先月の気づき
2004年5月の気づき
5月31日
朝9時から会議5本、途中遅刻あり、長話ありでバラエティにとんだ1日だった。
インターネットプロバイダのOCNが電気系統の故障で大変らしい、こんなに長時間修復にかかるトラブルとは相当重症?
壁、天井、襖紙を一応決定。こんなに時間がかかるものとは思わなかった。
5月30日
朝から労働、世の中は30℃超えで暑かったらしいが、コンピュータルーム横にある自席は寒く時々震えながら仕事。全般に消化不良な進みだった、明日も大変そう。
壁紙、天井、襖紙のサンプルをざっと見た。多すぎる...選ぶ方針かコツが必要。
5月29日
建もの探訪 、今回は武蔵野市にあるお宅だった。こじんまりした家だが随所に工夫があり勉強になります。ただし風呂や水周りがガラス張りというのは引いてしまう。
先日の予想通り歯が激痛。近所のマツモトキヨシに走り鎮痛剤を購入した。お勧めは名もしらない会社のナギフェン錠 というものだった。服用したが効いている感じがしない、困った物である。
新茶の入れ方を知った。
1煎目に低温のお湯で甘みを出し、2煎目に熱いお湯を注ぎ手早く継ぎ足す。甘みと新緑の味を合わせた深い味が出るとの事。これを二度注ぎと言うらしい。
建築現場で打ち合わせ。ベランダに防水加工が施されていた、FRPによる防水名ので安心。
電気周りの再確認、かなり配線作業が進んでいた。コンセントの場所や個数、各種スイッチの場所や高さの最終確認だった。窓ガラスの納品にも結構間違いが有ったらしい。きちんと最終図面を元にチェックしないと危ない。
東洋テックス株式会社 の床材を採用しないことに急遽決定した。発注済み部材の納期が遅れ、かつ見込みが立たないとの誠意無い回答や対応が原因。工務店さんからは粘り強く交渉していただいたようだが、納品の見込み期日もまったく立たない製品は建築中の家での採用は進められないとの判断だった。納期を訊ねるとわからないとの事、製造企業とは思えない回答だったそうだ。良い製品だったが会社自体の姿勢や態度、納品が満足にできないというのは問題。別の会社の床材をこれから至急再検討しなくてはならないが十分吟味し選定したのに大変残念。
蒸し暑く、今年初めて蚊に刺された、建築現場にいると言うことは...
ついでにAOPENのマザーが暑さで音を上げた、OverTempで基板がピーポーサイレンを出している。PCの裏にあるFANの出口にたむろしている邪魔者をどけて排気環境を改善、様子見。
5月28日
朝から会議5本。最後の会議を早々に切り上げさせていただき予約していた歯医者さんへ。
いじっていただいた(治療していただいた)せいで歯の痛さ(激痛)再発、頭痛併発、今週はだめかも。
現場の電気配線は電灯とスイッチの配線が電灯間渡しではなくスイッチ間渡しになっているらしい。かなり特殊な配線になっているように思うのだがスイッチの部分に電線が集中しているということはメンテナンスはやり易くなるということ?
5月27日
出張先でトラブル対応、根回し、仕込みと事前チェックが足りず50-60点。準備不足、体力不足が招いた結果とはいえ関係各位には申し訳ないことをしたと反省。1時間30分の予定が2時間半近くかかり、タイムアウトで宿題を頂き最悪の結果となった。
鎮痛剤短時間連続服用も体にダメージが...
とあるメーリングリストで小数点に” , ”を使っている例があり新鮮な気持ちで眺めた。”
. ”を確か日本はどちらでも良くなったような。でも親しみのある” . ”を見ると嬉しい。
5月26日
朝9時、歯医者に飛び込み治療開始。どうも被せた冠の下にある神経がやられたらしい。一日激痛で仕事にならず、口をあけるたびにズキンと痛さが脳に伝達される。
いったん治療終了後、ポロリと涙が。すごく痛いことを訴えたところ、再度椅子に座らされて高周波治療と言う物を受けたが、理解できず。右腕に電極を持たされて棒のようなものを歯と歯茎の周りに当てている、原理が知りたい。
明日はトラブル対応の最終決戦なのにこんなテイタラクで大丈夫?
