先月の気づき
2004年10月の気づき
- 10月31日
APPLE-CAREから修理品が修理センターに届いたというメールを受け取って感銘を受けていたら、夕方再度メールが来て返送手続きが終了したとの事。日曜日も検査修理してるのはすごい。故障していたのか、部品を交換したのか、なにをどうしたのかがメールで届くともっとすごいのだが。明日の到着が楽しみです。
新潟中越地震で活躍した人命探査装置はシリウスという奴らしい。
TOPPERSプロジェクトのJSPカーネルがOAKS16-MINIもサポートしていることを知った。どの程度のOverheadかは不明だがリアルタイム性にあこがれる。
ナチュラルテラのクッキーを食べた。素朴であまり甘くない大人の味だった。しかし値段も大人。
- 10月30日
木巧舎からリビングのテーブルが届いた。これでやっと床生活から脱却できる。手触り、すわり心地とも大満足の一品であった。大変すばらしい出来で1ヶ月半待った甲斐があった。
続いて宅急便が我が家のiBookを引き取っていった。ロジックボードは果たして交換されて帰ってくるのだろうか?
久しぶりに三鷹駅南口のレヴェ でケーキを購入、いつものように絶品だった。世の中で一番美味いケーキを創作されている店だと信じている。
FREXを200MHzに対応させるべく工作を始めたが今ひとつはかどらず、今日中は無理かも。15Vを12Vに変換するボードを追加するだけなのだがケースに中々収まってくれない。
IHクッキングヒータ奥にあるキッチンとキッチンパネルを埋めるシール材の部分に細く亀裂が走っている。非常に薄くなっているのか、かなり不安。
永大産業のフローリングも2箇所ふくらみがありはがれが始まっているように見える。これは品質の問題か施工の問題か?いずれにしても3ヶ月点検の際に確認していただこうと思う。
- 10月29日
庭でイナバの物置を組み立てた。専用工具や水準器も付いておりあっという間に組みあがったが100人のっても大丈夫かどうかは???
オール電化住宅にした結果、東京電力から後楽園のSpa LaQuaの招待券を頂いたので水道橋に出向いた。大変広く、サウナも3種類。スタジアムサウナは大型TV付きで危ない。ヒーリングバーディというエリアでぐっすり寝込んだ。気持ちが良かった。
- 10月28日
組織変更で別部署へ異動することが決まり、すこし気持ちがへこむ。また辛い日が待ち受けている、頑張るしかないか。
帰りに近所のイトーヨーカドーで暴走、いや暴買い。冷凍食品4割引だったのでごっそり購入。合わせてプレシアさんのえびすかぼちゃプリンを衝動購入、これが美味かった。こんなので気持ち晴れ晴れになる悩みは悩みじゃないですね。
- 10月27日
新潟中部で余震が続く、とても心配。午前中のゆれは先週の最初の揺れを思い出した。土砂崩れに巻き込まれたお母さんがお亡くなりになったのは大変残念です。
昨日からLTspiceにはまっている。かなり自由自在に使えるようになってきたが最初から準備されているモデルが少ない、日本の部品が殆ど無いのがちょっと残念。他のSPICEモデルをPortingする方法はあるらしい。
夜回り先生(水谷修先生)をみて心が動いた。後ろを振り返っても続く人がいないそうだ。
- 10月26日
出社途上の電車で隣に座られた方がはずれだった。どうも何日も入浴されていないらしい、それに顔の皮膚がただれそれを擦るものだから白い皮膚の粉が社内を漂っている。あまりよい環境ではなかった。
床暖房の電源を入れてみたが全く暖かくなかったとの事。そこでブレーカーを調べたら上下逆に設置されており下に下げると電源が入るようになったとのオチだった。工事後に検査をされたのだろうかと疑問になる。 また床暖房からブレーカーまでの電線とブレーカーから大元のブレーカーまでの電線の太さがかなり違う。本当は同じ太さにすべきなのでは? 外のブレーカーボックスを開けたところ水浸しだったそうだ。電気周りは大丈夫か?
