先月の気づき
2003年11月の気づき
11月30日
AVR基板キット を組み立て開始。1608サイズのチップ抵抗とコンデンサが計10個、SOT-23サイズのレギュレータ1個、フラットパッケージのシリアルレベルコンバータとAT90S2313、ジャンパーが6本。基板が小さく、結構てこずったが半田付けは終了。テストするにはISPピンを用意したテストボードの作成が必要。
よく考えたら、これではICE200と併用できない、もちろんSTK500に挿すことも不可
11月29日
ネギシさん の床暖房 とコロナさん のエコキュートを見るため昭島で行われている東京電力主催のフェアに出向く。予想以上にエコキュートは大きく、こんなものを家の脇においたら通路がなくなるのではと心配になった。
午後、エコラボ最終回に参加。講師は「(いかるが)鵤工舎 」の小川三夫さん。木造建築の伝統の技とそれに携わる人間の重要性について伺った。
夜、XX年ぶりに小中学校時の同級生と宴会。記憶かなたの情報だけでは誰が誰かわからなかったが時間が経過するにつれて思い出してきた。人間の記憶というのはたいしたものだ。参加したみんなからは自分がだれかすぐに分ったそうだ、あまり顔が変わっていないらしい。皆、人生で色々あったらしい。3次会まで参加し帰宅は2時半。さすがに2夜連続の大宴会で調子が悪い。(白木屋1次会→魚民2次会→一度店をでたがやっぱり魚民に戻り3次会、なぜか同じビルで3回宴会をするのも珍しい。)
11月28日
夕方まで出張、都心の事務所で夕方まで打ち合わせ。夜参加する吉祥寺での宴会間で少し時間が(30分くらい)あったので秋葉原で途中下車。ついにAVR基板キット を発見、即購入。あけてびっくり、説明書は1枚のみ、回路図面なし、基板と部品のレイアウトのみ、あとは部品の詰め合わせ。難易度は星3つだそうだが、これは上級?中級?。要するに基板の結線図から回路を起こし自由に使いなさいという基板+部品のキットで余計なものは一切無いようだ。
夜、Old Crow で同期の送別会、6人も会社を去ることは残念、無念。2次会まで繰り出し1時過ぎに帰宅。
11月27日
帰宅するとアルティマという会社から怪しげな封筒が届いていた。何かの宣伝か、カタログかと思いそおっと開封したらAltara社からQuartusの最新ソフトウエアだった。 アルティマ さんはAltara社の販売会社だった。予想通りNIOS が入っており、心がくすぐられる。
ToUcam Pro がアダプター付きで21000円か、RegiStax を使うと簡単にイメージ処理ができるし面白そうだがここのところ散財しているので我慢かな?
EOS Kiss Digital はかなりノイズに強いらしい。これだけ 天体写真がとれれば十分だがどうだろう。
田舎から三ケ日みかん が届いた、薄い皮に包まれた甘い実が絶品だ。みかんを食べ過ぎると手足が黄色くなるといわれているが本当だろうか? このみかんを使った最中 があるらしい(入河屋さん )。
11月26日
ADSLモデムのファームウエアをバージョンアップしたが何も変わらず(改善無し)、速度は G.992.1
Annex.C(XOL),下り方向 7616kbps,上り方向 1024kbpsのまま。かなりがっかり、これで光に切り替える決心がついた。
シャッターを検討、できればブラインドシャッターにしたい。電動か手動か?、重さは?、通風はどの程度?、メンテナンスは? 等々調べていったところオイレスさん のが好印象だった、早速カタログを請求。
あわやヤカンが黒焦げに! 火にかけたままの放置やかんの危険性を知る。やはりIHクッキングヒータの必要性を痛烈に感じる。
11月25日
雨の午後、出張ついでに早帰り。
以前から懸案となっていたHP200LXの首折れの修復を試みた。プラスチック様接着剤 を用意したが上手く着かず、対象の材質はなんだろう?
