先月の気づき
2003年10月の気づき
- 10月31日
朝から、夜中まで先日頂いた見積もり仕様書と各種カタログ、家の図面を比較検討して過ごす。イザットさんの仕様書は元々かなり緻密にできているそうで、確認が大変。逆に考えると明朗会計で透明だということだろう?素人がここまで詳細を確認する必要があるのか、どこまで細かく正当性をチェックできるのか途中で疑問が湧いたが多分注文建築ではここまで必要なのでしょう。見積もりではメタルフィット工法はやはり少し高めになっている印象です。
10月最終日、あすはもう11月。あと2ヶ月でなにか半田ごてで作れるかな? 家作りの工数がかなりかかりそうで難しそうだ。
- 10月30日
LEDディスプレイエディタを公開されている方(とめくぎよろずせいさくしょさん)のページを発見、今までは手入力だったので大変だったのだがこのようなソフトがあると便利。実際に使用してみたがY軸(高さ方向)が16ドットに固定されているのは少し残念。でも凄いですね、ちょこっとWindows上でツールを作れる人が羨ましい。
Chanさんのホームページに刺激を受け、押入れからHP200LXを引っ張り出し復活を試みた。2年以上使っていなかったせいでバックアップバッテリーは空、当然メモリー上にあった日本語環境は消失。バッテリーは交換したがResetの仕方を失念。何とか立ち上げたがClockUpしていたので画面が乱れる事を思い出した、専用ドライバの組み込みや何やら感やらで苦戦、日本語環境の復活方法は思い出せるはずもなく途方にくれて就寝。
- 10月29日
営業担当者にマジで本音の話をしたら、本音で話しをして頂けたので激論を戦わせずにすんだ。おかげであまり意味の無いと思われる会議に毎週出る必要が無くなった。相手のいつもと違う反応は自分を映しているというが、その通りだと気づいた。
ひょんなことからNHKの人間講座を見た。テーマは居合い、抜刀術、隙を与えず矛先が相手に向くところは圧巻。甲野善紀さんは只者ではない。
FCZ研究所さんでCirQの第2号が公開されていた。AMのループアンテナが面白そうです。
- 10月28日
仕事にどうも気合が入らず、昼食はトンカツで自分に活(喝?)を入れた。
24LC256の仕様書を読んだが、仕様の通りにアクセスするように書いてあり、どう見てもソースは間違っていないように見える。やはりオプティマイズさんのロジアナで見てみるしかないか。
今ひとつワイヤリングペンでの配線引き回しが得意になれない、UEW線の皮膜を溶かす時間が想定よりかかりすぎで半田が酸化してしまう。もう少し高温の半田ごてでやってみたほうがいいのかな? 今使っているこては主に30W。
- 10月27日
FastAVRのVersion 4が発表されたようだが、デモ版は存在しないようだ、残念。
秋月さんでまたもや新しいPICが発売されている、PIC 16F648Aはメモリ容量4KBにプログラムメモリが拡張され、その他色々な機能jが追加されたにもかかわらず280円、破格。
穴あき基板にICソケットとピンを立ててミニデバッグボードを作成、その上に乗せた24LC256へのアクセスに挑戦しているが上手く読み書きできない。RTCと同一I2Cバス上だから悪いのか、プログラムが悪いのか不明。RTCから時間の読み書きはできているのでバスは大丈夫だと思われる。
- 10月26日
我が家に縁の無かった世界がここにあった。Romチューニングや取り外し、交換キットが販売されていることを知る。素人がこんなことをして大丈夫だろうか?走りながらRomをチューニングするものも在るらしいから驚き。道を走る車が怖い。
自前の基板を見ていてふと気づいた。自作基板でもフラットチップのICやチップ抵抗、コンデンサを多用すれば面倒な穴あけはかなり削減され、場合によっては不要じゃないか。ジャンク品から剥がした部品も再利用できるし、なぜこんな簡単なことに気づかなかったのだろう。
工務店さんに初めの見積もりをもらいに行った。うーんと唸る提示金額だ、度肝を抜かれる見積もりにショックを受ける。大幅な再検討を求められるというよりは抜本的になにかが間違っている気がする。後戻りはできるのだろうか?