地震の影響ではないと思うが長岡の親戚が早朝に他界した。駆けつけようにもいけず、電報も打てず大変申し訳ない状況。飛行機とバスでたどり着くことも可能だが、止まる場所も無く帰宅の足も確実に確保できない状況も想定される為。
- 10月25日
6時起床、8時前に出社。いきなり地震対策に巻き込まれ、続けて4つの会議をこなし夜遅く帰宅。今日ほど携帯電話が多くな鳴る日は無かった。
EpsonのS1C63658について調査。AVRやPICとは目的が違うだけに4ビットCPUのわりには高機能だった。確かにこれなら楽勝で湿度計が作れるわけだ、と納得。
実家の電気が復活したようだ、水はちょろちょろ。一応最低限の生活基盤は確保された状況で一安心。
- 10月24日
地震を心配しながらも早朝から出社し仕事に明け暮れる。合間に現地の顧客への支援活動に巻き込まれた。顧客の状況は相当ひどいらしい。会社内でもメールが飛び交っていた。
殆ど休憩もとれないまま夜11時半くらいまで全力投球し深夜に帰宅。
帰宅後実家の様子を確認。どうも夕べは車の中で寝泊りし、今は家に戻った。しかしガスだけ生きていて電気、水道はだめなようだ。食料も無いらしい、心配だ!
応援しようにも電車が通っておらず、道も寸断されているらしく帰省困難。
長岡と小地谷の間は道はぼこぼこだが抜け道をつかうと何とかいけるらしい。実家が小地谷でなくてよかった。
- 10月23日
武蔵野市のエコラボに参加、谷中界隈を散策した。途中、串揚げ屋さんの建物で建物ではなく串揚げにひかれた。後ろ髪を引かれながら最終目的地の上野へ。上野にある岩崎邸のすごさに度肝を抜かれた。旧三菱財閥のすごさを知った。
三鷹駅上のスパゲティ屋さんで夕食中に大きなゆれを感じた。そのままのんびりして夕食を過ごし、帰りに日経ソフトウエアをGet。
帰宅して驚いた、新潟が大地震で大騒ぎになっている。当然実家にも連絡が取れず、携帯もつながらず、会社も大騒ぎ。そのうちに一報実家から連絡あり、何とか無事なようだ。
- 10月22日
早朝から気合をいれて仕事、あまりの忙しさに昼食がGetできず、夜まではまった。最後は力仕事でへとへと、よれよれで帰宅した。
ぼんやりAPPLEサイトを眺めていたところ我が家のiBookはリペアエクステンションプログラムの対象になっていたことに気付いた。動画が時々途切れたのはどうもメインボードの不具合が原因らしい。
- 10月21日
久しぶりに某ベンダーさんの担当者とあった、声は相変わらず元気だったが顔が疲れていた。かなりストレスを溜め込んでいるようだ、それなりの責任あるポジションは大変そうだった。
AVR Butterflyの情報を探っていたらなんとマザーボードを発見。JTAG-ICEも販売しており仕様を見た限りではよさそうな気もする。OPENCORESにあったAVR COREのOverViewも心をくすぐる物がある。これに周辺機器のHDLを追加するとカスタムAVRが完成するのか...夢というか妄想が膨らむ。あともう一つ、DebugWIREが安価に克服できると世界が広がるのだが...なんでATMELはチップ毎にバラバラにDebug
Solutionを付けてくるのだろう?
外付けスロットローディングのDVDライターがロジテックさんから出た。この価格なら2層DVDでかつ高速バージョンを希望したい。
- 10月20日
なぜかお客様向け技術セミナーの司会を担当。同じセミナーを2回続けて実施したが、全く同じ内容では能が無いのでアドリブ満載の司会となった。時間をOverするセミナーと時間が余ってしまうセミナーが連続して行われた為時間調整に苦慮。こんなのでよいのだろうか?
台風がまさしく襲ってくるという感じだったがなぜか23時を過ぎたころから止んだ??? 脇を逸れたかな?
HS15Pに0〜1Vの方形波を加え0.7Vで比較割り込みしてみることとした。問題はすばやく放電できるかか?