夜中、キャプテンハーロックを観た、懐かしいというより別物。全体に絵が綺麗だ。
11月24日
先日頂いた展開図を元に工務店さんと打ち合わせ。窓、床等々の方向がほぼ決まった。床は永大産業さんより安く、見た目も強さもよい東洋テックス さんになりそう、安くなった分を内壁材に振り分けられないか検討開始。未だ決まらないのが住宅設備(キッチン、風呂、トイレ、洗面)、予算との調整でグレードを落とすことになると思われます。
日経ソフトウエア 購入、フリーな開発環境を特集、CD付きで色々試しなさいということらしい。続いてHam Journal 、青山さんのGigaST が大特集、これでますますユーザーが増えるだろう。
ここ で歯車や部品を作りたくなった、やはり最初の一個目が高い。2個以降はかなり安価。さくっと3Dの図面が描けて確認できるところが凄い。
11月23日
家の展開図を届けていただいた、が見方が良く分らず。マイホームデザイナー3Dになれてしまった目と頭脳はJW-CADの展開図を素早く3次元のイメージに切り替えることはできないようだ。
朝から労働、中央線で事故があったようだ、まず武蔵境で線路に立ち入った人がいたようだ、それだけなら許せるが荻窪駅で電車に荷物を投げ込んだ奴がいたため電車が遅れたそうだ。罰金をとれと言いたい。
夜遅く帰宅、一日はこれで終わり。
11月22日
自家の土地、家屋の査定を確認、予想以上に安価であった。地価が下落していること、家は年月が経過していることからある程度は覚悟していたが厳しい状況。
家の立替に伴う取り壊し費用の見積もりを業者さんに依頼、家電(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン)は自分で処理したほうが確実で安価だとの事。またちょっとした家具(箪笥や本棚など)は家と一緒に壊せば廃棄費用は安価になりそうなことを聞いた。
午後(夕方?)、オーデリックさんのショールーム へ見積もりを依頼するため高井戸へ足を向けた。丁寧なご担当者の誘導で無事に見積もり依頼終了。ホビールーム机の上にライティングレール の設置を画策するが、手元を明るく照らすスポットライトが今ひとつ見つからず。蛍光灯を使ったスポットライトで感性に合うものが欲しい。
ショールームの帰りにレストランEat に寄り夕食。久しぶりに食べたミートパトラは10云年前に食べた味とまったく同じ、昔と同じでピリッと辛口、熱々な鉄板の柔らかハンバーグもどきに目玉焼きが乗った状態。ご飯が足りないくらい大変美味しかった。タンシチューも同様に相変わらず美味で結構でした。
11月21日
今日も会議4本立て。最後の会議で、相手の話が自分自身を”逆鱗に触れる”状態に陥れた、でも見た目は穏やかに会話できた自分にエールを送りたい、怒ったら負けだよね。おかげで1時間半くらいでラウンド終了。諸事情により来週も引き続き会議継続。
完成!ドリームハウスで断熱くん を知る。NASAの技術だそうだが本当なら優れものだと思う。これをステンレス屋根に塗ったらさぞかし屋根裏部屋は夏は涼しくなるだろうと思います。
負けるな日本、2連敗。惜敗の2連夜だった。
11月20日
やっとSD を購入、でもさすがに会議4日連続で疲労困憊で活字を読む気になれず。外は結構な雨だし、早寝休息にしよう。明日も会議だ!
11月19日
ふとしたことから電子印鑑 を知った、印鑑固有のIDを持っており電子的な捺印と実際の紙への捺印ができるというもの。やはり日本では手書きサインよりハンコの世界が続くのだろうか。
AVR Studioが4.08 にバージョンアップしたようだ。試してみたいが ICE50 and STK500 requires
a firmware upgrade to work with this version of AVR Studio. The upgrade
will be forced and automatically handled when you start a project on the
actual platform. という記述があると怖気(おじけ)づいてしまう。何かあったときにファームが戻せないのはどうも不安が残ります。使われた方々の評価記事を読んでも安定性が良くないと言っている。今回も見送りでバージョン3.56のままになりそうだ。
キャリブレーションさんのホームページで気になるFCZキットに投票 、計測系のキットはぜひ復活して欲しい。
11月18日
先日に引き続き、朝から打ち合わせ6本、最後の一本は電話会議となった。おかげで本屋にいけず、残念、今日はSD の日なのに。
お土産で頂いた金沢の和菓子屋さん 村上 のお菓子をお茶と一緒に頂く、甘さが手ごろで美味。6種類くらいの詰め合わせを頂いたが、どれも上品な甘さと美しさで食べるのがもったいない、尾を引く美味さだった。これなら手土産や田舎への贈物にいいかもしれないと思います。
11月17日
会議3本でくたくた、夜トラブルに巻き込まれなかなか帰宅できず。
大阪出張のときに買った文庫本 をやっと読み終わった、今回は時間がかかった。
大容量キャパシタ(電気2重層キャパシタ )の特性を調べていて、ふとカネボウさんが大容量キャパシタ(ポリアセンキャパシタ ?電池?)を販売されているのを知った。大容量では120F のものもあるようで、ここまでくると下手な電池より凄い。充電はどうやってやるのだろう?
