先月の気づき
2004年4月の気づき
- 4月30日
銀行大混雑、じっと待って納税完了。来年は遅滞なく収めたいものだ。
午後、建設現場へ。一箇所Pre Cutの間違いを発見、掃き出し窓が腰窓になっている。窓サッシは正しく発注されているようだ。あす工事監督さんに見ていただくことになった。
大工さんにメタルフィット工法の精度の高さを聞いた。
垂直方向に3mmずれた柱を2箇所修正しただけで後は水平垂直は狂いが無いそうだ。2階の床をレーザー水平器(?)で測定したところまったく狂いがなかったとの事。土台の精度が高いのもその一因だといわれていた。
町内会長さんにご挨拶、近隣対策に巻き込んでしまっているようで申し訳ありません。何でも建築設計の仕事をされているようで、新築現場にも理解を頂けているようで心強い。もっと早くご挨拶しておけばよかったと反省。
- 4月29日
自転車で近所のホームセンターに出向いた。温度が高く、湿度が低かったせいもあるが、いまになってなぜか花粉症大爆発。帰宅後大量のティッシュにお世話になることになった。体力低下でぐったり、エネルギーレベルがかなり下がった。
それに追い討ちをかける様に納税遅延で督促状が届いていた。銀行引き落としになっていなかったようで延滞税も支払うことになり2重にがっくりきた。2重に銀行に振り込まないようにという話を聞いたような気がしたのだが、勘違いだったようだ。来年は気をつけねば。
XportのInstallerだがなぜか今日は正常にInstallできた。IPアドレスを振ったところで今日は取りやめ。AVRチップに繋ぐのは明日以降の楽しみに取っておこう。トラ技のH8基板とXportを接続されている事例を発見、自作っぽくて良い。
- 4月28日
朝、すごい雷鳴で驚く。ちらちら小雨の中、都心の事務所に呼ばれ会議、予定していた参加者が急遽こられずむなしい会議だった。
秋月さんのキットに刺激されXportの初期化に挑戦。なぜかXport InstallerがInstallできない。クロスLANケーブルでの接続ではXport、PCともに認識されているように見えるのだがなぜだろう。
近隣対策、工事時間と音に対するコンプレイン対策は工務店さんの適切なコミュニケーションでうまく納まったようだ。良かった!
- 4月27日
朝から自部署の仲間と打ち合わせ、午後は接客だったが二日酔い気味で辛い一日であった。夕方その顧客と挨拶して別れ、3時間後に会社を出たところで再びその顧客に出会った。ちょうど酒の宴が終わったところらしい、そのまま2次会に連れて行かれそうになったが遠慮し帰宅させていただいた。いつもの体調であれば行っても良かったのだが何せ二日酔いの体、体をいたわることにした。
すごく風がつ強い日だった、雨はそれほどでもなかったようだ。結局傘を使わず出社、帰宅。気持ちは荒れなかった。
大量のごみ(燃えないごみ)をごみ収集場所に出した。すごい量だが、これを後何回かやらないと家が軽くならない...
- 4月26日
出張、会議。早めに終了したので事務所と同じビルにある呑み屋へ。軽く一杯のはずが深みにはまり呑み続けること6時間、すっかり出来上がり帰宅、明日が不安。
明日は天気が荒れそう、気持ちも荒れそう。
- 4月25日
デジタルテスター(DE-320P)の表示が突然消える、電池を交換したがしばらくすると消える。色々いじった結果バッテリーを押さえる金具が接触不良だったことが判明。分解して分かった事、電気回路は実にシンプル、しかし機構が今ひとついい加減。基板を筐体にすえつける部分がケースとそれをとめるねじの圧力のみに頼っており剛性が弱い。これだと筐体自体をねじると接触不良になる可能性がある、別の視点で熱により筐体がねじれると接触不良箇所が発生する可能性がある事。もし今度接触不良が発生したらはんだ付けしてしまうしかなさそうだ。仕様は良いのだが、惜しい。
朝から晩まで廃棄作業。今日分解した物、大型ガスストーブ、Appleの13インチディスプレイ、レコードプレイヤー、ステレオアンプ。小さなガスストーブは引き取り手が見つかるまで箱に収納することになった。
近隣から工事の音がうるさいとのコンプレインがあり、しかも名乗って頂けない。結局そこの町会長さんに工務店さんから説明していただくことになった。結構大変な町に家を建ててしまっているようだ。これほど建築時点で色々有る家は中々無いらしい、工務店さんに手間ばかりかけて申し訳なく思います。
自動転換器について調査、秋月キットは販売中止したのかWEBカタログでは見つからない。既製品では対応できない可能性が高いので自分で作成するしかなさそう。
明日の会議の準備でちょっと仕事に手を出す。相変わらずPowerPointは使いにくいがどうにか仕上げた、司会者にメールで送っておしまい。
- 4月24日
