先月の気づき
2004年1月の気づき
1月31日
床屋さんでばっさり髪を切りさっぱりしたところで昼寝、むくっと起きて3時のおやつにイチゴ大福(2粒入り)を食べた。子供のような生活を送っている自分に気づく。
Windows XP機の最適化 を目指しいじり回す。元々快適な環境なので努力した割には変化が感じられなかった。メモリを十分つんでおり、レジストリも十分圧縮してあるので快適なのかもしれない。
H8ボード の続き、MES をインストールしネットワーク接続を試すがうまくサーバーとして機能せず…なぜだろう?LAN以外の機能は動作するのだが。
昨年から引きずっている GW-DS54G PCI無線LANアダプターの電波瞬断だが相変わらず解決できず、やはりこのままお蔵入りか。このPLANEX製品は大失敗の買い物だったと繰り返し反省。他の方は問題なく使用できているのだろうか?
富士ゼロックスさんからDocuPrint 187A が発表になったがこれは現在検討中のブラザープリンタと同じもののようだ、多分OEM。競合プリンタメーカもOEMでは関係が持てるのが不思議です。
1月30日
昨日夜中に突然発生したジンマシンは朝起きたら引いていた、一事はどうなることかと思ったが人間は意外と丈夫なものだった。久しぶりの発疹で本人も驚いた、疲れか?食あたりか?
マンション乱立の影響で新聞が重い、数を数えたら15棟のマンション広告が新聞に折り込んであった。建売も5種類、すごい数だ。
会議6本連続でへとへとになり帰宅。
1月29日
朝から夕方まで打ち合わせ、力尽きて早めに帰宅。
さあH8と思ったが、テレビをつけたのが運のつき、エースを狙え 、ドールハウス にはまり今日が終わった。こんな人生でよいのだろうか?
燃料電池 も日進月歩、非常に近い将来リチウムイオンを超える日がくるのだろうか。
1月28日
新聞の記事によると山田工業所さんが作成されている打ち出しの中華なべ はひとつ仕上げるのに5000回以上叩くとの事。鉄は叩くことで分子が密になって丈夫になるそうだ。今叩いたり叩かれたりしているが、辛抱すると自分も密になって丈夫になるだろうかとふと思う。
なんとチタン製の中華なべも 売っている、値段は高いが一生物なら良いかも。
OllyDbg が1.10にバージョンアップしている。前回の1.09では特殊なUSB周りのドライバーが絡むとハングアップしていたが今度はどうだろう。
1月27日
正月に盛り上がったCNCだが本格的なキット を発売されたようだ。CNC部品7万円に本体の33200円を加えて10万円ちょっとだが機械的に丈夫な感じです。難点はミルの移動範囲が狭いこと、基板切削ではちょっと厳しいかな。しかしオリジナルステッピングモータをメーカーに作らせてしまうところが只者ではないです。
世の中はメールが媒介するウイルス騒ぎ で大変なようだ、会社のメールアドレスにも社外から2通ほどそれらしきものが届いたがIT管理部門がフィルターしてくれているおかげで中身なし。
1月26日
休暇の予定が出社を余儀なくされる。先週ほとんど自席にいなかったツケがここにあった。机にかじりつき必死に仕事して帰宅。睡眠不足は脳を壊すらしい、先日遊びすぎたようだ。6時間寝ると脳、体ともリフレッシュするサイクルが4回続くらしい。
1月25日
先週に引き続きごみ捨て準備、本日は大型スピーカとステレオ機器の解体(破壊)と百科事典を紐で縛る。家が少しづつ軽くなっていく気がする。
先日に引き続きミツイワボード の半田付け。メインボードとI/Oボードへの部品取り付け完了。シリアルケーブルでWindows
