津山が誇る鉄道文化遺産 〜旧津山機関区 扇形機関庫〜

全国に現存する12の扇形機関庫〜No.12
旧豊後森機関区 扇形機関庫
(大分県玖珠町)


2010/04/29開設 2011/11/03改訂
豊後森駅の扇形機関庫
旧豊後森機関区 扇形機関庫
(高所作業車から見た扇形庫の俯瞰)
旧豊後森機関区 扇形機関庫は、大分県玖珠町にある久大本線・豊後森駅構内の外れに位置しますが、現在豊後森駅には車両基地はなく、 機関庫に続いていたレールも撤去され、今では使われることのない施設となっています。

旧豊後森機関区は昭和9(1934)年、久大本線の全線開通に合わせて開設されました。
久大本線は久留米と大分を結ぶ長距離の九州横断路線で、途中には山越えの急勾配が連続する路線でもあります。
全線開通にあたっては中間に機関区を設けて機関車の中継ポイントとすることが計画され、 当初は日田に機関区が設置される方向となっていました。
しかし、日田への機関区設置に問題が生じたため、地元が誘致に熱心だった豊後森に機関区が置かれることとなりました。
また、豊後森の隣駅の恵良から支線の宮原線の分岐が計画されていたことも、この豊後森に機関区が設置された要因の一つでした。
8620型やC11形など最盛期で25両のSLが配置され、久大本線・宮原線の列車の運行を受け持っていましたが、 昭和45(1970)年には両路線が無煙化されたことによりSLの配置が無くなり、翌昭和46(1971)年、車両基地としての役割を終えました。
その後は乗務員基地として存続し、昭和62(1987)年には大分運転所豊後森派出所へと組織変更されましたが、 平成元(1989)年、ついに廃止となりました。

この扇形庫は、機関区が開設された昭和9(1934)年の竣工で、九州に残る扇形機関庫としては唯一のものです。
構造はRC(鉄筋コンクリート)造、収容線12線、奥行は設計標準の乙種に該当する約22m、外壁はコンクリート、 屋根もコンクリートの陸屋根となっています。
建物の構造的には収容線が13線分取れますが、正面向かって一番右側、1番庫隣は当初から収容線とされず、 修繕職場などに使われたようです。
また、正面向かって一番左側の2線分、11番庫・12番庫は建設当初のものではなく、後に増築された部分です。
かつては1番庫にはビームジャッキ、2番庫にはドロップピットが、修繕職場から2番庫にかけては天井クレーンが、それぞれ設置されており、 現在でも天井クレーンの移動レールが庫内部の支柱間に残されています。
また、津山の扇形庫と同様に無梁版構造(フラットスラブ構造)が採用されていることも、この扇形庫の特徴です。

加えて扇形庫前面には、レールが撤去された18m級の電動上路式転車台(昭和9(1934)年、川崎車輌製) も残っています。

豊後森機関区にSLの配置が無くなり、昭和46(1971)年に車両基地としての役割を終えて以降、 庫内には保線車両や廃車となったキハ07型気動車が留置されていました。
大分運転所豊後森派出所へと組織変更された昭和62(1987)年頃には、扇形庫へ続くレールは庫内を含めて全て撤去された上、 庫内の検修ピットやドロップピットも埋め立てられ、資材置き場として使用されるようになりましたが、 扇形庫自体は長年放置状態に近く、老朽化や荒廃が進みつつありました。
この状況に対して住民の方々は、この扇形庫と転車台は町の歴史を語る上で欠かせない遺産であるとして保存運動を行い、 その結果、平成19(2007)年に地元自治体(大分県玖珠町)が、扇形庫・転車台と周辺用地をJR九州から買い取りました。
玖珠町では将来的には扇形庫を含む機関区跡地を鉄道記念公園として整備する構想を持っていますが、 老朽化した扇形庫の状態の詳細な調査が平成21(2009)年に行われた結果、 扇形庫を利用可能な状態に改修するためには約1憶2千万円の巨額な費用がかかるとの試算が出されており、 今後の動向が注目されます。

なお、この施設は豊後森駅構内に隣接し、周囲は関係者以外立入禁止となっています。
危険が伴う場合がありますので、立ち入らないようにしましょう。

 (調査・撮影時期) 平成17年10月(第3回機関庫まつり) 及び 平成18年10月(第4回機関庫まつり)
 (参考資料) 「大分県文化財調査報告書」 大分県教育委員会 平成6年
         「豊後森機関庫現地調査報告書」 豊後森機関庫現地調査実行委員会 平成21年
         ビデオ『豊後森機関庫物語 時代の移ろい』 豊後森機関庫保存委員会 平成14年

豊後森扇形庫の内部(外部俯瞰)
上の画像は、扇形庫の外側前面から内部を俯瞰したもの。
収容口上部のガラスもかなり割れており、各収容線の検修ピットも埋められている。
また右の画像は、機関庫内部に残るの煙抜きの煙突と天井部分。(許可を得て撮影)
豊後森の扇形庫はフラットスラブ構造を採用しており、梁のない天井と支柱部分の補強ハンチが確認できる。
しかし、陸屋根(天井)の劣化が進んでおり、支柱と支柱の間の部分にはクラック(亀裂)が走っている。
豊後森扇形庫の内部(煙抜き)
豊後森扇形庫の内部
左の画像は、機関庫内部を1番庫側から撮影したもの。(許可を得て撮影)
天井にはSLの煤煙の跡が残り、天井クレーンのレールや、煙突のフードも数多く残っている。
豊後森扇形庫の側面(北側)
左の画像は、機関庫の北側の側面から背面にかけての状況。
周囲は雑草が茂り、ガラスは所々割れ、特に背面にかけては壁面に蔦が絡まり、一面を覆っている。

■当サイト内の文章・画像の無断転載の禁止について(注意)■ (2011/03/04掲載)

当サイト内の文章・画像などの著作権は、全て当管理人に帰属しています。
最近、当サイトの文章などをコピーして貼り付けている、ブログなどのサイトが数々出現しています。
文章にとどまらず、画像をも無断転載しているブログも見受けられます。
当サイト内の文章・画像などの無断転載は禁止しています。
今後、無断転載を発見した場合、法的対応をとる場合もありますので、無断転載をしないようにして下さい。


戻る


Copyright (C) 2010-2011 "tablet catcher" All Rights Reserved.