吉祥寺で買い物、家族のデパートめぐりに付き添い。
遅めの昼食は初めて入った比内やで親子丼とカレーを食した。全体に甘めの味だが悪くない。親子丼は甘くまろやか、柔らかいものだった。カレーは半熟卵をのせた鳥カレーで口あたりは良いが、実は結構辛口のルーでおいしかった。
日経ソフトウエアの日、C言語の基礎はどうでもいいがMySQLの記事には引きずり込まれそうになっている。たまには(久しぶりに)SQLで遊んでみようかなという気になる具体的な記事だった。
日本女子サッカーチームがが北朝鮮チームを3対1で破りオリンピックに出られるようだ、大変嬉しい。頑張れ日本。
落合さんがSPARTAN2(XC2S200)/config ROM(XC18V02)/H8(H8/3069F)/180MHzPLLチップの基板を来月発売するらしい。ものすごい仕様の組み合わせにおののく。価格は1万から2万の間くらいかな?空いているソケットには何が入るのだろう?
- 4月23日
工務店さんと現場で打ち合わせ、構造と間取り、断熱材の説明などを受けた。
屋根にステンレス材を張り始めるらしい。
安房直子さんのベストコレクションが発売されていることを知った。50歳での他界は早すぎたと改めて残念に思う。全7巻、どうしよう。
新天までとどけ5が最終回を迎えた。丸山家も良かったが杉本家の家族も大変良かった。子供たちもまっすぐ育って欲しい。
夜、懲りもせず霊感バスガイドを見てしまった、少し後悔。
- 4月22日
午後自席でぼ〜と仕事をしていたところ横に上司が突然現れ、急な接客指示となった。準備5分、接客2時間(含むプレゼンテーション1時間)、久々に慌てた。心の準備、資料の事前準備は重要だと悟った。
Googleで人材募集、サンプルのレジメを見たがこんなすごい人はすでに別の会社で高給を得ていると思われる。一度でいいからこんな経歴、キャリアを書いてみたい。
外構のデザインをお願いしている会社からデザインプレゼンテーション第2版が届いた。駐車領域がレンガから枕木に変更され柵が付いた。ささやかな庭に花壇が着いた。見積もりもそれにあわせて1割増しになった。そろそろ決めねば。
今日は暑い一日だった、マスクは辛い。
- 4月21日
杉並の事務所に出張、午後から夜にかけて打ち合わせ。その後21時過ぎから軽く一杯のはずが、その普通の呑み会へ、帰宅は深夜。
清算、4人で破格だった、なぜこんなに呑んで一人3000円?
- 4月20日
AVR Studioがバージョンアップしていた、が、いつもの通りあまり評判がよろしくない。Version
3.56を入れ替えSTK500のファームを書き換えるのはいつになるのだろう。
秋月電子さんでXportの開発キットが破格。そろそろ手を出したいところだがDigi Connect MEを知ってしまうと躊躇してしまう。
半日も仕事でイヤホンを耳につけていたので頭痛気味、つらい仕事だった。
- 4月19日
後閑さんがPIC18系の本をおまけつきで出版されるようだ。部品なし、プリント基板つきか、今後この手の本が増える予感がする。
1日遅れでSoftWare Designを入手、OSのMigrationが面白い。Windows XPをFedora Coreにするところは嬉しい。
PerlのDebug環境があるのは知らなかった。AffrusはOSXで動くのか、見た目は使えそうだ。
- 4月18日
工務店さんから修正していただいた電気図面が届いた。そろそろ弱電系統の配置と結線図を用意する必要がありそうだ。(電話、TV、LAN、インターフォンなど)
屋根裏部屋の整理、物捨て、昔収集し部品取り用の基板や結線用のケーブルをまとめて処分。また2度と読まないであろう文庫本をごっそり廃棄。Apple系の国内、海外雑誌は取っておこうと思う、でもWEBでいつのまにか全部公開されている(HARDCORE COMPUTIST)物もある。
iBookで使っているマウス(Centuryのホワイトライト角マウス)をぐりぐりやっていたら突然カーソルが動きを止める、周期的にとまるような、引っかかるような感じで動かなくなる。
ソフトの問題と思いシングルユーザモードでfsckをかけたが特にエラーなし。USBコネクタ部分を綿棒でこすったら真っ黒だったので本体側とマウス側を磨いたが症状変化せず。
ふと思いついてWindowsで使っているマウスをiBookに挿したら問題なく動作する。そこで角マウスを引っ張ったりねじったりしたところケーブルの断線であることが分かった。幸いなことにマウス本体の付け根にストレスがかかっていたようでその部分が切れかかっていた。マウスを分解し、ケーブル被覆を皮むき、再度半田付け。ケーブル長が5cm位短くなったが障害は回避されたようだ。次に壊れたらケーブル全取替えにしよう。
- 4月17日
