるが実は羊の皮をかぶった狼無線LANサーバーだった。見かけもおしゃれ、USBも使えるが驚くのはAudio端子でスピーカがつなげられるところ。APPLEしか考えない斬新なアイデアが嬉しい。
新居のLAN配線用CD管の増設を工務店さんに依頼、すでに天井や壁が張ってあるので検討してみるとの事。将来を見据えて全てのテレビ設置場所のFコネクターのそばにLANポートを設置したが、TVブースターと光ファイバー/LANを変換するメディアコンバータの間にCD管の敷設をすると色々便利なことに気づいた。将来ビデオサーバーなどを考えたときに全てのテレビポートにテレビ電波を配信している場所へ簡単にアクセスできると何かと便利そうだ。うまく追加工事できれば良いのだが。
東リさんから壁紙のサンプルが届いた、台紙が厚くしっかりしている印象。選んだ色が全体に地味目。
- 6月7日
蒸し暑い日だった。
会社を休んで家の整理、屋根裏部屋の大掃除を継続。古いジャンク基板、配線用の線材、同軸ケーブルやアンテナフィーダー、その他まとめてダンボール2個分を廃棄準備。昔の雑誌や写真についつい見入ってしまうのは仕方がないが特に1970年代のパソコン雑誌は面白い。雑誌広告で秋月電子さんでAPPLEのソフトウエア(カセットテープ)を1200円均一で販売していたことを思い出した。
そういえば創刊当時のASCIIに記事を書かないかと誘われたこともあったが、そのままその話に乗っていたら今の様な人生ではないだろう。その当時、自分がアートワークした基盤に部品が梱包されて秋葉原でキット販売されたときは少し嬉しかったのを思い出す。
APPLE ][のゲームポートに接続するステッピングコントロールインターフェースを発見、その昔作って遊んでいたことを思い出した。本棚の奥に積まれていたESDラボが出していたLab
Lettersの1970年代後半の奴はホッチキス止めで手書き満載の冊子だった。
むさしのFMで武蔵野市長がゴミの有料化を10月から始める事を話していた。それから市内の浄水場からくみ上げた地下水をペットボトルに入れて売り出すらしい。確かに武蔵野の水道水はお冷を飲むと美味い。
- 6月6日
先日の勢い続く。いきなり五反田駅前にある東リさんのショールームに出向き壁紙の物色。同じ価格帯で先日選んだサンプルより自分のフィーリングにあるものがありそうだ。
屋根裏部屋の大掃除の続き。
奥にある汚い段ボール箱から基板が一枚発見された。その穴あき基板の裏でSHINETHU
DENKISHOKAIと書かれた銅箔文字を発見。信越電機商会の信越はSHINETSUではなくSHINETHUだったのか。その基板上には40ピンのINTELチップ(C8755A-8)が載っており、その各端子にはなぜか4本のミニニキシー管?(Iseden社のITRON管 DG10F1)につながっている。作りかけで終わっているので何を作ろうとしていたのか不明だがC8755Aの製造年が1976年なので時計か何かかもしれない。同じ紙袋の中にダイオードが温度センサのようにシールドケーブルに接続された物が入っており、これも謎を呼ぶ。今となっては資料も情報もないので継続困難だが廃棄するには偲びがたいので箱に戻した。
- 6月5日
午前、工務店さんの事務所に出向き壁紙、天井、床材、造作家具の打ち合わせ。床材は初志貫徹で永大産業さんの床材に再決定。これで永久に東洋テックスさんとお別れだ。
めぼしい壁紙の品番を事前に知らせておいたおかげで巨大なサンプルが事務所に届いていた。それを壁や天井にあてて議論、結局、壁紙、天井の壁紙はリリカラさん、サンゲツさんのコンビネーションで決定。造作家具は一部の寸法が不明確な為、現場調査で見送りとなった。選択した壁紙サンプルを頂いて事務所を後にした。
午後、その足で現場を覗きに行った。
システムバスが入っている、一坪タイプだがTOTOさんの奴はやはり他社より広かった、選択正解。和室の天井に先日選択した天井材がすでに張ってあった。他の部分は下地が張られており、ますます部屋らしくなっている。また和室にある押入れも内装が張られていた。電気配線や空調の配管、LANのCD管までほぼ配管されており仕事がかなり進んだことがわかった。
窓枠の色が見積書の黒とは異なり、茶色だった。茶色の方が我が家の壁に有っているので良いほうに間違っていた、これは丸。
機密測定の日程が今月後半に実施することに決まった、大変楽しみです。
小屋裏から隣家の屋根越し、テレビアンテナ越しに富士山がぼやっと見えた、とても良い!
