機能水

トップページ >微酸性機能水 >機能水について

機能水について
機能水は、「人為的な処理によって再現性のある有用な機能を獲得した水溶液の中で、処理と機能に関して科学的根拠が明かにされたもの、及び明かにされようとしているもの」(日本機能水学会定義)と定義されています。

電解中性殺菌水 (機能水の中の一種)
電解中性殺菌水は、別名微酸性電解機能水と呼ばれ各種製造衛生管理工程や給食センター及び病院の院内感染対策の一環として広く採用されています。今般では、歯科医院向院内感染対策の切り札として歯科医師の先生方にも多く採用されています。電解中性殺菌水を治療過程に連続的に供給することで多くの臨床効果が報告されています。

微酸性電解水とは
微酸性電解水は、2~6%塩酸を隔膜のない電解槽で電気分解することによって生成される高濃度の次亜塩素酸を水道水で希釈して得られる微酸性の次亜塩素酸水溶液であり、食品添加物として指定されています(平成14年6月)。  微酸性であること、低い有効塩素濃度で高い殺菌効果を発揮することなどから、安全性が高く、水道水感覚で使用できる殺菌料として注目を集めています。このため、食品の製造現場・調理場等での品質・衛生レベルの向上に加えて、水産、農業、医療、環境そして家庭の各分野での殺菌・洗浄・除菌等の利用拡大が期待されています。

食品添加物認可の電解水 (次亜塩素酸水)
 微酸性電解水強酸性電解水
電解液2~6%塩酸0.2%以下の塩化ナトリウム水溶液
電解槽無隔膜有隔膜
pH5.0~6.52.7以下
有効塩素濃度10~30ppm20~60ppm
用途殺菌料殺菌料

微酸性電解水の性状
微酸性電解水の安全性
・水道法試験・食品衛生法飲適試験
・微生物を使った変異原性試験・マウスによる急性毒性試験
・マウスを使った90日間投与亜急性毒性試験

▲このページのトップへ