全国に現存する12の扇形機関庫〜No.2
旧苗穂機関区(現 苗穂運転所)扇形機関庫
(札幌市東区)
2010/04/29開設 2011/11/03改訂 |
|
旧苗穂機関区(現 苗穂運転所)扇形機関庫は、札幌市にある苗穂駅の東端(札幌市東区)に位置し、現在も使用されている機関庫です。
苗穂駅は明治42(1909)年開設の苗穂工場に隣接する駅で、工場が開設された翌年の明治43(1910)年に開業。
苗穂機関区は、札幌にあった機関庫を廃止の上、昭和11(1936)年に苗穂駅と苗穂工場に挟まれた場所に開設され、 函館本線や千歳線で運用されるSLなどが所属していました。
この扇形庫も、機関区が開設された昭和11(1936)年の竣工。
構造はRC(鉄筋コンクリート)造、屋根面はコンクリートの陸屋根で構成されており、奥行は設計標準の甲種に該当する約27m。
かつては15線の収容線がありましたが、現在は1〜8番までの8線分が残るのみとなっています。
扇形庫正面向かって左端、1番庫の隣には修繕職場と思われる部分が併設され、 1番庫・2番庫の中ほど部分は屋根の高さが周囲の陸屋根より高く、切妻屋根となっています。
この部分にクレーン等が設けられていたのではないかと思われます。
しかし、収容線部分の奥行を延伸した検査修繕線は設けられておらず、大規模な検査設備はなかったようです。
車両の検査等は、隣接する苗穂工場で行われていたのかもしれません。
また、内部の支柱が円柱や四角柱ではなく六角柱となっていることも、この扇形庫の特徴として挙げられます。
現在、収容庫入口にはロールシャッターが設けられており、外壁のコンクリートはスレート・波板張りに替えられている部分があります。
外周部の窓類も塞がれている部分が多いため内部は暗く、また陸屋根の防水機能が低下しているためか、 屋根面コンクリートスラブの上に金属板がかけられ保護されています。
また、排煙の煙突は一部を除き撤去され、転車台と収容庫を結ぶレールも一部撤去されています。
施設としては現役ですが、かなり劣化・老朽化していると見受けられる部分もあり、今後の方向性が注目されます。
この扇形庫内部には、トマムサホロエクスプレスで使用されていた車両が保管されています。
扇形庫前面には、昭和5(1930)年、東京石川島造船所製・20m級の電動上路式転車台があり、現在も現役で使用されています。
なお、この扇形庫・転車台は運転所構内にあり、現役で使用されている施設です。
イベント時を除き一般公開等は行われておらず、無断で立ち入るなど、現場の方のご迷惑とならないようにしましょう。
(調査・撮影時期) 平成20年10月(苗穂運転所一般公開にて撮影)
(参考文献) 「苗穂工場五十年のあゆみ」昭和36年 日本国有鉄道苗穂工場
左の画像は、苗穂の扇形庫の正面。
左側から、修繕職場・1〜8番庫と続いている。
修繕職場と8番庫は正面入口がコンクリートで塞がれている。
また転車台から3番庫へ続くレールは途中で撤去されている。
右の画像は、苗穂の扇形庫の修繕職場側の側面。
コンクリートの壁面と、スレート・波板張りの壁面とに分かれている。
中央の屋根にわずかに見えている三角の部分は、周囲の陸屋根より高くなっている部分の屋根。
また、このあたりの屋根には排煙の煙突が残っている。
上の画像は、苗穂の扇形庫背面の状況。
側面同様、新たに造られたコンクリートの壁面の部分と、スレート波板張りの壁面の部分がある。
また、窓は大幅に減らされている。
右の画像は、その扇形庫内部(7〜5番庫付近)の状況。
背面の窓が少なく、正面もシャッターが下りているため内部は薄暗い。
また、天井は縦横に梁のある構造で、SLの基地としての歴史を物語る煤がびっしり付いているが、 屋根面からの漏水によって出来たと思われるシミが目立つ。
トマムサホロエクスプレスで使用されたキシ80が見えるが、その車体にも煤混じりの雨垂れが流れたような跡が付いている。
苗穂の転車台は電動上路式。
現在も現役で使用されている。
また、豪雪地帯によく見られるピットの積雪対策として、ピット内に融雪パイプが敷設されている。
■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)
当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。