岡山・吉備津神社に奉納                                                                        

 【文化元年(1804年) に堀池六太夫が備中国(現・岡山県)の吉備津宮(現・吉備津神社)に掲げた算額 】
  

 【現代風の要訳】
 図のように、大円内に甲円、乙円を各1個入れ、丙、丁、戊 の3円を左右に、各2個入れる。
甲円、乙円の直径を、それぞれ a 、b とするとき、戊円の直径は
          ab(a + b)/(2a^2 + 3ab + 2b^2) と表されることを証明せよ。


 図に示すように、点,A,B,C,D,E を定め、反転の中心を大円と乙円の接点,A, 反転係数 K^2 を点,A から甲円に
 に引いた接線 AE の長さの2乗とする反転法を使う。

  AE = K , AB = b , BC = a から  AE^2 = AB * AC = b(b + a) = AD^2 - ED^2 = (b + (a/2))^2 - (a/2)^2=

 b^2 + 2b*(a/2)) + a^2/4 - a^2/4= b^2 + ab = b^2 +ab     K^2 = ab + b^2 = b(a +b) .・・・@

 各点, B,C,D,E の反転を それぞれ B´,C´,D´,E´ で、各円、大円、甲、乙、丁、戊 の反転を, それぞれ
 大円 ´、甲 ´、乙 ´、丁 ´、戊 ´ とする。 戊円 と 戊円 ´の半径を それぞれ r , r´ とする。

戊 ´円の中心を F とし、直線 AF と戊円 との交点を P, Q とし、反転を P´,Q´ とする。
反転法の定理【定理A , 定理B】 によって     

 点 A を反転の中心、反転の半径を k とする。 反転の中心 A を通らない 戊円 の直径の両端 P, Q の反点を

それぞれ P´,Q´ とすると、P´,Q´ は定点であるから      AP * AP´ = K^2 AQ * AQ´ = K^2
P´Q´ = CD = BC/2 = a/2

DF = CD + FH = a/2 + a/4 = 3a/4 から 僖FS で  SF^2 = DF^2 - DS^2 = (3a/4)^2 - (a/4)^2 = a^2/2

AF を求める。 僊SF で    AF^2 = AS^2 + SF^2 = (3a/4 + b)^2 + a^2/2 = (17a^2 + 24ab + 16b^2)/16
           
AP´ を求める。   AP´ = AF + FP´ = √((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) + a/4

AQ´ を求める。 AQ´ = AP´- Q´P´ = (√((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) + a/4) - a/2 = 
                                                                                   
(√((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) + 2a/4) - a/4     ∴ AQ´ = √((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) + a/4

AG´^2 = AF^2 - FG´^2 = (3a/4 + b)^2 + a^2/2) - (a/4)^2 = (3a/4)^2 + 2(3a/4)b + b^2 + a^2/2) - a^2/16
9a^2/16 + 3ab/2 + b^2 + a^2/2 - a^2/16 = (9a^2 + 24ab + 16b^2 + 8a^2 - a^2)/16 = 
(16a^2 + 24ab + 16b^2)/16 = a^2 + 3ab/2 + b^2       AG´^2 = a^2 + 3ab/2 + b^2 ・・・・ A

AP´* AQ´=  √((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) + a/4 * √((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) - a/4 =

(√((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16))^2 - a/4(√((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16)) + 

a/4(√((17a^2 + 24ab + 16b^2)/16)) + (a/4)(-a/4) = (17a^2 + 24ab + 16b^2)/16) - a^2/16) = 

(17a^2 + 24ab + 16b^2 - a^2)/16 = (16a^2 + 24ab + 16b^2)/16 = a^2 + 3ab/2 + b^2

 ∴ AP´* AQ´= AG´^2   AP * AP´ = K^2 AQ * AQ´ = K^2 であるから 戊円 の直径は  

PQ = AQ - AP = K^2/AQ´ - K^2/AP´ = K^2AP´/AP´* AQ´ - K^2AQ´/AP´* AQ´ =
K^2*((AP´- AQ´)/AP´* AQ´) = K^2*(P´Q´)/AP´* AQ´) = K^2*a/2AP´* AQ´) = K^2*a/2AG´^2
 @ と A より
 K^2*a/2AG´^2 = ab(a +b)/(2a^2 + 3ab + 2b^2)  ・・・・・ 証明終わり

 



 




三重・鈴鹿明神社に奉納
三重・鈴鹿明神社に奉納