- 10月19日
三鷹市の担当者から家屋調査に加え家屋資産税と都市計画税の評価、説明を受けた。新築は結構税金がかかるらしい。
その後東京法務局の支所に出向き登記謄本の入手、予想以上に簡単に入手したが手数料1000円は高くないか? その足で東京電力で電気料金の支払いとめまぐるしく時間が過ぎた。
午後、家を設計していただいた設計の方からイザットハウスの保証書と水廻り、電気周りの最終施工図面を頂いた。今まで住んでいた家に保証書などは無かったので結構立派な保証書に感激した。保証書はダイライト、イザットルーフ(ステンレス屋根)、機密性能、アルデに分かれていた。(詳細を読み込んでいないので他にもあるかも)
夕方から夜にかけてHS15Pと遊ぶ。1KHzの方形波をHS15Pと直列に10KOhmの抵抗、1nFのコンデンサをつけて入れてCR特性を確認。立ち上がり時間をAVRのコンパレータで計ればその時間で湿度が測れそうだ。湿度が低くなると立ち上がりまでの時間が延びるので十分に波形が立ち上がらない可能性があるが、今日は雨の為湿度を下げたテストが出来ない。レンジを分けないとだめかも。問題はカタログによると加える信号がACで50Hzから1KHzということ。特性図では1Vrmsで1Khzの正弦波を入れているものと思われる。0〜1Vの方形波だと電気分解されてしまうかな?劣化状況が目で見えないのが不安。
- 10月18日
TBSテレビで先日の日本ゴム銃射撃協会の展示が放映された。しっかり知人が映っていた。
夜遅くまで続いた会議が終わり、閉店間際の本屋でSoftwareDesign誌を購入。Project Looking Glassは今も継続しているらしい。TFIDの特集もあった、これも興味をそそる。
相変わらずミツイワさんがH8とバトルされている。AVRチップを応援してくれいるのは嬉しい。ARM用のHOSがあるのは知らなかった。
- 10月17日
先日に引き続き高円寺参り、知人からゴム銃をいただいた。その結果、しっかりはまった。TBSの取材がきていたが明日朝放映されるそうだ。道路に水チョークでいたずら書きしている方がいた、知らない世界がここにあった。
AVRと戯れようとSTK500、ICE200を接続したが割り込みが多く今ひとつ集中できない。
やってみたい事にチャレンジ出来ないもどかしさがここにあった。
- 10月16日
家の登記が出来たらしい、司法書士さんから登記権利書が届いた。1年半近く頑張った成果がやっと実った。権利書に自分の名前が載っているのは感動。
と思っていた矢先、下水道業者の方がお見えになり配管の一部手直しだそうだ。行政指導が入り、配管のどこかの接続に若干ミスがあったらしい。家が完全に完成するのはいつだろう、そういえばシャッターの不具合を直す依頼をしていたが、これも業者さんの都合で遅れていることを思い出した。
東京電力に電気料金を支払いに行ったら休みだった。よく考えたら今日は土曜日なので休みが当たり前だった、不覚。せっかくなので旧居の土地を見に行ったところ更地のど真ん中に井戸がぽっかり。そういえば昔台所の横に井戸が掘ってあったことを思い出した。今もかなり深い穴が開いている、間違って誰かが落ちなければ良いのだが。
高円寺で開催されているハート・トゥ・アートを見に行った。今日朝日新聞に掲載されていた日本ゴム銃射撃協会の展示を見るのが目的だった。そこで旧知の知り合いから説明を聞いた、ついでにその場の雰囲気で会員になってしまった。勢いというのは恐ろしい物で、これから深くはまる趣味が一つあっという間に増えたことになる。まだ射撃銃を作っていないのですが、どうしましょう。
単なる輪ゴム銃だが精度の高い銃を作成し決められた時間内に的に当てるのがかなり難しいらしい。実際に打たせてもらったが普通の銃では全く的に当たらないが、この世界でチャンピオンと呼ばれる方の作成された銃で的をねらったら一発で的に当たる、これはすごい。
- 10月15日
出張、セミナーの予行演習に参加。
早々に帰宅、久しく床屋に言っていなかったので新居の床屋にFirst Flight、ばっさりやってくれと頼んだら本当にバッサリ、伐採状態になった。頭が寒い...
