![ダイアモンドの硬度](logo3.gif)
鉱物、宝石の硬度を表す基準としてモース硬度があります。
最も柔らかい鉱物から最も硬いダイヤモンドまで、10種類の基準となる標準鉱物を選定し、
その鉱物、宝石がどの標準鉱物で初めて傷がつくかを調べ10段階の分類のどこに位置するかを決めるものです。
![](5096pr[1].jpg)
モース硬度の標準石は下記のようになります。
1度 滑石(タルク) 最も柔らかい鉱物でつるつるした手触り
2度 石膏(ジプサム) 指の爪でなんとか傷をつけることができる
3度 方解石(カルサイト) 硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる
4度 蛍石(フルオライト) ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる
5度 リン灰石(アパタイト) ナイフで傷をつけることができる
6度 正長石(ホックレース) ナイフでは傷が作れず刃が傷んでしまう
7度 水晶(クオーツ) こするとガラス、銅などに傷がつく
8度 黄玉(トパーズ) こすると石英に傷をつけることができる
9度 鋼玉(コランダム) 石英、トパーズにも傷をつけることができる
10度 金剛石(ダイアモンド) 地球上の鉱物の中で最も硬い
例えばモース硬度7の水晶に他の鉱物をこすり合わせ同じくらい互いに傷つけばこの鉱物の硬度は7である。
というふうになります。
モース硬度をみてもわかるようにダイアモンドは硬度10ですがある決まった方向に対しては割れやすいということもあります。
これは【へき開】という性質を持っている為です。
(へき開は規則正しく一定方向に割れやすい性質ということです)
ダイアモンドは8面体に平行な4方向に完全なへき開があるので衝撃をうまく与えると割ることもできます。
しかしこのへき開という性質を持ちながらもダイアモンドが硬い理由があります。
ダイアモンドは炭素原子の集合体なのですが元素同士の結合間隔、
方向が一定なので歪みがないため炭素原子同士の結びつきが強いからだといわれています。
★トップへ ★次へ ★戻る