11月16日
道浪漫 によると、玉葱を切るときに涙が出るときは楊枝を口にくわえながらやるといいらしい。(スペイン、ラマンチャ地方の話)。
総武線止まる、工務店さんとの打ち合わせに遅刻、途中でうっかりバスを乗り間違え、あわてて飛び降りる(返金無し)というアクシデントもあり散々なスタートとなった。打ち合わせ内容はコンセント、電灯、LANの引き回し、TVアンテナ等々。ついでに東洋テックスさん の床材で再見積もりをお願いした。屋根裏部屋に(一時的に)同軸ケーブルを引き込んだり、シリアルケーブルを外に引き出す穴があけられるか(普段は閉めておく)相談することにした。高気密高断熱は気を使う。
気になっていた点、今住んでいる住宅の畳のサイズが現在進めている図面では一回り小さいのではないかと勘違い、家に帰って再度採寸したらしっかり江戸間サイズだった。結局図面に変更無し、ちなみに畳のサイズは
・京間 6尺3寸×3尺1寸5分(191cmx95.5cm)
・六一間 6尺1寸×3尺5分(185cmx92.5cm)
・三六間 6尺×3尺(182cmx91cm)
・五八間(江戸間) 5尺8寸×2尺9寸(176cmx88cm)
・団地間 5尺6寸前後(170cm位の長さ、その部屋に入る寸法で適当)
の5種類があり、それぞれにあわせた(すべてではない)窓(サッシや扉)が用意されているらしい。京間が広いのはお座敷遊びをする為?
明日から6日間連続の会議(長丁場)に備え下準備(資料作成と内容確認)、無事に乗り切れればよいがと願っています。体力が要ります。
11月15日
府中のグリーンプラザ というところで一日会議、隣の部屋からXXXサークルの発声練習が聞こえる過酷な会議室だった。古めかしい、天井の低い貸し会議室だった。
LAN敷設に備えた検討、PF管かCD管の引き回しと管のサイズに悩む。できればファイバー引き込みで一箇所にHUBを設置し、各部屋のテレビポートと主要な場所に管を通じてケーブルを敷設したい。将来テレビがLAN接続と併用になることを考えると、パソコン用とテレビで2ポート必要になるのか?まさかテレビにHUBは内蔵されていないだろうからやはり2ポート用意したほうが良いかな?
11月14日
しし座流星群が近くなってきた、電波観測サイ トも活動を始めたようだ。今年の予測ではZHRは100少し位との話もあり、そこそこ飛ぶようだ。
秋月さんでも無線LANのアクセスポイント を売り出したようだが、5G帯の物だった。我が家の2.4G帯でも結構厳しいのだが、壁や床を抜けた電波の減衰が激しい気がする。
ET2003 で配布していたR8C /11が結構良かったらしい、行きたかったのだがとても余裕が無い。もらってきても時間がなければしょうがないと思ってしまう自分が悲しい。時間は自分で作るものだと自分を奮い立たせる。まずはMini を征服しないといけないな。
女子バレー、キューバにフルセットで勝ったらしい、頑張れ日本。
11月13日
久しぶり(4−5年ぶり?)に丸一日、自宅勤務、会社に自宅のADSL経由で接続し携帯電話とPCで仕事、スループットは2MBps位コンスタントにでており普通に仕事ができた。その昔はモデム経由でシコシコやっていたが、時代は変わった。しかし、やはり会社に居たほうが適度な休憩が取れるようだ、誰もいない部屋で黙々と仕事をするのも厳しいことを知った。誘惑も多いし、勧誘の電話や宅急便など雑務割り込みが多い。
東洋テックスさん から床材のサンプルが届いた、美しい。完全耐水で30年保障だそうだ、後は値段が妥当かどうか? 永大産業さんの床材はどうしようか悩む。世の中、フローリング にも色々あり、歴史も長いようです。
Jw-CAD が3.51Cにバージョンアップしている。試してみたが自分の知っている範囲では昔の物でも変化は無いようだ。
11月12日
ウオーターフロント地区にある某社に出張、立派なオフィス に居を構える会社は羨ましい。ここは確かロッカーのハナコさんのロケ地だったと思うが、今日も二組のモデルさんが個別にコマーシャル録り(?)をしていた。