- 10月25日
表面実装のRAMを上手に剥がす技を発表されているページを発見、ここのビデオは圧巻です。自分にはここまで手際よくできない、修行と度胸が必要だ。ホットブロー(熱風)で剥がす方法もあり、こんなものも本格的なものもあるようだ。
エコラボに参加、今回は目白ウエストの散策だった。途中で見かけた徳川ビレッジも凄かったが最後に訪れた林芙美子邸は圧巻、ここまで家づくりにこだわった人がいたと思うと驚く。戦時中から電気冷蔵庫、電気洗濯機など最先端の設備を導入し瓦の寸法までこだわりぬかれたところは只者ではない。
USBeeを発見、至れり尽くせりで便利そうだ。アナログのLoggerにはできないようだ、別にADが必要になると思われる。
- 10月24日
一日中打ち合わせ、会議室に缶詰となった。
昔の仲間とみすとで呑み会、料理はまあまあだが時間が限られているのが厳しい。その後、めずらしくバー(クラブ?で2次会、同じ会社の人が山のようでどこで呑んでいるのか分らないカラオケクラブだった。この手の呑み屋は個人的に自分には不釣合いであることを改めて自覚。同期の友人が退社することを本人から聞かされショックを受けた、なぜ?
- 10月23日
午後から出張、外は豪雨で気乗りのしない打ち合わせに臨む。予想通り長いミーティングで実り無し。帰宅は中央線、予想通り線路に人が立ち入ったとかで急停車、今日はついていないようだ。
先日手に入れたジャンクのISDNボードを眺めたところ面白そうな石やクリスタルが山積みだったことが判明。とりあえず欲しかったアナログスイッチからリアルタイムクロックチップ、シリアルインターフェースのEEPROM、DC-DCコンバータ、フォトインタラプタ、宝庫だった。頑張って外さなければならない!
ACコンセントが付いた箱も中身はスイッチングレギュレータ、大容量のSSRなど満載。大量の各種ケーブル付きで200円はやはり安かった。
若松さんのAVR基板キットはまだ入荷していないそうだ、あまり待てないのでバラで組み立てるか。
- 10月22日
出社途中、雨降りであぶないなと思っていたら駅前ビルの敷石上がツルツルだった。おかげで下手なアイススケートのようにすべり後頭部から落ちた、手を突いたところが痛い。大丈夫かな?、あっちこっち身体も痛い。
ソフトウエアデザインの記事にデジタルアンプの製作記事があった。オーディオアンプの言うのは作ってエージングすると音が良くなるのだそうだ。何が変化するのだろう? オーディオといえばここ。秋葉原店を閉めてからまったく行っていないので、たまには顔をだしてみようかなと思います。
- 10月21日
小学生の遠足軍団に囲まれて電車通勤、騒がしく居眠りできず。自分もその当時同じ事をしていたと思うと恥ずかしい。
いまさらPICを使う気になれないが16F819は機能盛りだくさんで面白そうだ。I2C,PWMを初め低電圧動作、20MHz高速動作など欲しい機能満載。16C84から考えると隔世の感がする。
- 10月20日
朝から接客、昨夜帰宅が遅かったので上手くプレゼンテーションができず(声が通らない)申し訳ないことをした。午後は大規模トラブルに巻き込まれ、しっかり残業。夕方気分を害するメールが届き、一方通行メールの怖さを知る。いずれにしても厳しい一日だった。
ラナパーをやっと入手、表面が擦り剥けて白くなった靴が新品のように艶がでる状態に戻った。黒や茶色の革靴も同様に艶が綺麗だ。ついでにすりむけた鞄や財布もラナパー軽く擦り込むだけで綺麗になった。もっと早く購入しておけばよかったと思います。
- 10月19日
朝8時過ぎから出社、終業は0時、結局午前様(終電2本前)となった、疲れた(働きすぎかも)。
仕事の合間をみて電話回線を調査した、一応標準のアナログ回線仕様だが電話呼び出しの周波数が16Hzではなく20Hzであること、呼び出し1.5秒、休止350ミリ秒だったことが判明。電圧はPeak-Peakで200ボルトを越えている、さすがに構内電話、下手に触ると感電ショック死しそうだ。
先日の液晶モジュールだが、実はFastAVRでさくっと制御できることが分った。改めて楽しみが増えた。
- 10月18日
