津山が誇る鉄道文化遺産 〜旧津山機関区 扇形機関庫〜

全国に現存する12の扇形機関庫〜No.1
旧小樽築港機関区手宮分庫 扇形機関庫
(北海道小樽市)


2010/04/29開設 2011/11/03改訂
旧小樽築港機関区手宮分庫 扇形機関庫
旧小樽築港機関区手宮分庫 扇形機関庫
旧小樽築港機関区手宮分庫の扇形機関庫は、北海道小樽市にある旧手宮線・手宮駅構内にあります。

旧手宮線は、明治13(1880)年に北海道最初の鉄道として開通した路線です。
この時、手宮機関庫も開設されましたが、のちに小樽築港機関区手宮分庫となりました。
また手宮線も昭和37(1962)年からは貨物専用線へと変わり、昭和60(1985)年に廃止となりました。
手宮線の廃止後、手宮駅構内には北海道各地から鉄道車両が集められ、その広大な敷地は鉄道を中心とした博物館へと変わりました。
この扇形庫も、現在は小樽市総合博物館の施設として一般に公開されています。

かつては機関車庫1号〜3号まで3棟が連続してあり、11線の収容線がありましたが、このうち機関車庫2号は取り壊され、 現在は機関車庫1号の5線、機関車庫3号の3線、計2棟8線が残っています。

両機関庫ともレンガ造で小屋組は木造、機関車庫3号は明治18(1885)年に、機関車庫1号は明治41(1910)年頃にそれぞれ建設され、 国内に現存する唯一のレンガ造扇形機関庫であると同時に、唯一残るの明治時代の扇形機関庫として、国の重要文化財に指定されています。
奥行は、設計標準が出来る以前の、明治時代のSLの大きさを基準とした規格でつくられており、機関車庫1号は約17m、機関車庫3号は約16m。
機関車庫1号は正面向かって左から3線分は手宮線時代に取り壊され、2線分が残るのみとなっていましたが、平成8(1996)年に復元されました。
今回訪れた際には機関車庫3号は全面修復中で外観等も観ることは出来ませんでしたが、現在は再公開されているとのこと。
両機関庫とも、明治時代にこの地で活躍したSL「大勝号」やロータリー式雪かき車などの貴重な車両が展示され、 機関車庫1号の復元された部分では、園内を走行するSL「アイアンホース」の点検・整備等が行われています。

なお、扇形庫前面には大正8(1919)年・横河橋梁製の18m級(60ft)下路式転車台があり、現在も使用されています。
園内にはこの転車台を含め2基の転車台がありますが、2基とも桁横にコンプレッサーとシリンダーなど、いわゆる「尺取虫」と呼ばれる装置が設置され、 圧縮空気で転車台を回転させる方式が取られており、大変貴重です。

 (調査・撮影時期) 平成20年10月
 (参考文献)「鉄道技術発達史 第2篇」 昭和34年 日本国有鉄道
        小樽市総合博物館 パンフレット 及び 説明板

機関車庫1号と転車台
手宮の機関車庫1号と転車台は現在も現役。
明治末期のレンガ造の機関庫だが、正面側を高くした片流れの屋根に正面開口部の上部に採光窓を設けるなど、 外観は大正〜昭和期の扇形機関庫に通じている。
その採光窓は上下二段に分かれており、下段の窓は各線ともアーチ状のデザインが用いられている。
機関車庫1号開口部上部
機関車庫1号内部
左の画像は、機関車庫1号の内部。
外壁はレンガ造だが、内部の支柱や小屋組は木造となっている。
ロータリー式雪かき車など、貴重な車両も展示されている。
右の画像は、扇形庫前にある転車台の大友式駆動装置。
「尺取虫」とも呼ばれている。
円周軌条の上に被さっているように見えるものはシリンダーで、 ピストンの先端には円周軌条のレールを挟むフックが付いている。
高い圧力の空気をシリンダーに供給し、フックの付いたピストンが伸縮することを利用して、転車台を回転させる。
その動きから「尺取虫」とついた。
もとはSLの蒸気圧を利用する装置であるが、現在ではコンプレッサーで作った圧縮空気を利用している。
転車台の「尺取虫」

■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)

当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。


戻る


Copyright (C) 2010-2011 "tablet catcher" All Rights Reserved.