森のさんぽ道1          

                                 Next 2004Nov-2005Mar  

RE:探せばけっこうあるものです (森の住人)

my_conifer様
お立ち寄りありがとうございます。

お問い合わせの件ですが、アトラスシーダー・グラウカは、8年前に、(株)仙台緑地で電話で注文して購入し玄関脇に植えたものです。デオダラ(ヒマラヤシーダー)より葉が短く、ほとんど選定の必要がなく気に入っています。プンゲンス系より葉が落ちることが少ないのも特徴です。この品種は、現在、花工房やコニファー・ガーデン(静岡県)などでも取り扱っていますのでネットで購入してはいかがでしょうか。

モンゴメリに関しては、以前ジョイフルホンダで扱っていたのを購入しましたが、現在は扱っていないようです。、(有)ジェイペックのHPを見ると販売されていることがわかりますが、少し、値が張るようです。

その他、何でもそろうと思われるのが、北海道の真鍋庭園ですが、残念ながら、HP上での商品カタログがないようですので、メールか電話で問い合わせて、購入するしかないでしょう。
ただし、お断りしておきますが、私は現在紹介したこれらのSHOPの回し者ではありません。

以上お役に立つかどうか、わかりませんが、ご紹介まで・・・。また、ご質問などがあれば、気楽にどうぞ。では、また・・・。

  

Thu Nov 18 22:43:13 2004 [メール] [HP] [削除]

見事な色と形ですね (my_conifer)

ご連絡が遅くなりました。
無事リンクさせていただきました。

写真のアトラスシーダー・グラウカは
色・形・大きさとも本当に見事ですね。
私も本などを購入して山梨だけでなく近県の植木屋さんに問い合わせをしたのですが、なかなか見つかりませんでした。

またある日のドゥワーフ・コニファーの中に
モンゴメリ(Picea pungens`Montgomery`)の写真がありましたが
これもお持ちなのですか?
羨ましい限りです。
ペンデュラ系のコニファーもなかなかなか見当たりませんね。成長しても予想できない形が好きで探したのですが、こちらも手応えなしです。
もし購入先など差し支えなかったら教えていただくことはできないでしょうか。
まさか日本で手に入るとは思っていなかったものですから。
勝手なお願いで申し訳ありませんが
差し支えなければよろしくお願いいたします。

Wed Nov 17 22:50:04 2004 [メール] [HP] [削除]

RE:相互LINKでおねがいします     (森の住人)

my_coniferさん。
森に入っていただきありがとうございます。
貴HPを拝見させていただきました。
十分光が当たり、スペースもありそうですからコニファーの生育にはぴったりですね。

ホプシーにはまるとドゥワーフコニファーにもはまる可能性大ですよ。

LINK大歓迎です。時々森に入っていただけると幸いです。

写真は、この森に育っているアトラスシーダー・グラウカです。

これからもよろしくお願いします。


Wed Nov 17 18:49:31 2004 [メール] [HP] [削除]

はじめまして (my_conifer)

森の住人さん
はじめまして。コニファーの魅力にはまってしまっているmy_coniferといいます。

我が家もコニファーだけを中心にしたシンプルな庭。
それにあまり手を加えなくてもいいコニファーに魅力を感じたため、そのまま伸び放題。
剪定の話を聞くと家もやらなければまずいかなと思っています。

写真は、我が家のホプシーです。
今一番人気のホプシーが我が家のシンボルツリーになりますが2代目です。
初代のウラジロモミより成長が遅いのと、一度リード部分が枯れてしまったため、通常より20cmほど小さく。
その分横に広がった形となってしまっています。

我が家のHPは、まだまだ制作途中ですが
森の住人さんのHPをリンクさせて下さい。
LINKページを制作しましたらご連絡させていただきます。

これからもよろしくお願いいたします。


Mon Nov 15 13:52:11 2004 [メール] [HP] [削除]

RE:気になるときにやっています (torelli)

アドバイスありがとうございます。
気になっておりますので早速明日に選定する予定です。
また貴重な書籍のご紹介ありがとうございます。
ブルームさんってブレシンガムの方ですね。

Wed Sep 22 19:47:24 2004 [メール] [HP] [削除]

気になるときにやっています (森の住人)

torelliさん
返事が遅れて失礼しました。
剪定ですか。萌芽する直前の3〜4月か,新梢が固まる梅雨明け後がベストと言われていまが,私は年中可能だと思っています。ただ,目的によって時期を考えた方がよい場合があると思います。例えば,新芽を楽しむのでしたら,3〜4月の苅込は避けた方がよいと私は思っています。内部の枯れ込み(ニオイヒバ,ヒノキ系は必ず秋に内部の葉が落ちます)が気になったり,緻密な株に仕立てたいのでしたら,梅雨明け後か,9月下旬,2〜3月に全体を選定し一回り小さくして,内部の萌芽を待ちます。下枝を増やしたり横張りを望んだりする場合は,天頂部に伸びてきた枝をその都度ばっさりと切っています。
これらについては,エイドリアン・ブルーム著の「GARDENING WITH CONIFERS」(下の写真)が参考になります。但し,品種によって時期がずれます。モミ,ツガなど寒い地域のコニファーは1ヶ月ぐらい後回しにしても問題ないと思います。この本には,ホプシーの接ぎ木の仕方なども写真入りで載っていて,たいへんおすすめです。
円高でお買い得でもあります。
では・・・。


Mon Sep 20 15:02:23 2004 [メール] [HP] [削除]

剪定について (torelli)

森の住人さん

こんにちは
剪定についてですが、住人さんはどの時期にされるんでしょうか。
手の掛からないコニファーであっても、適度の剪定は樹形を整えるのに良いと聞いております。

Mon Sep 13 15:16:52 2004 [メール] [HP] [削除]

足跡(2GET!) (torelli)

こんにちは
画像BBS開設おめでとうございます。
↓のコスターはゆうに2mぐらいありそうですね。樹形は三角錐で綺麗に纏まっているように思います。健康状態も良さそうな感じがします。
今後とも宜しくお願いします。
(テスト画像22KB:エリックフラムの芽拡大)


Sat Aug 14 14:47:08 2004 [メール] [HP] [削除]

新掲示板をアップしました。 (森の住人)

新しい掲示板をアップしました。画像の貼れるものです。画像は50KBぐらいでお願いします。ちなみに写真はこの森に育っているコースターです。

Mon Aug 9 13:23:53 2004 [メール] [HP] [削除]