XPへ接続。H8/OSの書き込み問題なしだがHyperTerminalでコマンドプロンプトは出るものの、キーボードからなぜかコマンドが打ち込めない。それに追い討ちをかけるようにDOS上でのputコマンドによるRAMへのプログラム転送ができない。どうもHyperTerminalがシリアルポートを開放してくれないようだ。仕方がないのでTeraTERM で接続したところコマンド打ち込みができるようになった。RAMへのサンプルプログラム書き込みも問題なし。基本的なコマンドやethbase、ifconfigコマンドの実行に問題なし。
Ethernetケーブルを接続しLinkのLEDが点灯するところまで確認できたが、なぜかpingに応答してくれない。サンプルのhttp.motでhttpアクセスを試みたがRxのLEDはちかちかするもののブラウザはアクセスできない旨のエラーを返してくる、なぜだろう。
1月24日
近所のスーパーマーケットで明日の朝食を購入し午後から昼寝。その後、外構の本 を眺めながら夢を膨らます。
夜、Cygwin を久々にインストールしミツイワボード の完成に供える。半田付けと完成は明日になりそうだ
1月23日
先日に引き続き統計解析の授業(?)を受講、Excelの統計解析、特に品質統計解析機能のすごさに驚く。
夜、都立大学駅そばのめぐろパーシモンホール で合唱団の定期演奏会を鑑賞。大して人は来ないだろうと思っていたがホールぎっしりの観客だった。内容は合唱と歌劇でなかなかよい感じだった。そのまま都立大学駅そばの南欧料理店リチェッタ で夕食(というか宴会)、味は可もなく不可もないがビールが旨い。帰宅は予想通り午前様となった。
1月22日
久しぶりに会社で改善活動教育を受講することになった、硬い頭に知識が沁み込むのが遅い。今日明日の二日間も頭脳が耐えられるのだろうか?
地鎮祭は杵築神社 にお願いすることになった。初穂料は3万が相場だそうだ。
1月21日
午前出張、ミーティングで直訴、この前経験したトラブルの再発防止を求め情報の共有と改善施策の合意。、よい方向に向かうことを祈る。
昼、久しぶりに出張先の事務所そばの蕎麦屋で昼食、相変わらずのメニューで少し安心。いなり3個+きつね蕎麦で800円はちょっと高いな。
午後、半日休暇をいただき家族と工務店に向かった。やっと建築工事の契約締結、イザットハウス を採用。現場監督と初めて顔合わせをしたが誠実な感じの方でかなり安心感がある。かなりの経験もおありだとの事も安心感に拍車をかけた。どのような家を建ててていただけるのか楽しみです。目標、7月末完成。
地鎮祭 をお願いする神社に関する気づき、おのおのの神社には縄張りがありその地区ごとに担当神社が決まっているそうだ。知り合いの神社があったとしても、そこにお願いできないことになっているそうだ。多分神社庁 が総本山?厳しいツリー構造がここにもあった。
1月20日
朝から都心の事務所に出張、プレゼンボードを作成する。午後、仲間と発表 まあまあの成績を収めたが説得、交渉、根回し等々の小細工を弄した印象、後味が今ひとつよくない。正攻法で臨みたかった。 夕方八王子に戻り、所属部署の会議、日ごろきちんと参加できていないので会議が長引いた。きちんと日々仕事をしてこなかったツケが今日に集中したようだ。
今週は月曜から金曜まで連続して出張が続く予定、ハードな週だ。
燃えないごみを大量に18日に作成したので夜のうちにごみ捨て集配所へ。長い間お世話になったプリンタの残骸、お疲れ様でした。
1月19日
KNOPPIX 3.3 をCDRWで試した。軽く動作し結構使える。OpenOffice がこんなにきちんと使えるとは思わなかった。これだけ使えればWindowsはいらない?