タイル前面貼りを見学する為早稲田へ出向く、美しく貼ってあり仕上げに安心感が持てた。
その足で秋葉原に行き散策。AVR基板キットはまだ入荷していないそうで散財せずに済んだ。
秋月さんの店頭にあるXportの袋の前でやはり足が止まってしまう、危ないもう少し待とう、さすがに6400円は衝動買いできる金額ではない、計画が大事。
せっかくなのでこまごまとしたジャンク部品をあっちこっちで合計880円分購入。大物は昔トヨムラが出していたMac用のISDNボード一式200円なりをラジオデパートの地下で購入、欲しかったのはPCIボードではなく周辺の各種ケーブルと優れものの電源ボックス、この箱にはACアウトレット2個と電源が入っているようだ。別の店でChanさんが紹介されている液晶モジュールも購入、ちょっと遊んでみようと考えている。
もっとも高価な衝動買いはホーザンの圧着ペンチ、今までオープンパラレル端子をケーブルに取り付けるのにひとつあたり5分くらいかかっていたところが、これのおかげで1分かからず取り付けでき、しかも美しく丈夫だ。千石さんで専用圧着工具が8000円を越える値段で売っていたが自分にはこれで十分。もっと早く購入しておけばよかった。
ソフトウエアデザインを購入、みついわさんのAVR関連記事は今回で最終回らしい、今後はH8になるようだ、大規模工作に突入するものと思われる。
- 10月17日
仕事でとあるDBメーカーの方と話(交渉?、激論?、調整?)を行ったが予想通り、ビジネスの責任者は定価での売り込みに必死でどちらかというと敵方、現場の責任者はこちらに好意的でどちらかというと話が通じるように感じるのはいつもの事。
ここで同僚の結婚披露パーティに参加し幸せを分けていただいた、永久に幸あれ。
24LC256のスレーブアドレスの上位4ビットも&hAだった。同じI2Cバス上に載せるとチップセレクトビットが3ビットあるので気をつけないとRTC-8564NBと相打ちになってしまう。
FED C compiler for AVRが発売されるようだ。デモ版もあるようなのでコード生成効率を試してみようと思う。
- 10月16日
全体に消化不良の一日だった。午前中、法務部の門をたたき色々話を伺ったが今ひとつ真髄は理解できず。昼食、ここで食べたかき揚げ丼の量が多く、胃の調子が夜まで悪い。夕方から始まった打ち合わせも今ひとつ結論が出ず、これも消化不良で中途半端だった。こんな日もあるよね。
ルネッサンスさんが出したこんなチップ、いつかは手軽に使いこなせるようになるのだろうか?20年前なら完全にスーパーコンピュータに属すものが1700円とは、技術の進歩は凄い。しかし約8000種類の命令を準備というのは限りなく凄い、とても覚えきれるものではないのでやはり高級言語に頼ることになるのだろう。
- 10月15日
しばらく自席に戻らなかった(戻れなかった?)おかげで残務山積み、打ち合わせ3回、来客対応1回をこなし帰宅が11時過ぎとなった。
DasmAVRの存在を知る。AVR用のDisassemblerだと思っていたが、実はAVRをベースにしたDisassemblerを作成するためのノウハウを含むアプリケーションだった。特にヘルプファイルが分り易く、各チップごとのインストラクションの違いやその判別方法などが細かく記載されている。これほど分りやすい情報に久しぶりに触れたのでうれしくなった。
Bit Char-GをPCからコントロールするコントローラが発売されていたことを知る。4800円のキットは微妙な値段だがチップは何を使っているのだろう。
- 10月14日
先日の大雨で革靴が水につかってしまった。なんとか防水性があり革にやさしいクリームを手に入れようと近所の生活雑貨店に出向いたが、お目当てのラナパーは売り切れとの事。売り切れとなると欲しくなるのが人情、いつ入荷するかわからないが予約をお願いした。
東京都の方が来訪、家の立ち入り調査を実施、ものの15分くらいで終了。
秋月さんのRTC(RTC-8564NB)をFastAVRのデモ版から制御に挑戦。、I2Cのプロトコルを少し勉強し、オシロスコープとにらめっこしながら苦戦、上手く時刻が読み取れない???