5月25日
歯痛で仕事も生活も身が入らず、忙しくて歯医者にも行けず早々に就寝。明朝、歯医者に行こうと心に誓った。
HAM Journal 最新号によるとGigaSt のキットが再開するらしい。もう少し分解能が高いと良いのだが。
5月24日
先日放映された世界遺産、モン・サン・ミシェルは江ノ島のように土産物屋が並んでいるらしい。でも実物を見てみたい遺産だ。TBSではひょっとして2回目の放送?(再放送?)
約11時間ほぼぶっ通しで会議、トラブル対応会議は疲れる。
日経ソフトウエアの日、CD2枚付録までは確認したが内容を確認する余裕とエネルギーがなくダウン。
5月23日
古い電子部品が入ったダンボールをあけると昔たまたま入手した紫外線を検知する基板があった、どうも火災検知に使う物らしい。着火したガス半田ごてでは反応しないが着火用の火花を散らすと反応した。面白いのでずっと遊んでいたら着火部分の石が磨り減ってしまったようで火打石の回転部分が回らなくなった。ライターの石の予備を買っておいて良かった、入れ替えてテスト終了
ごっそり部品取用に入手してあったジャンク基板を廃棄、ちょっと未練。
目覚まし時計から取り出したクリスタル発振子の周波数をはかろうとFRMSに挟んだが共振点が見えない、多分32kHzだと思うのだがなぜ?
5月22日
久々の来客、その前にパソコンの裏を久しぶりに大掃除。埃の大きな塊に混じって大量にでてくるACアダプター単体は周辺機器との関係が分からず、多分いずれ困るだろう。
未接続のSCSIケーブルやシリアルケーブル、パラレルケーブル、電源ケーブルなど箱に詰めたらみかん箱大のケース一つが一杯になった。おかげで見違えるほどPC環境がすっきりした。たまには来客も良い物だ。
先日土産で買ってきた柿の種クランチを食べた。ビターなチョコクランチの中に柿の種がモロにはいっており塩辛いチョコレートせんべいな印象。そんなに不味くない。
先日から工事していた蓄熱式床暖房は無事に設置終了らしい。
建築現場の写真をチェック。窓ガラスがほとんど入っている。あれ、透明ガラス指定のものが網入りになっている所あり。あっちこっち間違っている可能性ありそう、なぜ?
5月21日
会社を休んだ。 が、その割には携帯へ電話があり、ちょっと仕事2本、メール対応数件、これでは会社にいるのと同じ。
台風一過、青空広がる。
建築現場見学、窓ガラスも入りますます家らしくなった。現場はスリッパで立ち入るようになっていた事も進歩。
床暖房の工事も始まり、業者さん(ネギシ さん)が出入りしている。蓄熱式床暖房システムというだけあって発泡スチロールやアルミシートなどがしっかり居間の床にはめ込まれている、明日、通電テストをするらしい。
窓から外を見ると、雲を回りにはべらせた富士山がビルとビルの間に見えた。まさか我が家から富士山が見えるとは設計時は分からなかったので大変嬉しい。
天井材、扉のノブを決めた。天井材は吉野石膏 のプリントボードらしい。ノブは冬場の静電気ショックを避ける為、木製にしたが実はそれが一番高価だった。
結局勾配天井は梁の関係で取りやめ、普通の天井とした。最初から設計しておかないと勾配天井は難しい。
インターネット用ファイバー引き込みの打ち合わせをプロバイダー担当者と実施。22mmのPF管をメディアコンバータ、ルータの場所まで引き回しておく必要があるとの指示だった。家内配線はカテゴリー5e以上を使っていただく事をお願いした。
テレビアンテナからブースターまでの距離はできるだけ短くなるようにお願いした。分配先が多いのでどうしてもブースターは必要になる。地上デジタル放送対応用のUHFアンテナはつけておいたほうがやはり良いかも。
先日から体調が優れず、なぜか奥歯が痛い、目がしょぼい。
5月20日
風雨少し強まる。
釣鐘の撞木 を見つけた、自動もあるらしい。北にある近所のお寺は朝6時に打たれ、北風の吹く冬だけ音が聞こえることを思い出した。あの寺は多分手動だろう。
和室天井のプリント化粧版を選ぶところまできた。4種類あるらしいがどうしても今住んでいる家と同じような柄を選んでしまう。
天井を取り払い、山小屋風に三角天井にすると全部で云十万円追加でかかるようだ。断念?