大阪で買った赤福とみたらし子餅を食べた。特にみたらし子餅は今回初挑戦だがとろっとした醤油味の餡が絶妙だった。
午後から建築現場へ足をはこんだ、屋根の下地(合板?)がほとんど張られており中はかなり暗い。
大工さんは残念ながらお休みで無人だったが、じっくり構造材を見ることができた。当然だが集成材は金属金物と金属の筋交いでがっちり固定されており、すきまもなく気持ちが良い。
通勤用の靴を補充するため武蔵境駅前のイトーヨーカドーで物色。最近は靴底が硬い皮の物が少なく、困っていたが偶然にもしっかりした物が見つかったのですかさず購入。今日は3000円引きだったのでかなり安く買えた。
- 4月16日
なぜか3日連続出張、今日は朝から大阪の事務所で打ち合わせ。さすがに朝5時おきで新幹線往復、夜帰宅はきつい。大阪は暖かかった、多分23-24度くらい?
遠くから屋根に張られ始めた青色の断熱材が見えるそうだ。
帯域がGIGAまで伸びているAD8302は位相も検出できるようだ。ダイナミックレンジが0からー60dbなのでAD8307の92dbと比べると狭いがこちらは帯域500M。
YUMA SUNGさんは14歳の天才ピアニストだったそうだ。本日のJAZZライブはすごかったらしい。Looking UpというCDも聴き応えあり。
- 4月15日
今日も出張、昨日の続き、夜21時半に開放。PowerPointをもう少しすばやく操れたらもっと早く帰れた気がする。それとも会議にもっと積極的に参加しなかったから?ちょっと内職したから?
途中で知り合いから今日も...ですか?と声を掛けられた、その通り今日もカンヅメだった。
六本木ヒルズの自動回転ドアについているセンサーは赤外線センサーだったようだ。
イラクで3人が無事に開放、後二人。助かったことは大変喜ばしいことだが、これだけ日本社会に影響を与えたことに対する責任もある、他人の振り見てわが振りなおせということか。
- 4月14日
朝から出張、連続して10時間ぶっ通しの会議、口論になりそうなところをじっと大人で耐えた。あと1時間続いていたらと考えると自分が恐ろしい。疲れた脳に今日もロクラクで録っている天花の笑顔が癒してくれた。
SH-Mobileって156MIPSもあるんだ、こんなのが操れるとすごいのだが素人が何に使えるのだろう。
- 4月13日
一転、寒い日だった。ブレザー一枚では厳しかった、会議が延びて遅めの帰宅でより身に凍みた。
今月号のトラ技から得た裏業、
1日に0.1秒進退させるが表示できない場合、10日に1秒進退させると考える という当たり前だがふと忘れてしまうアイデア。
EEPROM書き込みに関するメーカーのアプリケーションノート、ユーザーの努力で短縮できるばあいあり というメーカーのドキュメントはベストではないという視点
位置検出にソレノイドコイルのインダクタンスを見るアイデア、普通なら位置光センサなどを使ってしまう、変化する物をうまく応用したアイデア。 色々作成された方の小さな気づきが面白い。
- 4月12日
暑い日だった。朝から出張、そのままトンボ帰りで自席に戻る。午後接客で汗だく、忙しい日だった。
先日から通勤の友になっている「原潜シャークの叛乱」、中国が台湾と戦争状態に入った。どきどきしながら読み進めている。
屋根の下地工事がかなり進んでおり、1階から天井(2階の床はまだ無いので巨大な吹き抜け)を見ると全面に三角屋根のような板が張られている。
隣家トラブルの続き、隣の方は我々には常識や配慮、聞く耳を持っていないと認識されているらしい。交渉と言うよりは強制変更の脅迫のように聞こえる。段々交渉相手のタイプが明確になってきた、多分極端なDriverタイプ。Diverタイプと交渉する際はこちらもDriverタイプになって話をしないとだめかも。
- 4月11日
早朝から休日勤務、途中段取りが悪く結局帰宅は中央線最終東京行きだった。
今日は読みが甘かった。今週は全体にポッコリへこんでいた!来週は復活したいものだ。
屋根の下地工事が始まっている。だんだん家が暗くなるのも嬉しいものだ。
- 4月10日
工務店さんと打ち合わせ、造作棚の最終確認だった。屋根が付くまであと2週間位かかるらしい。屋根が2重になっているのも理由のようだ。土台の4隅に補強用カスガイが設置されている。より頑丈になったようだ。
トラ技の日、H8アプリケーションの特集だった。秋月電子さんの広告にもH8のコバンザメキットが登場、H8付録基板用のマザーボードが出るらしい、2700円の価値はあるのだろうか。
先着100名にサブクロックのクリスタルを配布するらしい。
- 4月9日
暖かい日だった。青空に薄ピンクの桜が映える中を出勤、と、そこまでは良かったが体調が悪かったらしく打ち合わせの途中で眼がちらつくし思考回路が暴走。眼は多分花粉の影響だろう、脳は?