東京電力から正式に電気代の請求書が届いた、6644円だった。昨年と比べると若干高め、しかしオール電化の為ガス代は0。合計すると光熱費は今のところかなり安い。
- 10月14日
会議終わらず、やっと終わって速攻帰宅のはずだった、が中央線で人身事故による遅れに巻き込まれる。おかしい、星占いで2番目に良い運勢のはずだったのに。
DVD DLが8倍速になるらしい、しかしメディアが高そう。
- 10月13日
昨日昼からはじめた会議だが...貫徹で朝8時まで会議、混雑した通勤電車で帰宅となった。
2時間寝て、昼食、銀行に行って水道料金の口座引き落とし手続き、帰宅してちょっと会社に電話しそのまま3時間ごろ寝。夕方からボーっとテレビを見ていたら昨日の夜、近所で殺傷事件が有ったらしい。事件のあった時間、自分にはアリバイあり、当然か!
- 10月11日
早朝から出勤、やはり予想通り午前様帰宅となった。一日中忙しい日であった。
やはり本物は違う、力強さが違う、多分値段もかなり違うだろう。こんな物を扱ってみたいが恐怖も感じる。凄いな、凄すぎる。
- 10月10日
台風一過で秋晴れのはずだったが曇りときどき小雨の寒い日だった。出始めた新高梨を買いに近所のスーパーマーケットへ行ったら入荷が遅れているようで午後になるとの事、へこんで帰宅。
引越しの連絡はがき作成を試みているが2年ぶりに使うソフトの為使い方が思い出せず先に進まなかった。
- 10月9日
トラ技の日、午前中の小雨をねらって本屋でGet。特集は各種メモリーの扱い方で保存版になりそうなきめ細やかな資料に満足。年末のDesignWave誌にまた基板がおまけで付くようだ。モザイクが多すぎて写真からでは今月は判断できない。
暴風雨にも新居は耐えたが、自転車置き場の自転車たちはなぎ倒されていた。さすがにこれだけの豪雨だとステンレス屋根に当たる雨音が聞こえる。さぞかし普通の家はうるさいだろう。
この雨で四谷の斜面が崩れ中央線も止まっているらしい。今日が休みでよかった。
FastAVRのマニュアルに従ってSED1520用のソースをコンパイル、しかしどうやってもエラーが取れない。先に進めない・・・
どうも予約語$GCtrlの引数名が固定されているらしい。$GLCDはSEP1520という名称だとエラー無しでコンパイルは出来そうだがAssemblerでエラー多発。
- 10月8日
秋雨前線で大雨、ズボンはずぶぬれ。カジュアルな服装で救われた。明日は台風が着そうなのでベランダの植木達を家の中に入れた。風雨強まる。
真剣に秋月電子さんのグラフィック液晶に望むことを決意。しかし手遅れらしい、ハードな仕事の疲れで脳が...
- 10月7日
なぜか今日も朝から早稲田地区に出張、会議2本をこなし帰宅は夜10時半。どうも土日出社した代替休暇が次々延期されては流れる。皆が休暇をねらって仕事を入れてくるのが原因。断りきれない自分の弱さも手伝って今月はこれから多忙と苦労が待っている予感。
朝、工務店の工事監督さんがお見えになられた。帰宅するとなぜか台所の天井に吸気穴が開いている。どうも穴を開けずに天井を貼ってしまったらしい。元々台所に排気口が開くという設計書だったがそれに忠実に工事が去れず、換気計画はいままできちんと機能していなかったらしい。驚いた、他は大丈夫?
INAXのお手洗い、便座カバーがリフトアップできなかった原因はやはり工事時の設置ミス。どうも安全ピンを工事完了後外していなかったのが原因らしい。ついでに緩んでいたお手洗いのタオル掛けを締めていただいた。
- 10月6日
先日の歯治療の影響か歯茎がはれて殆ど眠れず、ぼんやりしているうちに明るくなった。辛い、眠い、痛いの3拍子で朝を迎える。
出張で初めて早稲田地区へ出向いた。ここはなぜか印刷屋さんや紙を扱う会社が目に付いた、なぜ?