Linuxの科学演算関連の情報も沢山 ありかなり楽しめそう。CDからのブートではなくディスクにインストールしてしまえば良いのかな。
電車の中でふと壁を見ると税金申告、気持ちが暗くなる。早くInternetで申告 できるようになって欲しい。
1月18日
屋根裏部屋の掃除。
不要になったプリンタ2台(HPのインクジェットプリンタとアップルのImageWriter-II)をバラバラにして廃棄することにした。HPのプリンタは巧妙にできていたがかなり細かくまでドライバだけで分解できた。手ごわかったのはImageWriter-II、さすがに日本製(富士電機)だけあって鉄のフレームに守られマニアックにできていた。制御基盤、電源、トランス、モーター類だけ残して後はのこぎり で切り刻んで廃棄準備。さすがクラフトのこだけあってプラスチック筐体はばっさり切れた。しかしImageWriterの鉄フレームは無理、そのまま廃棄。
モータ類はステッピングモータと直流モータを計6個Get。
直流モータを見ていてひらめいた。そうだ、今使っている基板穴あけ用のドリルをこのトルクの高いやつに変えられないだろうか?さっそく今まで愛用してきたドリルのチャックをはずしてGetしたモータの軸へ。入らない、寸法をノギスで測ったら軸径が2.6mmある。チャックは2.5mm径対応、どうしたものか。結局モータを電源につなぎ、回転させながら軸をやすりで削ることとした。この逆ろくろ?方式で少しづつ削りながらノギスで測ること30分、やっとチャックにしっかり固定された。
実際にトルクを試してみる。 指で押さえて電源を入れると今まで使っていたものでは指で停止できたものが、新(?)ドリルでは指を振り払って回ってしまうほど強力だった。これで20年近く使っていた秋葉原エレクトリックパーツ 製のドリルが世代交代を迎えることになった。こうなるとドリルスタンドが欲しい。自分で作るしかないかな。
ImageWriterを取り壊したことで我が家のThunderScanはごみとなった。我が家の歴史が二つ消えた。
1月17日
工務店さんと打ち合わせ、外構に話題が移った。表玄関周りなので難しい。工務店さんを出た所で雪がちらついていた。昼は高円寺北口のDON'A で定番のスパゲッティと思った、がメニューが刷新されたようだ。ランチは大幅刷新で順番に食すのが楽しみです。
板金折り曲げ機の続き、これ は中途半端かな。基本形はどれも同じで刃を当てて押し込むタイプと無理やりぐいっと曲げるタイプ。日本でも作っている会社があってもよいと思うが見当たらないのはなぜだろう。
SoftwareDesign の日。特集はエミュレータと機器への組み込みOS特集。後者のほうが今の自分には価値があった。
1月16日
板金折り曲げ機はHOZANだけではなく色々あることがわかった。万力を使うタイプ や手でぐいっと曲げるリーズナブルなタイプ 、もう少しまじめなタイプ 。インターナショナルオーダーも受け付けてくれそうだが重さが気になる。やはり日本でBellmexさんあたりの小型板金機 かな? なんとなく気持ちが危ない方向に向いている。
テレビで太宰治と山崎富栄さんが入水自殺するまでの経緯を放送していた。いい加減な太宰治が少し嫌いになった。山崎富栄さんは道連れ? 男女の仲は計り知れない世界だ。
珍しくDVD を流し見、初期と解散時点では曲風がかなり異なる。デビューから1980年くらいまでが一番自分に合うな。
1月15日
旧成人の日。
風が強い寒い日、今日も近場の定食屋さん(昨日の別の店)で牡蠣フライ定食650円、冬はこれに限る。先日の店と違いここのは大粒牡蠣フライ、いつも出入りしているせいなのかなんだかわからないが少しおまけで数が多かったのがうれしい。
先日から養老さんのまともな人 を通勤本として使っている。等身大でぐいぐい引き込まれるわかりやすい文章と内容に感銘。電車の中で本を読みながら うんうんそうだ と首を上げ下げし頷いている自分に気づいた。
1月14日
寒い一日だった、昼は会社の前にある定食屋さんで牡蠣フライ定食。近場で済ませた。
帰りにダイソーを除いたら150円の半田ごて(30W)を売っていた。こて先もしっかりしていて使えそうだ。
しかしすでに半田ごては6本(20W,30W,40W,60W,ガス半田ごて、吸引式半田ごて)を使い分けているので、いまさら不要、もっと早く販売していれば購入したかも。噂のはんだ吸い取り器は見つからなかった。
