東京都町田市 朱雀路 散歩

← 

@JR相原駅 八王子から9分,3つめの駅が相原駅です。全体が木製で,JR横浜線でも,最も「田舎」っぽい駅です。朱雀路にはこの駅の西口(左上)で降りますが,西口は午前10時以降は夕方16:00まで閉鎖されます。これ以降は,東口で降りて北に向かいぐるりと回ることになります。

 さて,西口を出ると,目の前に,「朱雀路出発」の道しるべが目に入ります。おそらく,町田市の教育委員会辺りが立てたモノでしょうが,ある日これを辿って行ってみることにしました。

すぐに道は2つに分かれますが,ここを右に行きます。

← 

A観音山入り口 朱雀路の出発点です。相原駅東口で降りた場合は,造形大学行きスクールバスの待合所を出て左の方(北)に向かい,150mくらい行った所にある踏切を渡ってここに着きます。

 ここで道しるべは2つに分かれます。一つは,観音山で,1つは豆柿です。順路は豆柿の方になっていますので,こちらに進みましょう。

← 

観音山の方に進むと,急坂を上って造園屋さんを右に,林を通って丸山団地 M へ出ます。

→ 

順路では,北に向かい豆柿へ行きます。小川を右手に畑の間を通って,相原トンネルの方へ向かいます。

 

← 

突き当たりを左に,右に茶畑を見ながら進みますと,右手に古代窯の谷の立て札が現れます。

→ 

もし,丸山団地 M へ出たなら,住宅街を通って,この小橋を渡ると,古代窯の谷に出ます。

← 

B古代窯の谷 平安時代としては国内最大級の200基以上の窯跡が発見された場所。残念ながら,窯跡を見ることはできませんでした。

→ 

左側の立て札を拡大したのが右側の写真です。我が家の近くに,こんな歴史的なモノがあったとは驚きでした。

 

← 

C須恵器工人の路 古代の工人達が窯に向かった通勤路。今は時々,サラリーマンが歩いているかも。

→ 更に進むと,家庭菜園が現れて,やがて舗装道路に出ます。

 ここを,左に行くと,丸山団地に出ます。

 右に行くと尾根道の方へ。折角来たのですから,山歩きを楽しみましょう。