夜半まで間取り検討。今日は家電、電話、冷暖房の置き場所とコンセント位置を決めたいと意気込んで図面に目を通す。。予想通り、コンセントやLANコンセントの場所に迷う。
SHシリーズとCPLDを搭載したボードを探していたら手ごろなものが見つかった 。安価なデジタルアンプ も扱われているようだ。よく見たら武蔵境にある近所の会社 だった。
11月11日
システムロードさ んが4速歩行ロボットを出されたようだ、これにはPIC16F877が搭載されているようだが16サーボモデルで298000円、AIBOが買える金額だ。AIBOは64ビットのRISCを搭載しているのでだいぶ性能が違うが民生機器だけあってさすがに安い。
テレビで大阪の居酒屋チェーンが東京に進出していることを知る、贔屓屋 というそうだ。よく教育された女将さんが売りだそうだ。苦労して作ったものは真似されにくいといっていたが、その通り。女将さんの育成に力を注ぎ、人と店舗の両方で挑戦してるのが良く分った。
HSPプログラムのコンテストが発表 になっていた、一位の作品はさすがに凄い、HSPで作成したとは思えないできばえだ。
11月10日
一日雨、寒い日だった。午後から都心の事務所で会議2連荘、しっかりはまり23時すこし前に開放。帰りは寒かった。
トラ技 の日、特集はセンサー。前半は良くあるセンサーの種類説明と使い方。特集の最終章に度肝を抜かれた、自作酸素センサーからきゅうりを使ったビタミンCの濃度センサーまで面白センサーの作り方が掲載されていた。
Adwin さんのホームページでシーケンス制御作業の国家技能検定 があることを初めて知った。ほかにも油圧の実験装置や各種教材が販売されているようだ。
11月9日
早起きして投票、なぜか武蔵野市は投票後ポケットティッシュやバンドエイド、団扇(これは夏)等を配布している。他の自治体は?
GW-DS54G 、昨日の続き。やはり突然接続が切れる症状継続、ギブアップしてPlanex社 に助け舟を求めるメールを出した、ここのサポートはどうだろう?初物買いの人柱になる予感がする。やはりこの手の基幹となる周辺機器は衝動買いではなくじっくり評判を聞いて買うべきだと思う。
武蔵野市主催の防災フェアを見学、なぜか藤村女子学院の学生さんが演奏するハンドベルに聞き入ることになった。その後防犯対策の考え方の後援を聞いた。ポイントは近所と中の良いこと、鍵の強化、正しい扉の選択、ガラスの補強、外構の整備、機械警備、警備会社の警備など山のようにあり勉強になった。来週、警察庁(警視庁?)のホームページで防犯ガラスに関する情報が公開されるそうだ、それを見て窓ガラスの検討をしたいと思う。
工務店さんに出向き、見積もりの細かい確認と修正(修正、変更部分も細かく記載された見積書を再度頂き、その厚さと緻密さに驚く、なんと明朗会計、透明な見積もりなのだろう。イザットさんで家を建てた方々はこの確認が大変だっただろうなと思う)、特注の製作家具(本棚や壁際の机)の打ち合わせを実施。そこで東洋テックス さんという床材を専門に扱われている会社を知る。実際に触れてみたが、肌触り、強度、耐水性などが他のメーカを凌ぐ高性能だが価格はそれほど高くないらいしい。ここの床材を使用している大工さんの言葉 が公開されているがかなり優れものの様らしい。サンプルの送付を依頼した。
11月8日
久しぶりに近所の床屋へ。なんとそこの息子さんが我が家の近所の娘さん達と同級生であることが分り、世間は狭いと感じた。
午後は汐留のNAISショールーム へ永大産業 さんのサンプル床材と扉材をもって現物あわせ。壁材を探しに行ったところ、よさそうなものが3種類見つかった、収穫。
その足で秋葉原へ。若松通商さんのAVR基板キットは相変わらず入荷していないとの事、店員のおじさんいわく、来週月曜日にもういちど寄ってみて、との事。ホームページでは在庫あり なのに不思議だ?
我が家の無線LAN環境を改善すべくGW-DS54G を購入し設置。電波の状態が悪いのかぶちぶち切れる(シグナル無しの状態)。メルコの11Mカードのほうがはるかに安定しているように感じる。何か設定が間違っているのかな?