六曜表 によると売買契約は大安か友引がいいらしい、がしかし、こんなに都合よく会社を休めない。縁起 は担ぐべきなのか迷うが、やはり仏滅や赤口は避けたほうが良いようだ。しかし新暦と旧暦 で異なるところも気になる。
1月13日
先日の疲れから早めに帰宅。帰ったはいいが、先日ロクラクで撮り溜めたDr.コトー診療所 を4時間連続して観たら今日が終わった。今までの集大成だったが中島みゆきさんの「銀の龍の背に乗って」が涙をそそる。
1月12日
早朝から出社、夜遅く帰宅。公園や駅の周りに新成人がたむろして楽しそうに話していた。
行き帰りの電車でAT Tiny-26の仕様書を改めて真剣に読んだ、これって優れものだった。特にいいなと思ったのはAD変換用に使える基準電圧源を最初から2種類内蔵していること、AD変換後のアンプを1倍、20倍の2種類内蔵していること、差動入力できること、シリアル通信やPWMが最初から用意されていること、その他....。詰め込めるものを目一杯詰め込んだようだ。ICE200に対応していないのが残念。
1月11日
工務店さんと今年最初の打ち合わせ。メタルフィット工法 では最初の組上げは工務店さんの大工さんが行うのではなくカトウ産業さん専属の担当者が施工するらしい。
CirQ がとうとう創刊したようだ。紙のときはPDFファイルが欲しかったが、PDFになってしまうと紙が懐かしい。中央線でお茶の水から三鷹までの30分でちょうどかるく流し読みできる分量の紙面だった。
それにしても今日は北風の強い寒い日だったな。
1月10日
復活。昼食は武蔵境北口、駅から歩いて5分位のところにあるFortunaというイタリア料理屋さんでランチ。スパゲッティ+αで950円(スパゲッティ750円+オプションでサラダ、コーヒー、デザート)。細めの麺がアルデンテ状態でとても美味しい。近場にこんな店があったとは、とてもうれしい。
トラ技 の日、特集はLCD。ぱらぱら広告をめくっていたらDELICA(三田無線 )のDIP Meterで非接触カードのアンテナの共振(?)周波数測定 をやっていた。ひょっとしたらFRMS でも同じことができるのではないかと思い、出力コイルと検出コイルを作り、スイカや会社から借りている入門カードをその間に突っ込んだ。しかし予想に反して検知できず。使用周波数は13.56MHzだと勝手に思い込んでいたが、違うのかな?
釜なりや さんの饅頭を土産に頂いた。黒砂糖のような香りだが実は和三盆糖を使った味、コクがあって重みを感じる。美味いが沢山は食べられないと思います。
1月9日
無理やり出社したツケが回った。朝から起き上がれず、静養(休み)。
ひたすらみかんを食べる、明日は直るだろうか?
1月8日
なんだか調子が悪い、夕方からのミーティングは途中で退席せざるを得ない状況に。そっと帰宅、同席者に申し訳ない。
帰宅したら怪しげな白い封筒が届いていた。差出人など一切ない真っ白い封筒に氏名、住所の書かれたラベルシールが貼ってある、よくある怪しい勧誘か売り込みかなと思って開封。開けたらLinux magazine the DVD 2004 の修正版だった。特にオリジナルの返却を求められなかったので二組DVDが揃ってしまった。一組は会社にでも置いておくかな。
1月7日
腰や背中が痛い、無理やり出社したら夕方から夜にかけての打ち合わせがスケジュールされていた。とても早退できる雰囲気ではなかった。宮(会社)仕えは辛い。
先日に引き続き療養。
1月6日
風邪を引いたようだ、朝起きると節々が痛い。不覚だが一日休息。
1月5日
正月明け出社、というか2日休んだ後の出社なので普通の土日をはさんだ ”普通の日” という感じ。仕事を淡々とこなし同僚を横目で見ながら早めに帰宅。行きも帰りも電車はすいていた。
DS2422 というAll in Oneのチップを知った。リアルタイムクロック、温度測定と指定した周期での測定とその記録がOne-Chipでできるらしい。これで十分な気がする。先月作ったAVR基板キット だが、冷静に考えるとAVR Butterfly の方が多機能で安いかも知れない。LCDディスプレイ付きだしFlashメモリは外付けで付いているし、どうだろう。
