全国に現存する12の扇形機関庫〜No.5
旧新津機関区(現 新津運輸区)扇形機関庫
(新潟市秋葉区)
2010/04/29開設 2011/11/03改訂 |
|
旧新津機関区(現 新津運輸区)扇形機関庫は、新潟市秋葉区にある新津駅の構内北端に位置し、現役で使用されています。
新津駅は信越本線、羽越本線、磐越西線が集中し、戦前より機関区などのほかに、この地方の路線を統括する鉄道省新津運輸事務所なども置かれ、 また付近には新津工場(現 新津車両製作所)も設置されるなど、要衝として栄えました。
機関区の開設は、羽越本線が部分開通し輸送量が増加しつつあった大正2(1913)年。
この際、現在の扇形庫の場所に14線の収容線を持つ扇形機関庫が建設されました。
現在、庫の大部分は取り壊され、3線分のみ残っています。
構造は鉄骨造で外壁はスレート張り、屋根面は金属板で覆われており、収容線3線のうち1線分は後方に鉄骨造の修繕職場が増築されています。
この修繕職場は扇形庫後方から側方にかけて建設されており、背面からも出入庫出来るようになっています。
屋根の形状は扇形庫側面を妻側とする切妻で高さがあり、最上部の棟から収容庫入口までかなりの傾斜がついています。
扇形庫(収容線)部分の奥行は約25mで、修繕職場を含めると約59m。
現在は主に、新津運輸区に所属するSL・C57-180号機が収容され、ここで整備を受けています。
この扇形庫の建設時期について、私が調べた範囲では明確な資料がありませんでしたが、 大正2(1913)年に14線の扇形庫が建設されて以降、建て替えられた記録がないこと、 最初に建設された扇形庫の屋根を昭和20年代に現在の形状に葺き替えていること、 新津運輸区のOBの方の話では、『扇形庫の屋根と外壁は替えているが、建て替えはしておらず、大正2年に建てられたもののはず』とのことから、 この扇形庫は大正2(1913)年に建設されたものではないかと思われます。
また扇形庫前面には、昭和23(1948)年・横河橋梁製の20m級電動下路式転車台があり、現在も使用されています。
なお、この扇形庫・転車台は運輸区構内にあり、現役施設として使用されています。
JR東日本新潟支社では通常、一般の構内見学は受け付けておらず、敷地内への立入も禁止しているとのことです。
(調査・撮影時期) 平成21年6月
(参考文献)「保存版・羽越本線の90年」 平成9年 郷土出版社発行
「日本の産業遺産II −産業考古学研究−」 平成12年 玉川大学出版部発行
左の画像は、新津の扇形庫の側面。
庫の後方に修繕職場部分がつながっている。
また、修繕職場につながっている収容線部分の屋根の高さが、他2線の部分の屋根に比べて低くなっている。
新津の扇形庫の側面から転車台付近にかけての状況。
様々な車両が集っている。
扇形庫の取り壊された部分の跡地は、収容線もあるが空地となっている部分もある。
こちらは新津の転車台。
SLの入出庫などで活躍している。
扇形庫の側面・背面の状況。
外壁は、窓を除いて全て波板・スレート張りとなっている。
■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)
当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。