録画したウルトラQ を見た、が今ひとつ筋が理解できなかった。この手のドラマについていけない年になったのか?
5月19日
出張、会議、夜八王子に戻ると大雨。再び会議3本、後半は予想通りトラブル沼にはまる音がはっきり聞こえる。来週が山、どうも後ろから押されて、いつの間にか矢面に立つらしい。
良いこともある、事故で一時失明していた天花 の目が見えるようになった、良かった。
台風 が2号、3号と立て続けにきているのか、道理で天気がめちゃくちゃなわけだ。
いつもすぐに売り切れるGomi-BoxがウルトラGomi-Box になって復活している。中身は福袋的だが心くすぐる物がここにもある。
窓ガラスの納入時に誤りがあったようで、仕様変更しようとして発注済みの為あきらめていた型ガラスから透明ガラスへの変更希望が通りそう。良かった。
5月18日
先日の予想通りトラブル対応で幕が開き、社内調整に明け暮れる。帰宅直前に別トラブルに巻き込まれた。来週、大嵐に見舞われる可能性が高くなった、ここまでくると半分快感で笑いが出てくる。
SoftwareDesign の日、FreeBSIE に引かれる。先日のKNOPPIXで痛い目にあっているが試してみたい。
5月17日
帰宅直前、仕事が矢のように降ってきて戸惑った。
携帯も執拗によばれるし、某業者からは契約打ち切りするぞという怖いメールが来るし、社内ではもめそうだし明日も大変かも。
ためしてガッテンの録画をやっと見た。肩揉みがテーマ、素人は親指で隅から隅までゆっくり押すことがポイントらしい。一人肩揉みのノウハウも獲とく。明日仕事中にためしてみようと思う。
ホタテの貝殻を細かく砕き、焼いたものには除菌、消臭の機能があるらしい。アルカリ性がぽいんと?
5月16日
屋根裏の木製ラックを分解、のこぎりで小さく切り刻み廃棄準備。TS-120Vが姿を現したので火入れ、音量がガリオームになっている事、Sメータの針が全く動かないことを除くとその他の機能は正常のように見える、新居で直してあげる物が増えた。
本棚の奥からエンサイクロペディア・アスキーの第1号(Vol.1)が出てきた。斜め読みするとHe-Neレーザーの操作方法や変調方法、シンセサイザー(音楽用)の原理のようなマニアックな記事が載っていたかと思うと、かたやSTARTREKゲームのソースがBASICとFORTRANで書いてあったり、手書きのフローチャートが載っていたりと結構新鮮だった。原点は大事!