工務店さんから持ち帰った壁紙を広げて、太陽光、我が家の照明でみたところ工務店さんのところで見た印象とだいぶ異なることがわかった。再度検討することとした。壁紙の選択でも深みにはまる予感がする。
- 6月4日
手を抜くと自分にそれは戻ってきた、今日は早朝から夜まで大忙し。毎日コンスタントにこなさないとだめみたいだ。
昼休みにヨドバシカメラさんへ飛び込みiBook用ACアダプターを購入。残念ながら(幸いなことに)ほとんど売り切れで1種類しかなく、Century社の奴に即決。残念なことに電源プラグにLEDが仕込まれておらず充電中、充電完了がiBookを立ち上げないとわからないこと、ケーブルが短いこと。とりあえず充電もできるようになったし、これで一安心だが急で大きな出費(\6280)だった。
- 6月3日
出張、電話で会議、早帰り。冷静に考えると何で出張して電話を使って会議なのだろう。まあ早めに帰宅できたので良しとしよう。
iBookのバッテリーが充電されないと思ったらACアダプターから時々電源が供給されない事が原因だとわかった。プラグの部分を抜き差しするうちに全く通電しなくなったのでどこかが断線していたのだろう。何度か足でケーブルを引っ掛けて本体からプラグが抜けて飛んだことがあるのでかなりストレスがかかっていたのだろう。充電できないiBookはバッテリーが残りわずかで、もうすぐただの箱になってしまう。対処を考えないと...
現場で気づいた風呂場(ユニットバス)の窓枠が木目調だったのはやはり発注時のトラブルが原因だった。明日ユニットバスの工事が入るので、明日の工事を一部とめていただくかこのままの窓枠で進めるか工務店さんと状況と今後の予定を共有し、その後家族と相談した結果 やはりユニットバスに合わせた窓枠色に変更してもらう方向で話をすることになった。我が家の場合、ユニットバス壁面の色や窓の仕様を最終的に変更したので混乱が生じたのだと思います。工務店さんには申し訳ないが工期が若干遅れても意匠をとりたいと思います。
- 6月2日
電話とメールで社内調整に明け暮れた、こんな日もある。
中央線上りで悪質ないたずらをした乗客がいたそうでドア故障が遅延を引き起こす。巻き込まれた乗客としては本当に迷惑な話だ、厳罰に処して欲しい。最近は本当にモラルがない。
恵比寿ガーデンプレイスのガーデンホールで入場券3600円で呑み放題をやるそうだ、なんと出社予定の日、残念。 日本地ビール協会も発足して10年、たいしたものだ。これだけ安価な発泡酒がシェアを伸ばしていると高価な地ビールはきついだろうなと思う。
M:I-2をテレビで見た。途中カットされているがこれくらいなら大丈夫、エッセンスは残っていた。映画館で見た感動が戻ってきた。
- 6月1日
朝から強い雨、昼から曇ったり晴れたりの激しい天候だった。天候のような会議が4連荘、身の上相談話が1本で盛り沢山の一日だった。
夜歯医者へ、薬の詰めなおし? ついでに歯石を一部とっていただき歯間がすうすうする。
今日観たProject Xは高層ビル用の高速エレベータ、ビルが揺れてもエレベータは揺らさない、10円を立てても倒れないなど日本の技術はすごい。徹底した原因究明が真の問題解決に結びつくと言う言葉が心にしみる。その通りだが、なかなか真までたどり着けない。