くみこみがらみのメールでセンサー技術とマイコンの組み合わせの記事が有った。自分でも似たような発想で発信回路とログアンプの簡素化を考えていたが、この記事は湿度センサーを抵抗とみなして外付けのCと組み合わせたCR発信としその周波数を測ることで湿度を算出している。電圧をAD変換して取り込むのではなく周波数に変換する柔軟な発想に感動した。その素子の基礎技術と柔軟な発想があればこのようなすごいアイデアが出てくるのだろうが、それには乗り越えなくてはならない壁がまだまだ自分にはある。
引越しのドサクサで紛失していたMDM-H205の電池蓋がアイ・オー・データさんのサポートセンターから届いた、これで復活。サポートは丁寧で迅速だった。ちなみに蓋台は切手500円、これがないと電池が外れる。ちなみにExrouge Foreverサイトの情報では1GBのSDカードが流行っているそうだ。
久しぶりに大きな地震、っと思ったら震度3だった。大地震でなくて良かった。
- 10月5日
横なぐりの雨でズボンがべとべと、寒い日だった。歯医者通いのため早引き、しっかり歯石を取っていただき様子見となった。やはり痛い!
すっかり忘れてしまった構文を思い出すためFastAVRのマニュアルを読み返している。通勤時間があっという間に過ぎる。以前のVersionにくらべ格段に読みやすくなっていた。もっと電車に乗っていたい。
マニュアルに記載されている液晶モジュールの型番がなぜかSEP1520になっている、SED1520とは違うのか? $GCtrl
A0=4,RW=3,E1=0,E2=0 の意味がまだ100%理解できていない。
- 10月4日
夕方から始まった会議が議論白熱。帰宅が御前様直前となった、危なかった。某氏のセッションで危うく睡魔に襲われるところであった。少しの間記憶が飛んだのは事実のようだ。
月曜組曲が始まった。小田さんが1時間仕切るのではなく30分しか出番が無いようでちょっと残念だが、小田さんが毎週出演されるのは喜ばしい。
- 10月3日
ふと思いついてFastAVRを再度ダウンロードし起動してみたらなぜかデモモードで動いた。少し前は何もエラーを出さず起動できなかったのにどういうことだろう?
一日雨の降る寒い日だった。昨日壁のペンキ塗りをしておいて大正解、雨の日でも壁は明るかった。
設置していただいたINAX製のお手洗いがおかしい!掃除のときにカバーがリフトアップできるはずなのだがなぜか持ち上がらない。取り付け方がおかしいのか?
- 10月2日
隣家との間にあるコンクリート塀を塗装。外構屋さんから手配していただいた興和化学工業さんのダイヤEPリシンをローラーブラシで塗っていくのだがこれが結構大変だった。元々有ったコンクリート塀の表面に細かい穴が空いておりうまく塗装ができない。若干まだらになったが見た目がかなり明るくなったので今回はこれで様子見としたい。この塗料、水で薄めて塗装するのだが乾くと水でも取れない、手に付いた塗料は取れたが服に付いた塗料は取れない。よく考えたら外装塗料なので当然だった。
遊びで合間をみて少しづつ作っていた秋月電子さんのドップラーセンサー(ドップラー動体検知キット)のハンダ付けが完了。
感度がなかり高く、これなら防犯にも使えそうだが木の葉が落ちただけでも検知してしまうので最初に動体を検知してからその継続時間を判断してアラームを鳴らすなどの一工夫が必要だと思われる。
姫神の星さんがお亡くなりになられた。昔からレコードや音楽を聴きまくっており大ファンだったのですが、大変残念です。
- 10月1日
昼から出張、結局会議が終わったのは夜10時ちょっと前。予想より早かったがやはり疲れた。
年末まであと3ヶ月になった。今年の進みは速いが頭の進化と成果は時と比例していないのが悔しい。最後のダッシュで息を吹き返したい。
DVD DLが5倍速になった。どこまで高速化されるのだろう。8.5Gで22分、これが8倍速くらいになると14分くらいの単純計算。もう少し待ったほうがよさそう。年末商戦まで待ちかな、俗に言うボーナスなぞ出ない会社になってしまったのでメリハリが無く気持ちが定まらない。
この前歯医者でもらった薬(ケフラール)は抗生物質だった。歯と歯茎の隙間から最近が入ったかもしれないといっていたのでこれをくれたわけだ。