VAIOに乗っているWindows MEの不安定さ(Boot時、2度に1度はディスクチェックが必要、なぜ?)に痺れを切らしほとんど使っていなかったLinuxパーティションをWindows
XPに入れ替えた。今のところきわめて安定、ただしまめにアップデートしないとセキュリティ面で危ない。
Knoppix 3.4 が出たようだ、早速イメージをGetしCD化したが途中でハングアップしてしまう。3.3の時には全く問題がなかったが何かドライバーが変更されたのだろうか。
5月15日
建築現場で打ち合わせ。耐力壁、玄関などが取り付けられており床の下地を工事中だった。南側の壁数箇所にXの形で筋交が入っており当初の予定以外の部分が強化されていた。メタルフィットで構造計算がきちんとされているのだろうか?頑丈なのは結構だが、当初の設計以外で筋交がたくさん取り付けられていると心配になる。
2階に脚立で上ると結構明るい、1階の暗さからみると段違いの差だった。2階居間の天井をやめて集成材の梁を見せるデザインにするかどうかを検討することになった。天井が高くなるのは良いが取り付ける予定だった照明を変更しなくてはならない。悩むところだ。
外構がほったらかしになっている、そろそろ復活させないといけない。
5月14日
固定資産税を納税、これで1年は安心。
接客、合間に社内の人間関係に介在しトラブルシューティング、夜接待宴会、あっという間の午後から夜だった。只酒はビールと言う名の発泡酒だった。
日本女子バレー、オリンピック出場決定おめでとう。韓国戦で3対0はすばらしい。韓国選手も立派な頑張りを見せた、日本と同様に韓国も応援したい。吉原選手のリーダーシップもすばらしいが、選手一人一人の努力、実力と熱意で勝ち取った成果だと思う。メダルを取ることが目的ではなく精一杯戦って欲しい、感動した。
5月13日
連休前に他部署の上司から指示されていた仕事があった、先日たまたまその上司と遭ったとき例の件は進んでいるよね?と言われドキドキ。
あわてて今日資料を作成して送付、リカバリーできたかな?
風が強く傘もさせないという天気予報は本当だった。飛ばされそうな風の中を帰宅。
見る暇のなかった天花 のバックログを3日分消化、3天花の笑顔でエネルギー補充。明日も頑張ろう。
AVRFreaks でRTK を知った。1.5KBのReal Time Kernelだが基本機能は皆そろっている。遊べそうだ。
5月12日
自席の後ろがコンピュータルームに変更になった、先日30℃を越える暑さだったのでエアコンを19℃に設定したそうだ。おかげで寒く上着着用で仕事をすることになった、風邪を引き始めたらしく調子が悪い。寒い事を直訴したら23℃に設定変更してくれたがすでに手遅れ。コンピュータより人間を大切にして欲しい。
日本バレーが4連勝、ちょっとどきどきする場面もあったがやはり強かった。このままオリンピックに行って欲しい。
5月11日
朝から会議3本連続、鍛えすぎて脳が金属疲労状態にある。
武蔵野で1500mボーリングすると塩泉が出るらしい。多分はじめての温泉か(湯らく)?
今流行のスーパー銭湯だと思うが1900円超えは高くないか?
暑いと思ったら都心では30℃くらいあったそうだ、ビールがうまいはずだ。
すごい、オリジナルマインドさんのMini CNC が進化している。インターフェースも選択できるようだ。
5月10日
お土産で頂いた忠三櫻本舗 の忠三銅鑼焼を食べた。餡に生クリームが練りこんであるがしつこくなくまろやかで飽きない味、とても美味しい。
トラ技の日、SmalightOS に期待したが製品版と比較するとタスクスイッチが20倍くらい遅いらしい。使えそうなら買いなさいということですね。
5月9日
日本対タイの一戦は3対0で日本女子の勝ち、頑張れ日本バレー。その反面新潟アルビレック スがどん尻に落ちた、頑張れアルビレックス。
オリジナルマインドさんからとうとうCNCインターフェース基板 が発売された。どんどん手動フライス盤が自動に変化していく、良い時代になった物だ。
固定資産税の納税通知書が市から届いた、これこそ滞納なく納めるぞと心に誓う。来年度は自動引き落としに切り替えます。
古いCDラジカセを分解。CDピックアップを見ると実によくてできておりレーザーダイオード、位置センサ、ピックアップセンサ自体の位置を細かくコントロールするコイルとレンズが一まとめのユニットにしてあった。試しにレーザーダイオードを点灯させようとして電圧を加えた途端昇天した。結線を間違えたらしい、残念。
落合さんのH8+FPGA基板は22000円の値付けがされている、遊ぶには高価、金額は妥当。
屋根裏部屋で再び手にしたFT-817 に火を入れ久しぶりにBCL(死語?)したところたまたま北朝鮮の日本語放送を傍受、そのニュースによると日本は核兵器で武装開始しているらしい???