スレーブアドレスがてっきり&hA1になると勘違いしていたが、グループ2アドレスは3ビットで1だった事が判明、スレーブアドレスを&hA3に変更してLCDに時計を表示することができた。次はRS232C制御の時刻あわせ機能を付加することになるが今日は時間切れ。
- 10月13日
観測開始以来2番目の豪雨とはしらず、うかうかと雨の中を歩いてパステル画の展覧会に伺った。途中から暴風になり上から下までずぶ濡れになり、そのまま会場に入ったところ気の毒に思ったのかお茶がふるまわれた。さすがにずぶ濡れのまま絵画鑑賞などできるわけはなく、早々に帰宅。靴の中に水が溜まりグチャグチャ音を立てながら歩いたのは何年ぶりだろう。
屋根裏部屋の整理を開始、各種ケーブルを箱詰め開始。SCSIケーブルやRS232Cケーブル、パラレルケーブルは思ったより沢山在庫があった。驚いたのはACアダプター、今となっては用途のわからないものがトランス形式からスイッチング電源まで様々あった。とりあえず、コンピュータと周辺機器もしくはコンピュータを繋ぐケーブル完成品、ACアダプターやマウスなどケーブル+アルファの物、その他のケーブルに分類しお互いに絡まないようにしながら整理している。まだまだ出てきそうでめげそうだ。
- 10月12日
建築会社主催のお宅訪問会に参加、3階テラス付きのノウハウが詰まったお宅だった。廊下や階段などの無駄なスペースをぎりぎりに減らし、部屋を広く見せるとともに人間の導線を考えた住みやすそうなお宅で大変勉強になりました。
若松通商さんでXPortを秋月さんと同じ価格で発売始めたようだ、オリジナル回路集が消費税分ついているといったところか。と眺めていたら、AVR基板キットなるものが発売されている、今まさしく作成しようとしている物がオールインワンで載っていて28ピンのICソケットに刺さるようだ。これを購入したほうが早いかもしれない。部品がAT90S2313,EEPROM(32KByte),RS232Cレベルコンバータまですべて載ってこの価格なら買いだと思います。
- 10月11日
宿の朝食も湯豆腐あり、薄味の干物あり、蜆の味噌汁あり、全体にバランスの取れた朝食で満足。
近所の源氏山でかるくハイキング、温泉街へおりて湯らっくす公園で足つぼを刺激、足湯でしばしの休息。そのそばにあった水口豆腐店の豆乳ソフトクリームがさっぱりした味で絶品だった(250円)、清里清泉寮のソフトクリームで感激して以来の味だった。このソフトクリームの為に伊豆長岡にもう一度行っても良いと思っている。
帰りも踊り子号、三島駅で途中下車しむさしというお蕎麦屋さん(?)で桜海老のかき揚+ざる蕎麦を食す。後で調べて判ったのだが、この店は鰻が有名らしい。
帰京しDesign Wave MagazineのFPGA基板をマザーボードに取り付けるためハンダ付け、先日購入した銀ハンダがすこぶる調子良し。
- 10月10日
トラ技の日、踊り子号で読みふけるが予想通りほとんど身に入らず。
伊豆長岡まで小旅行、駅からさっそくかつらぎ山にロープウエイで向かった。山頂からは富士山の勇士、駿河湾が一望できる絶景ポイントだった。昨日は裾野までくっきり富士山が見えたようだが今日は裾野は見えず。
宿はささや竹翠亭、料理は薄味で素材をいかした懐石と広いお風呂は評判どおり大変よいものだった。露天風呂は展望はなく、大浴場からの移動が面倒(浴衣を着て移動)。
疲れていたので11時に消灯。
- 10月9日
一日出張、午前自宅から30分のところにある事務所で会議、午後の会議も少しごねてそのままその事務所で別の会議、夕方都心の事務所に移動して会議、終了が夜9時、疲れました。
帰宅の中央線、妙な40代くらいのおじさんがそばに立った。そんなに込んでいないのにやたらと人に寄りかかってくる、若者が露骨にいやな顔をしてにらんでいたが当事者は気づかず。無事にこの人は帰宅できるのだろうか?