11月7日
夕方から三鷹北口のかぶらやさんで酒盛り、相変わらず大山豆腐と栃尾の油揚げがうまい。以前にもまして14代が勢ぞろいだが、その手はまったく呑まず独自の道を歩んだ。今回初挑戦の鶏のから揚げは量も多く凄い。箱入りの突き出しとエビスビールから始まり、数々の日本酒、梅酒を飲み続け4人で2万2000円弱は安いな。料理も日本酒もはずれの無いところが正統派だとおもう。
さすがに近所だけあって午前様にはならずに帰宅、少し呑みすぎたかも。
11月6日
鈴商さんで購入したハンダメッキ線がとても良い。お店の方の情報によるとまとめて買い占めた会社員がいたそうだが、本音は羨ましい。やはりこの手の部品?は見つけたらまとめて衝動買いがポイントだ。
NHKで放映していた帰ってきたロッカーのハナコさんがハッピーエンド、今回も良かった。次は再び帰ってきたハナコさんを期待したい。
試聴屋さん の情報によるとCDのクロックを交換するとより優れた音質になるそうだ、その他、電線やコンデンサの交換でも結構変わるらしい。やはり自分の耳には縁の無い世界のようだ。
上司によると今しばらくの間は自分の席は確保されているらしい、少し安泰。
11月5日
朝から晩まで会議とトラブル対応、帰りは打ちのめすような雨、中央線はいつの間にか各駅停車が走る時間、明るいイベントが欲しい。
キッチンと床材、壁材の組み合わせ、色あわせが難しい。何を中心にいろあわせをすればよいのだろう。小さなサンプル材を並べてみても実感が湧かず。困った。
11月4日
大阪の事務所で会議、日帰り出張だった。 相変わらず大阪の地下鉄網は理解できず。
中央線の中で初老の会社員が熱心に雑誌に見入っていた、後ろから覗き見するとその記事は50才を過ぎた人のための起業条件だった。ポイントは起業時に自己資本があること、家族が起業に協力的なこと(家族構成含む)、2−3年売り上げが無くてもやっていけること、既に顧客が明確で存在すること、次から次へ2−3手先まで打つ手を持っていること。年をとって起業するのも大変だ。要はお金があって、周りが協力的で、先が読めて、先見性があることかな。
東京駅の本屋で久しぶりに椎名誠さんの文庫本 を衝動買い、のぞみ車内で読もうと思ったが先日の疲れが残っており行きも帰りもほとんど読めず。
11月3日
朝から、夜遅くまで休日出勤、夜中に帰宅。
世の中は結構大雨だったらしいがまったく気づかず。
武蔵境駅前の呑み屋さんで学生が大勢たむろしていた、学園祭の打ち上げだろう。みんな無事に帰れればよいが、野宿する学生も出てくるだろうか?
11月2日
中河原にお住まいの先輩の家を見学、広い家でゆったり住まれている、羨ましい。やはり台所と水洗などの見ず廻りは耐水性の床材が必要だと認識、その足で新宿の永大産業さんでその手の床在を物色しよさそうなものを見つけた。ついでに壁材も物色、すべて壁紙では味気ないので一部は何とか壁も材木にしたい。
PCMCIA Type-IIカードが読めるUSBカードリーダを探したがほとんど見つからず、現時点で発見できたのはロジテックの高い奴 と安い奴 。後者で十分だが、どこまでPCMCIAと互換があるか不明。願わくばType-IIIのディスクも読みたいところだ。HP200LXの復活も近い。
Vectorを覘いていたら下間さん がAVR関連のソフトを公開されていることを知った。Vectorってこの手の奴も公開できるんですね。
11月1日
11月の目覚めは小雨から始まった、結局一日曇り、夜はもやっている。
先日に引き続き見積書の精査、和室は結構高価。全体を見回すとバス、トイレ、キッチンと廻りの調度品のバランスが取れていない気がする。やはりショールームのお姉さんの言いなりではだめで、自分の身の丈を知った見積もりが必要だということを理解した。
無線LANのワイヤレスブースター というものを発見。過度な期待をしたが値段(980円)を見てなるほどと理解。寸法が分ればダンボール紙とアルミ箔でできるものかなと想像。
先日放映された完成ドリームハウス をロクラクで見る。その中で出てきた床暖房、サーマ・スラブ に度肝を抜かれた。まさか土の中に発熱体を埋めて蓄熱させる構造だとは思わなかった。断線したらどうするのだろう?
WBS土曜版で雪もどきをつくるスノーワンダー というものを紹介していた。ざらめ雪のようなものが作れるらしい。