全国に現存する12の扇形機関庫〜No.11
旧宇和島機関区(現 宇和島運転区)扇形機関庫
(愛媛県宇和島市)
2010/04/29開設 2011/11/03改訂 |
|
旧宇和島機関区(現 宇和島運転区)の扇形庫は、愛媛県宇和島市にある宇和島駅北東の、宇和島運転区構内にあり、 四国地方に現存する扇形機関庫としては唯一のものです。
現在では機関車や気動車が収容されることはないようですが、予土線で運行されるトロッコ列車の車両が収容されるなど、 まだ現役で使用されているようです。
宇和島機関区は昭和8(1933)年、宇和島を中心とした南予地方の列車の運行を受け持つ機関区として開設されました。
しかし当時は、受持ち路線の宇和島線(現在の予土線の一部)がナローゲージの規格の線路であったため、 配置されていたSLや機関区の施設・設備なども、すべてナローゲージの軽便鉄道用のものでした。
これらの施設・設備が国鉄在来線の規格へと改良され、C12形のSLが配置されたのは、 宇和島線の延伸開業という形で現在の予讃線の一部が部分開通した昭和16(1941)年です。
この旧宇和島機関区の扇形庫は、古レール(明治時代の輸入レール)を利用した鉄骨造で、奥行きは設計標準の乙種に該当する約23m、 収容線は4線で、正面向かって一番右側、1番庫隣には機械職場や詰所があったと思われる部分が併設されています。
屋根はスレート葺き、外壁もスレート張りとなっており、排煙の煙突は全て撤去されています。
また各収容線とも検修ピットがあります。
現状としては各収容線ともレールが残り使用可能な状態であるものの、外壁のスレートや窓などに傷み・荒廃が目につき、 建物全体の老朽化が進んでいるように思われるため、今後の動向が注目されます。
この扇形庫の竣工時期については、私が調べた範囲では明確な資料がありませんでしたが、 昭和16(1941)年の改軌の際に宇和島機関区では事務所棟や給水塔などの施設整備が行われていること、 昭和20(1945)年の宇和島空襲の被災状況を示す写真にこの扇形庫が写っていることなどから、 事務所棟や給水塔と同時期の昭和16(1941)年の竣工ではないかと思われます。
この扇形庫の構造的な特徴は、各収容線・機械職場部分の屋根が連続した切妻屋根となっている点にあります。
各収容線と平行に(扇形庫の奥行き方向に)棟が延びて扇形庫前面及び背面が切妻となっており、 さらに各収容線・機械職場がそれぞれ棟を持つ形で、切妻屋根が連続しています。
また、この扇形庫のもう一つの特徴は、3番庫・4番庫に跨って現存するドロップピットです。
ドロップピットとは、入庫したSLの動輪の一つを下に抜き落として取り外すことが出来るように造られたピットのことで、 収容線と交差するように設けられています。
動輪をピット内に下ろす際には収容線のレールが支障となるため、この部分のレールは左右にスライドする可動式とすることとされており、 この可動式のレールも現存しています。
但し、ドロップピット内に設置されていたドロップピットジャッキについては、現存しているかどうか確認出来ていません。
ドロップピットは車体を持ち上げることなく動輪を外すことが出来るため、 扇形機関車庫設計標準においても設置することが規定されていましたが、 現存する全国の扇形庫の中においてもこのドロップピットを埋め戻し・撤去してしまっている個所もあるため、現存しているものは貴重です。
なお扇形庫前面には、17m級の電動下路式転車台(昭和12(1937)年・横河橋梁製)があり現役で使用されていますが、 老朽化のためかスムーズに回転出来ないようです。
なお、この扇形庫・転車台は運転所構内にあり、現役で使用されている施設です。
無断で立ち入るなどの行為は現場の方のご迷惑となります。
無断で立ち入らないようにしましょう。
(調査・撮影時期) 平成17年12月 及び 平成21年10月(鉄道ふれあい祭in宇和島)
(参考資料) 『愛媛温故紀行 明治・大正・昭和の建造物』 えひめ地域政策センター 平成15年
『四鉄史』 四国旅客鉄道株式会社 平成元年
『ふるさとの想い出 写真集 明治・大正・昭和 宇和島』河野一水・松本麟一編著 昭和58年
『鉄道ジャーナル 373』 鉄道ジャーナル社 平成9年
左上の画像は、扇形庫内部の状況。
古レールを利用した鉄骨が綺麗に組まれ、屋根は鉄骨の上にスレートを葺いたもの。
比較的屋根が高く、また天井にはモノレールホイストのレールが残っている。
当初は煙抜きの煙突が各線にあったが、現在は撤去されている。
扇形庫の中には、「清流しまんと号」で使用されるトロッコが収容されていることがある。
右上の画像は、扇形庫背面(機械職場・1番庫部分)の状況。
1番庫部分は扇形庫背面に扉が付いており、これを開けると収容線が扇形庫を突き抜ける構造となっている。
また各棟ごとの軒下に、煙抜きとみられる大きな換気口が設けられている。
上の画像は、扇形庫を背面方向から俯瞰したもの。
屋根やその他が白くなっているのは、雪によるもの(- -;;。
この扇形庫は切妻屋根が連続する独特の構造を持つ。
また右側の画像は昭和16(1941)年竣工の給水塔(土台はコンクリート製、水槽は鉄製)。
3〜4階に相当する高さがある。
上の画像は、扇形庫内のドロップピット(4番庫部分)。
ドロップピットが残っている扇形庫は貴重な存在。
ピット上の可動レールも残っているが、ピット内の状況は未確認。
上の画像は、宇和島運転区の転車台。
使用頻度は少ない様子で、塗装の剥離などの老朽化も目立つ。
■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)
当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。