- 10月8日
病み上りの状態でふらふらしながら会社へ、現実は厳しく昨日サボった分の仕事がしっかり残務(残土?)のように山済みになっていた。
構想は練られた、早速RTCの仕様を読み始める。色々な制御仕様や機能が用意されていることを知る。Epsonさんも色々考えているんですね。
- 10月7日
一日社会人としての営みを停止した、風邪(?)で朝から晩まで眠りこける。
Xportの評価ボードを落合さんが計画されているらしい。CPU付きだそうだが、何を載せられるのだろうか?
秋月さんで新型のデジタルオシロを販売しているようだ。見た目すっきり、機能もすっきり、工場の生産ラインで使えそうなシンプルなものだと思われる。
今はあまり流行っていないと思うが、キックボードを自作されている方がおられた。持ち運びが手軽(小さい、短い)物があれば通勤に使えるのにと思っている、市販のものは大きすぎる。
- 10月6日
都心の事務所に出張、力尽きて帰宅、体調が悪い。早く寝ようと思う。
夜ハナコさん(帰ってきたロッカーのハナコさん)が戻ってきた、これから5週間の長丁場が始まる。なんとエンディングテーマは「元気をだして」だった、これってニコニコ日記と同じじゃないか。
秋月さんのXportには手製のCDRが付く様だ、3.3Vを用意しなくてはならないのがちょっと面倒。
- 10月5日
HL-1870Nを狙っていたが、HL-5070DNという新機種が出るらしい。仕様もほとんど同じなので値段的に見てもこちらの方が買いか?しかもヨドバシカメラさんで49800円、価格.comの最安値で41500円。今使っているLaserJet-6Lより安い。この価格でネットワーク対応、Postscript互換なのが信じられない。
秋月さんでXportを販売するのを発見、PICNICよりハードルが低いので楽しめそうだ。シリアルではなくパラレルポートの奴も廉価で出してもらえるとよいのだが。
久保田紀子さんが書かれた「いい家」が欲しいの続編、さらに「いい家」を求めてを読んだ。ソーラーサーキットの家がとても住み易いという感想は伝わってきたが、他社との比較をここまで書かなくてもよいのではと感じた。どのような読者層を想定されているかは判りませんが、いい家の建て方や考え方、より良い住み方がもっと具体的に書かれているともっと良かったと思います。
- 10月4日
夜中にやっていたニコニコ日記の再放送で2日に見られなかった最終回を見た。再び涙ぐんでしまった。
ハッピーリターンという言葉を知った。置かれている環境のデメリットではなくメリットを多角的な視線で見ると多くのリターンが発見できるよということらしい。隣の芝生はXXXと言うが、自分の芝生からも得るものがあるということか。
建築士さんに最初の見積もりをお願いした、3週間後に結果が出るが最初は皆さん仰け反るらしい。午後汐留のNAISで照明器具の現物を確認、フットライトはLEDだそうだ。停電時にバッテリーで点灯する奴も見積もって頂いた、楽しみです。
- 10月3日
昨日の酒が若干残っており、少し頭痛がするが頑張って出社。
会社のお茶のみ場でBasic Stampの話題になった、たまたま会社で使っていた物は物は6〜7年前に購入しついこの間まで延々と動き続けていたものだ。これだけ動き続けると冷蔵庫並だ、Windowsマシンなどは1年も連続して動かすことなど想定していないだろう。Parallaxのホームページを見ると最新版が続々発売されている、実績があるしそこそこスピードも出るし、なによりも高級言語でメンテナンスしやすいコードが書けるのがよいところだと思う。
- 10月2日
仕事疲れを癒すため呑み屋へ。軽酒の予定が深酒へ、店じまいまで呑み続け午前様帰宅となった。呑みすぎたため、朝から夕方の事は失念。
- 10月1日
朝から出張、打ち合わせの後に八王子へ戻る、中央線トラブルで遅れる。昼食の時間がすこし中途半端だったので北口をさまよいリンホン(龍鳳)という台湾料理のお店へ飛び込みで入った。ジャージャー麺、自家製水餃子、漬物、杏仁豆腐で780円だったか750円だったか失念したが結構美味しかった。
FreeWingさんでEPCS1が1800円か、送料1000円が引っかかるな。
Visorの電池がいつのまにか消耗、RAM上のデータを消してしまった!リカバリをどうするかで悩む。この状況で思いつく言葉だが、もっとマメにバックアップしておけばよかった。
