1995年以前の書籍<分担>

10

『変容する男性社会−労働・ジェンダーの日独比較』原ひろこ・大沢真理編、「お茶くみとアッシュケース」(pp.117153)、「日本の外国人労働と女性」

1993

7

新曜社

pp117-153pp.227-236

11

『企業と社会』 工藤秀幸編 分担 8章 女性の社会進出と企業の対応(21世紀へのニューマネジメントPART2 新世紀への企業現況,4巻)

1993

4

総合法規

pp295-343

12

『高齢化社会の経済政策 』金森久雄・島田晴雄・伊部英男編、5章「高齢化社会とマンパワーーブラジル日系夫人の付き添い婦から考える」

1992

12

東京大学出版会

pp139-181

13

『新生・日本経済−90年代をデザインする』 金森久雄編 6章分担「労働力不足・高齢化問題こそチャンス」

1992

10

日本経済新聞社

pp207-249

14

『都市型産業の進展と女性の再就職に関する研究 』東京都女性問題調査研究報告、分担「中年女性の再就職状況」

1991

3

東京都生活文化局

 

15

『生活文化論 』日本家政学会編・家政学シリーズ,分担「家庭経営」

1991

 

朝倉書店

pp131-138

16

『リーディング労働市場論-沖縄を中心ニー』たいらこうじ監修、第4章分担「雇用と失業」

1990

 

 

pp57-76

17

21世紀へのライフデザイン生活から人生へ』、蝋山山昌一編、「家事労働の社会的評価」

1989

 

TBSブリタニカ

pp171-195

18

家庭経営の運営−多様化するライフスタイルの中で『改定 家庭の経営』原ひろ子編著、5,6,7,8章担当

1989,1993

 

放送大学教育振興会

pp77-160

19

『「働き蜂」社会はこうかわる』,小野旭・佐野陽子編,6章担当「なぜ,労働時間は短くならないのか」

1987

 

東洋経済新報社

pp159-191

20

労働力需給の長期予測,労働省大臣官房政策課編,分担「女性労働者のキャリア形成を求めて」

1987

 

大蔵省印刷局

 

21

『「こよみ」と「くらし」−第3世界の労働リズム,』小島麗・大岩川 嫩編,担当「インドネシア・バタック族の暦」

1987

 

アジア経済研究所

pp86-91

22

 篠原三代平編『日本経済講義』、担当5章「人口・労働力・賃金」

1986

 

東洋経済新報社

pp181-228 

23

『中小企業存立条件の変化』U分担「中所起業と女子労働ー歴史的視点から見直すー」

1985

 

中小企業リサーチセンター

pp302-312

24

並木信義・日本経済研究センター編、『日米産業比較分』担27章「医療」

1985

 

日本経済新聞社

pp357-372

25

、女性学研究会編『女たちのいま』、分担U−1「経済変動と女性」

1984

 

勁草書房

pp22-44

26

 並木信義・日本経済研究センター編『技術革新と産業社会 』分担7章「家庭生活の変化」

1983

 

日本経済新聞社

pp313-342

27

 中村隆英・西川俊作編『現代労働市場分析』 分担「企業規模別にみた最近の雇用調整ー賃金格差拡大について」

1980

 

総合労働研究所

pp35-57

28

 馬場正雄・正村公宏編『産業社会と日本人 』分担2章 雇用問題の将来

1980

 

筑摩書房

pp88-117

29

日本経済と雇用の将来 関口末夫・内田茂男編 分担6章「知識労働者の実態」

1978

 

日本経済新聞社

pp147-175

30

21世紀の労働と社会 分担「労働力需給と職業」(島田晴雄氏と共著)

1977

 

現代総合研究集団

 

31

企業行動と雇用問題 今井賢一編 分担「雇用調整の国際比較」(西川俊作氏と共著)

1977

 

日本経済新聞社

 

32

日本の貧困, 関口末夫編 分担 5章「医療サービス」

1970

 

日本経済新聞社

pp175-216

33

1985年の日本経済,大来佐武郎・室伏章郎編分担,1章「日本経済のフレーム」4章「エネルギー」12章「科学技術」

1967

 

日本経済新聞社

pp16-23、 pp74-86pp173-191

  研究業績トップに戻る