津山が誇る鉄道文化遺産 〜旧津山機関区 扇形機関庫〜

全国に現存する12の扇形機関庫〜No.10
旧米子機関区(現 後藤総合車両所運用検修センター)扇形機関庫
(鳥取県米子市)


2010/04/29開設 2017/05/03改訂
米子駅の扇形機関庫
旧米子機関区 扇形機関庫
旧米子機関区(現 後藤総合車両所運用検修センター)の扇形機関庫は、鳥取県米子市にある米子駅構内南端に位置し、 現在も頻繁にディーゼル機関車や気動車が出入りする現役施設です。
中国地方の扇形庫は津山と米子しか残っておらず、貴重な施設です。

米子機関区の歴史は、明治35(1902)年に山陰初の鉄道が境(現 境港)−御来屋間に開通したときに始まります。
それ以来、山陰本線・境線・伯備線で運行される機関車が多数所属する、山陰の中核機関区として発展してきました。

この扇形庫は昭和29(1954)年の竣工で、扇形庫としては比較的新しいものです。
それまでの機関庫は米子機関庫が開設されて間もなく建設された明治時代のレンガ造3線の矩形庫でしたが、 この矩形庫の老朽化・狭隘化のため、新たに扇形庫が建設されました。

構造は古レールを利用した鉄骨造で、収容線は9線あり、正面向かって一番右側、1番庫隣には詰所なども併設されています。
奥行は収容線部分が約26m、詰所から2番庫にかけては背面側に突き出している付属部分があり、これを含めると約31m。
内部は広く、大規模機関区にふさわしい機関庫です。
外壁は腰壁がコンクリートで他は全面スレート・波板張り、屋根はコンクリート+アスファルト防水の片流れ屋根で、 扇形庫中ほどから前面側と背面側の二段に分かれており、
背面側は前面側よりも一段高くなっています。
この部分には、庫内部に天井クレーンが設けられていました。
排煙の煙突は全て撤去されています。

また、扇形庫前面には建設と同時に設置された20m級の電動下路式転車台がありましたが、老朽化のため、 平成19(2007)年に新製された電動下路式転車台に付け替えられています。

なお、この扇形庫・転車台は駅構内にあり、現役施設として頻繁に使用されており、通常は非公開となっていますが、 後藤総合車両所見学ツアーのオプションとして、この扇形車庫が見学できる場合があります。
(詳しくは米子市観光協会のホームページ http://www.yonago-navi.jpへ。)
しかし、無断で立ち入ると現場の方のご迷惑となりますので、無断で立ち入らないようにしましょう。

 (調査・撮影時期) 平成22年1月 及び 平成22年4月
 (参考資料) 『米子鉄道管理局史』 米子鉄道管理局 昭和38年

米子の扇形庫(正面部分)
上の画像は、扇形庫の正面部分をホームから見たもの。
屋根面にはかつて各線に煙抜きの煙突があった跡が残っている。

米子の扇形庫(背面から側面部分)

上の画像は、扇形庫の背面から側面部分にかけてを見たもの。
壁面は全面スレート・波板張りとなっている。
右側の画像は、扇形庫に収容されたDE10。
なぜか「さようなら倉吉線」のヘッドマークが・・・(^^;;。
(この画像は平成元年8月 米子運転所まつりにて撮影)
扇形庫に入ったDE10
米子の転車台
米子の転車台は、老朽化のため平成19(2007)年に、新製されたものと取り換えられた。
扇形庫への出入庫や方向転換で活躍している。
桁中央に受電ゲートがないが、中央支承の下部から電源が供給される形になっている。


■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)

当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。


戻る


Copyright (C) 2010-2017 "tablet catcher" All Rights Reserved.