先日見つけたおじさん工房 さんの簡易ネットワークアナライザ のファームウエアが公開された。CPLDのHDLを見ると正弦波らしいデータが1周期書き込まれておりシンプルな構造。ついでに回路の説明もUpされており理解が進みました。
またイズコ が帰ってくるようだ。
1月4日
開店直後のユザワヤ さん(吉祥寺の)で無地のポストカードやら何やらを仕入れた。お買い上げ金額の10%を払い戻すというバーゲンをやっており少し嬉しかった。
新居の家具を検討していたら木の工作をお願いできる日曜大工応援隊 という会社を発見。東急ハンズより安価だと思う。ただし塗装はできないそうなので、白木に自分でニス塗りすることになる。
ガンガン バッテリーの存在を知った。小さい、軽い(本体、充電器)、速い(充電)、しかし高いというバランスの取れた物でこれも微妙。天体写真や観望にはベストだが6[V]の物は出ていないようだ。
寒中見舞い、欠礼の印刷に没頭した。家族から借りたインクジェットプリンタが唸りを上げている。
1月3日
先日、仕事の中でほんの少しルネサス さんの名前に関わった事をきっかけにM16C/26 で遊ぼうと思い立った。ずいぶん前に入手してたOAKS16-MINI のキットを引張り出し拡張基板を組み立てた。うーん、基板が反っていて半田付けし辛い、昔の秋月さんのキットでよく見た穴あき基板に無理やり配線パターンを乗せたのと同じ奴でちょっと半田を盛って部品を傾けるとランドが剥がれてしまう。2箇所ほどランドがはがれたので、隣のランドとパターン表面のグリーンレジストをカッターで剥がしパターンとランドを半田付けし強化した。いきなりやる気がそがれる。
続いて、各種開発環境 の導入。付属CDのCコンパイラと統合環境、デバッガーを使用。コンパイラなどはOptimizerが機能しないだけでそれ以外は制限なしの所がうれしい。
普段AVR StudioとSTK-500、ICE-200に慣れてしまっているのでデバッグに関しても全体にスピード感が無く、思考がその都度止まってしまう感じ。試しにFlashメモリにプログラムをDownloadしてみたがこれもEraseからWriteまでマニュアルで順番に行わなくてはならず今ひとつ。コーディングからコンパイル、実チップへの書き込み、デバッグのLoopがいかに早く回るかがこの手の命だと思います。メモリサイズが大きい(68KByte)ので仕方ないと思うが時間がものすごくかかる。機能と使い勝手のトレードオフとはこの事だろう。ルネサスさんにはもっと頑張って欲しい。 やっぱり今年もAVRかな?
もう天体写真に銀塩カメラは不要 、キャノンさんは気合が入っている。
1月2日
休日出勤、朝から夜遅くまで勤務。八王子駅前は朝早くからデパートの福袋を求めて凄い行列、それを整理する店員さんの苦労を横目に通勤、バス停では沢山のバスツアーに群がるツアー客を束ねるツアーコンダクターのお姉さんとバスガイドさんが翻弄していた。世の中は正月でも大勢の人が働いているぞ。連帯感が湧いた。
仕事をしながら10年以上も進歩のない自分に気づく。”迷いはやる気の証拠だ”とVHSを作成された部門長さんが言っていた事を思い出した。(Project
X)
とうとうおじさん工房 さんの簡易ネットワークアナライザ の回路図 が発表された。CPLDと抵抗のDAコンバータ、4053による位相検波(?)、AVRのADコンバータで実にシンプルな計測器だがすばらしい出来だとおもいます。これならほとんどが手持ちの部品で作れてしまう、危ない代物です。位相が測れるのがすばらしい。
1月1日
金属加工工具を色々調べていたところこのサンドブラスター は掃除機で動くことを知った、手近な道具も工具の一部に役立つ発見。アルバイト先で業務用のサンドブラスターで半田付け面の半田を砂地にしたことが懐かしい。
やはりこれ をこうする しかないのか?それともオリジナルマインドさんのCNCフライスマシン を購入すべきなのか今年も悩みそうだ。剛性は前者の方が優れていそうだがどうだろう。
昨日までのハードな生活をクリアするため、午後から昼寝。曇った寒い日だったが布団をかぶって快適な正月だった。
PalmApple をVisorで試した。一応動作するが、160x160の白黒画面では分解能が足りず実用には程遠い。メニューをいじると時々Visor自体がハングアップしてしまう。以前知り合いに見せていただいたAppleCE と比較すると格段の差がある。