早々に帰宅してダウンすることにした。休みにダウンしていられない、早めの睡眠を心掛けたい。
- 4月8日
先日から読み始めた「原潜シャークの叛乱」だが通勤時間があっという間に過ぎ去るほど面白い(今のところ)。久しぶりの潜水艦ものだがこの隠密性が心をくすぐる。
上司命令で自分が所属している部署の仕事一覧表を作成。改めて書いてみて気づいた、毎日多忙なわけだ。
イラクでいきなり邦人が巻き込まれる重大事件発生、少しでも早く救出して欲しい。
- 4月7日
都心の事務所に出張、午前接客(打ち合わせ)、午後電話で身内と会議、早々に帰宅。暖かい日だった。
006Pの充電池を久々に手元に出したら電圧がたったの2.2ボルトだった。しかも充電器が見当たらない。仕方が無いので9VのACアダプターに直結して強制充電、何とか復活したようだが本当は15mA
で10時間以上定電流充電しないとだめらしい。
ふと思いついて手持ちのLANケーブルテスターを開けてみた。
MC14107(10進カウンター?)とタイマーIC555が各々一つ。順次LANケーブルの各線のレベルを変更し同時にLEDで表示、受側でその状態をLEDに表示する予想通りの簡単な回路だった。PICかAVRを使えばケーブルの種類や使えないケーブルの識別も簡単にできそうだ。
これは単に結線を見るだけのものだが、高価な奴はケーブル長や減衰量なども測れるらしい。そういえばFRMSのケプストラム解析でケーブル長は簡単に測れるな。
- 4月6日
棟上終了。早々に勤務先を出て、夜の街を建築現場へ。暗くてよく見えなかったが棟の一番高いところにお飾りが立ったようだ。風が強く、音を立てて揺れていた。
今日からウルトラQが復活するそうだ。夜中の1時から放映だそうだが、普通の社会人にとって生は厳しい。
- 4月5日
上棟初日、1階から2階の途中まで完了。
朝から夕方6時半まで長丁場だったが職人の皆様お疲れ様でした。
我が家は家の構造が複雑らしく、設計に苦慮されたとの事、また注意しなければいけない点が多々あり時間がかかるとの事だった。
メタルフィット工法の印象、集成材にメタット金具を取り付けるのに時間がかかる、またメタットと集成材にピンを打ち込む際、取り付け位置が微妙にずれ、穴がずれていると職人さんが苦労すること。
木材をカットしてある精度は非常に高く、金具が取り付けられた状態ではすばやく木組みができること、隙間無くまっすぐに組みあがる事、見た目が非常に綺麗だった。お見事。
通常の木材在来工法では必要な仮の筋交いなどが一切不要、腕で押してみたが、きわめて丈夫、これは当たり前か。最後に工事で作業されていた方々と棟梁さん、設計士さんの皆さんと日本酒で軽く乾杯して解散させていただいた。明日中には上棟終了予定、天気がよければ良いが。
基礎の上に木組みされると家が大きく感じる。基礎コンクリートの時には間取りが狭く感じたが木組みすると広く感じ、壁を張るとまた狭く感じるのだそうだ。
S-8100BのVdd=5[V]時の電圧対温度の近似式(以下備忘録)
電圧=1.095+(80*0.813/100)-((1.908-1.095)/100)*温度
夜、建築現場の近隣住宅から工事ならびに家の設計に関して厳しいご要望とご要求を電話で頂いた。先が暗い、既得権と言うのは恐ろしいものだ。
- 4月4日
コンクリート基礎の上に木の土台が乗った。この冷たい雨の中、かなり濡れてしまうが大丈夫だろうか。明日はいよいよ上棟初日となるはず。
家族が購入したペンタックス*istD用の電子レリーズを自作、以下備忘録。