5月8日
早朝から出勤、いつものパターンで夜遅く帰宅、今日は御前様にならずに済みました。
切れ目なく仕事をしたおかげでRunner's Highの状態に陥り危険な状態。早く寝ていつものだらけたリズムに戻さないと危ない。
ブラザーが新しいレーザープリンター を発表したようだ。24枚/分の性能は多分自分には不要、だけどかなりよさそう。AmazonでHL-5070DNのように半額なら買ってしまいそうな気がする。
5月7日
午後、今年会社に入られた新入社員の方々と偶々3時間位会話する機会があった、とても礼儀正しくほほえましい。服装、格好、話し方が懐かしい。
屋根裏からRIVEN を発見、しかしWindows XPにインストールしようとするとエラーメッセージが表示されないエラーバナーが出て先に進めない。元々対応OSがWindows 95だから仕方ないか。
H8メーリングリストで秋月さん のトラ技広告にARMチップのボードマイコン、USBホスト機能付きH8基板が廉価発売予定であることを知った。この手の奴は作る人によって生かされ方が左右する。我が家に来た奴はどう思っているのだろう、一応半田付けとテストまでは行っているのだが生かされていないのは不憫。
5月6日
久しぶりに出社、電子メール400通超えにおののく。連休なのになぜこんなに...不在応答にしなかった自分が悪いと反省。
AttoBasic を発見、AVRで動くインタープリターBASIC言語のようだ。ソースファイルもあるので勉強になる。
CirQ 3号を読んだ。相変わらず手書きの回路図が自作心をくすぐる。
5月5日
屋根裏からSONYのFEN専用ラジオが見つかった。15年くらい前に買ったものだがスイッチを入れるとそのまま聞こえた。水銀電池が2個入っていたが結構持つ物だと関心。
それに追い討ちをかけるようにTS-311、TR-7300が埃だらけで発見された。TR-7300は一箇所ランプが付かないがそれ以外は正常に機能し受信できた。TS-311は電源を入れると真空管の周りの埃が燃えて煙だらけになった。しばらく通電したままほっておいたら少し焦げ臭いが低バンドでは受信に問題なし、ただし高バンドでは受信感度がかなり悪くVFOの安定度も悪かった。多分使い物にはならないだろう、送信はさすがに怖くてできない。
Mac PlusとPower Book 100にも通電。Plusは何事もなかったかのようにフロッピーディスクを読み込んでOSが立ち上がった。100の方はLCD表示が明るいまま変化無しだがディスクアクセスが立ち上がり時の様に音を立てていた。しばらく充電モードでほっておいたら正常に立ち上がるようになった。これでも文書作成くらいなら十分使える。新居で復活させようと思う。
Xportの仮想シリアルポートにFRMSを接続、PCからFRMSにアクセスできているようだがデータがPCに取り込めない、なぜ?
Atmel社からNews Letterがメールで届いた、同じ物が4メールもなぜ届く?
