殺菌目的水の比較

トップページ >微酸性機能水 >殺菌目的水の比較

微酸性電解水と他の殺菌目的水の比較
 微酸性電解水強酸性電解水次亜塩素酸ソーダ電解次亜水オゾン水
水のPh5~6.52.7以下通常の使用濃度では8以上8~9源水に依存するが殺菌効果には影響無い
使用濃度10~30ppm20~60ppm50~300ppm10~200ppm数ppm、あるいはそれ以下
水の安定性遮光容器で1ヶ月程度は安定不安定であり、使用時使用場所での調整が/タンク貯蔵や配管による輸送では使用の都度または連続的に有効塩素濃度の確認が必要前2者より安定同左極めて不安定/さらに加温されると急激に不安定さが増す/使用現場で使用時調製が原則
主殺菌物質遊離次亜塩素酸遊離次亜塩素酸遊離次亜塩素酸(しかし、アルカリ性であるので含有比率が低い)遊離次亜塩素酸(pHが8以上になると含有比率は低くなる)オゾン
殺菌力比較的低い有効塩素濃度でも短時間で殺菌効果を示す/細菌、真菌、ウイルスにも有効で細菌芽胞も殺菌できる同左細菌芽胞に対する効果は期待できないアルカリ側では芽胞殺菌効果は期待できない幅広い微生物に有効/但しすぐに効果が無くなるので、比較的長い時間を要する場合や、二次感染には無効
金属への影響ステンレスに影響なし、真鍮はやや変色、アルミは白色斑点発生、鉄は水道水より若干錆びやすい塩素ガスを発生し易いことや、乾燥により塩が濃縮されることにより、微酸性電解水よりかなり腐食しやすい微酸性電解水と同程度同左ほとんどの金属が錆びる(詳細は不明)
危険性塩素ガスの発生はほとんど無いのでタンクなどのヘッドスペースに溜まることはない貯留タンクのヘッドスペースに塩素ガスが溜まるのでなんらかの対策が必要/使用時の発生に対しても換気等の対策を必要とする場合がある高濃度で使用されることが多いので、環境や人に対する影響が大きい/手荒れ、廃水処理施設へのダメージ、酸の混合による塩素ガス発生等高濃度で使用すると左に同じ短時間でオゾンが気相に移動するので、原則的に人のいる場所では使用できない/外部へのガスの排出は危険なので、除害設備が必要
クロロホルムの生成有機物と接触してもクロロホルムは生成しにくい同左有機物と接触するとクロロホルムが生成するアルカリ側では左に同じクロロホルムは発生しない
捨て水無し源水の約半分の殺菌力のない水が生成する希釈使用なので捨て水無し無し無し
生成能力電解液希釈方式なので生成能力に制限は無い全量電解方式なので大能力機は困難生成装置は不要高能力機も可能高能力機も可能
原料塩素/塩酸の管理が必要食塩次亜塩素酸ソーダ製剤食塩空気または酸素または不要(電解方式)
その他塩を添加しないので噴霧使用や後濯ぎ無しで使用できる除害設備も含め設備が高価/透過力が極めて小さい/濃度管理に高価なオゾン濃度計が必要

▲このページのトップへ