タカチの2cmX3cmX4cmのミニケースにマル信無線電機のプッシュSW(モーメンタリタイプ白、オルタネイトタイプ赤 各々1個)を取り付け、2.5mmの3ピンステレオ用(?)ミニプラグ+3線ケーブル(長さ1mちょい)で接続。プラグの先っぽがシャッター、中間端子が半押し、根元の部分が共通(グラウンド)。
オルタネイトSWは半押しシャッターとバルブの機能を切り変えられる様にスライドスイッチを内蔵した。通常は半押し機能、星の写真を撮るとき(いつになることやら)の時はバルブに切り替える。
もちろん、モーメンタリタイプのスイッチはシャッター機能。各スイッチの端子間には0.01uFの積層セラミックコンデンサをチャタリング防止用(事前にオシロスコープでどの程度信号が跳ねるか見たが、多分コンデンサ無しでも問題なし。無用なトラブルを避ける、ノイズ防止対策など、念のため)にはんだ付け。カメラに接続して問題なく動作し完了。反省点、ケースが小さすぎたのでスイッチをケースにとめるためのナットをヤスリで削る必要があった。ケースはもう一回り大きかったほうが工作が楽だった。費用は500円位(全て千石電商で部品調達)でできたことに満足。自分用に*istDが欲しくなった。
ATtiny26LのADコンバータにS-8100Bをダイレクト接続。それらしい温度が表示されるがノイズが載るらしく不安定。また分解能も大問題。解決策としてはOPアンプで増幅して、オフセットをかけるかATTiny26Lの差動端子機能と20倍増幅の内蔵アンプを使うか思案のしどころ。
- 4月3日
先日のようなムカデ騒ぎはもういやだ。再登場防止のため薫煙殺虫剤(アースレッド)を床下と寝室に設置、戸締りして抹殺を試みた。効能書きにははムカデに効くとは書いていない。3時間後、床下を恐る恐る覗くとそこにはもっと巨大なムカデが倒れていた。多分これでしばらくは安心して寝られる?
薫煙時間をつかって吉祥寺散策。ユザワヤさんで菊割棒を探したが大きいサイズしか見当たらない。さすがに2mm用の極小菊割は入手できなかった。
OSX上でIoを試した。MakeでWarningやErrorが出るところをみるとまだ開発途上にありそうだ。インタラクティブモードでの起動と実行は確認、いつものことだが他の物との差別化が良く理解できない。確かにつくりが軽いのは認める。
- 4月2日
朝から都心の事務所に出張、夕方まで机を転々として今週の残務に追われた。
せっかく久しぶりの都心なので秋葉原にちょっと寄り道して帰宅、自分用に150mmのレンズを購入。先月購入した物と同じだが、値段が安かった理由が分かった。残念ながらレンズの中央部分が歪んでいるため中心像が少しだけぼける。たぶんレンズの製造、検査工程で落ちた物を使っているのだろう。だから安いのか、それなりの理由はあるのね。口径が大きいので少しくらい歪んでいても我慢できる程度だがちょっと残念。
早速H8ボードのはんだ付けに使ってみたところ生産性があがった、よく見えると言うのは大事なことだ。
P-706でテストケーブルをまとめて大量に作成。これで小規模テストなら安心、やはり適材適所のツールは必須。
夜中に布団の上を体長(?)10cm位のムカデが徘徊、恐怖!
- 4月1日
桜が一部散り始めた、夜雨が降り始めたので今週末の花見はちょっと厳しい。
ChanさんがホームページでATtiny26にダイナミックRAMを増設された事例を発表されていた。夢で終わるか、実現させるか、この差が大きい。やってみようという意欲が足りない自分に改めて気づいた。4月1日、正月の次に何かをはじめられる絶好の機会だ、自分を奮い立たせよう。
WBSで窓暖の紹介があった、これも開閉できる窓を全面発熱させる工夫があって面白い、こういう発想が大事なんだな。