5月4日
風がめちゃくちゃ強い日だった。
PSoCを調べていてVNA の例に相変わらず引かれる。それを応援するかのようにLCRメータ の例もありPSoCいらっしゃという世界になりつつある。
そういえばこのN2PKさんがつくられたVNA はどうなったのだろう?部品と基板さえあれば作れそうな物だが。
金属足の机、木製棚2セット、スキー板とストックを分解、切断し廃棄した。スキー板のエッヂは鋼?のようで金鋸(ステンレス対応)でもかなり硬かった。表面は硬い樹脂でコーティングされていたが中は木製でさっくり切れた。ちなみにストックは円周状に軽く傷をつけて力をいれるとパキッと音がして簡単に折れる。スキー板を切り刻むのも一生で今回かぎりだろうな。
天気概要によると今日は湿度80%だったらしい、蒸し暑かった。朝から飲んだ物、コーヒー1杯、水1杯、トマトジュース1缶、お茶1杯、オレンジジュース1缶、トマトジュース1缶、お茶2杯、ワインお猪口1杯、牛乳1杯、桃ジュース1杯、牛乳1杯。1週間分くらいいろいろな物を飲み続けたようだ、明日は節制しよう。
5月3日
午前中に液晶テレビ が届いた。早速アンテナを繋げてテレビを映すと...予想以上に綺麗だった。ロクラクで録画した昔の映像をみると見苦しい、今まではひどいブラウン管ディスプレイで見ていたので気にならなかったがドットが光る液晶だとあらが目立つ。ビットレートをもっとあげて録画したほうがよさそうだ。このテレビ、不思議なのはリモコンが二つついている事。おまけリモコンはインテリアライト機能というスクリーンセーバーみたいな画面の表示と切り替えに使うらしい。これは我が家には不要。WEBページを見ていて気づいたのだが新しい機種 に切り替わるから安かったのか。
近所の方からお土産に頂いた角屋本店の「善光寺道」という杏ジャムを挟み込んだクッキーを食べた。あまり甘くなく美味しい、お茶請けに良い。
ゴミ掃除、古いジャンク基板(部品取り用)をまとめて廃棄。
結局部品取りの手間を考えると秋葉原でさくっと新品を買ったほうが質的にも時間的にも良いことは分かっているのだがなんとなく集まってしまう。
5月2日
さすがにテレビが末期症状、時々横線一本の画面になる。だましだまし使っていたが、さすがにコンデンサー破裂などで火事を起こすとまずいので買い換えることとした。現在のディスプレイは14インチのコンポジットディスプレイ、それほど大きいサイズのものは不要と判断、13-15インチの間で妥当な物を吉祥寺で探した。結論、値段が安く14インチの広さを確保している東芝のこれ を購入、価格は4万5800円。明日届けてくれるとの事、楽しみである。
最近出張や接客が多いことからスーツを新調することにした、入手は月末週になりそう。
吉祥寺からの帰り、建築現場を覗いた。連休なので無人、縄をくぐって中へはいると先日見つけたPre-Cutの間違い箇所から材木はとりあえずはずされていた。少し切り込みが入ったままになっているが多分強度的には問題ないだろう。
屋根裏の大掃除の続き。昔購入したQV-10 を箱のそこから発見、電池を入れたら昔の画像が液晶によみがえった。機能的には問題なく動作するようだが解像度や色調がPC用に安売りしているUSBカメラなみ。メモリはなんと16メガビット(2メガバイト)で96枚撮影可能、現在*istDで撮っている写真が1枚2〜4メガバイト。10年の隔たりは大きく、解像度や電池のもちなどどれをとっても10年前には想像できなかった。物は大切にすべきだがITは最新にも追従すべきという良い例だと思います。
5月1日
本棚6段分の整理、半分の廃棄は難しくどうしても2/3残ってしまう。本棚の隅からAPPLE ][用のMusic Construction Set が発見された、懐かしい。多分このフロッピーディスクは読めないだろう、カビは生えていなかった。
屋根裏で組立ててあったディスコーン D190を分解、かなり小さく収納できた。
梟の城 を見てしまった。3時間40分(CM込み)と長い割には細切れのように感じた。