全国に現存する12の扇形機関庫〜No.7
旧遠江二俣機関区(現 天竜浜名湖鉄道 天竜二俣運転区)扇形機関庫
(静岡県浜松市天竜区)
2010/04/29開設 2011/11/03改訂 |
|
旧遠江二俣機関区(現 天竜浜名湖鉄道 天竜二俣運転区)扇形機関庫は、静岡県浜松市天竜区にある天竜浜名湖鉄道天浜線 天竜二俣駅の構内に位置し、 現在も現役で使用されています。
天竜二俣駅(旧 遠江二俣駅)は天竜浜名湖鉄道 天浜線(旧国鉄 二俣線)の中間に位置しています。
遠江二俣駅に機関区が設置され、この扇形庫が建設されたのは、二俣線が全線開通した昭和15(1940)年。
遠江二俣機関区にはC58などのSLが所属し、二俣線内の列車の運行を受け持っていました。
二俣線は戦時色の強くなりつつあった中で東海道本線の迂回ルートとして建設され、戦時中には実際に二俣線を経由する迂回輸送も行われました。
また、戦前戦後を通じて木材の輸送などでも賑わった路線ですが、輸送量が次第に減少し、 昭和62(1987)年に国鉄から第3セクターの路線へと転換しました。
扇形庫の構造は木造で、建設当時は6線の収容線がありましたが、現在は4線のみ残っています。
奥行は、設計標準の乙種に該当する約23m。
1番庫の隣には、修繕職場も併設されています。
天井は排気等を考慮してか高くなっており、小屋組は見事なトラス構造となっています。
屋根面は金属板で覆われ、外壁の一部が板張りの上に波板・トタン張りを重ねている他は概ね木材が使用されています。
こうした木造の扇形庫は、かつては全国的にも数多くありましたが、現在残っているものは天竜二俣のみであり、 非常に貴重です。
扇形庫前面には昭和12(1937)年・横河橋梁製の17m級電動下路式転車台があり、現在も現役で使用されています。
また、運転区構内にはかつての機関区事務所棟や休憩室・給水塔など、SL全盛期の機関区の様子を伝える建物が残っており、 扇形庫や転車台、事務所棟などは平成10(1998)年に国の登録有形文化財に指定されています。
この扇形庫・転車台は運転区構内にあり、現役で使用されていますが、一般の方が見学できる場合もあるようです。
(詳細は、天竜浜名湖鉄道ホームページ等でご確認下さい。)
見学を行う場合でも、所定の手続等を行った上で、無断立入や指定区域外への立入などは行わないようにし、 現場の方のご迷惑とならないようにしましょう。
(調査・撮影時期) 平成18年11月 (「天浜フェスタ」にて撮影)
(参考文献)「静岡県の近代化遺産」 平成12年 静岡県教育委員会
左の画像は、天竜二俣の扇形庫内の様子。
庫内では気動車の整備・点検が行われている。
天竜二俣の扇形庫は木造で、小屋組も木造。
見事なトラス構造が組まれている。
上の画像のうち左側は、扇形庫の側面(4番庫側)から背面にかけての状況。
このあたりの外壁は、概ね波板・トタンで覆われ、背面側には控え柱も付けられている。
また右側の画像は、扇形庫前にある転車台。
電動下路式で、ピットは浅く造られている。
運転区構内には、かつての機関区を感じさせる木造の建物が並ぶ。
画像の右側に建物が事務所棟。
両側の建物の奥には、鉄筋コンクリート製の給水塔がある。
■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)
当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。