群馬県 倉賀野神社
【倉賀野神社 慶応3年(1867年) 鈴木角右衛門勝森】
{原文}
今有如図三角内最多弧容甲乙丙逐円 角面八寸問得逐円径術幾何 甲円径三寸零七厘九毛有奇
答曰 乙円径一寸二分三厘七毛五 丙円径六分六厘三毛有奇術曰 置七分五厘平方開之以除角面名極三除之得
甲円径乗極名子平方開之倍之加極及甲円径以除子得乙円径乗極名丑平方開之倍之加極及乙円径以除丑得丙円径
乗極名寅平方開之倍加極及丙円径以除寅得
{原文の要訳}
図のように、三角(正三角形)内に最大の弧を描き、甲乙丙の逐円を容れる。
角面(正三角形の一辺)が8寸であるとき、逐円径(各円の直径)を求めよ。
正三角形ABCで、BC=CA=角面=8
甲円,乙円,丙円,丁円・・・の中心をそれぞれO1,O2,O3,O4・・・と
する。O1,O2,O3,O4・・・から辺BCへの垂線の足をP1,P2,P3,P4・・・とする。
AD = DC = 1 / 2 × 8 = 4
正三角形ABCの頂点Bから辺ACへの垂線の足が、Dであるから
【三平方の定理より】
_______________________ ___________________ __________________________________
BD= √BC^2 − DC^2 = √8^2 − 4^2 = √48 = √(2×2×2×2×3)
________________________
=√2^2×√2^2×√3 = 2×2×√3 =4√3 BD = 4√3
直角三角形BDCと直角三角形CODが相似であり、DCの長さが同一から, OD の長さを求める。
OD : DC = DC : BD DC = 4 BD = 4√3 により OD : 4 = 4: 4√3
4√3OD = 16 OD =16/4√3 = 4/√3
________________________ ______________________________
OCの長さを求める。 【三平方の定理より】 √OD^2 + DC^2 = √(4/√3) ^2 + 4 ^2
________________________ ___________ ___________
= √16/3 + 16 = √64/3 OC = √64/3=8/√3 ※ OE = OC
_______________________ ______________________________
OBの長さを求める。 【三平方の定理より】 √OC^2 + BC^2 = √(8/√3 ) ^2 + 8 ^2
________________________ ____________
= √8/√3 + 64= √256/3 OB =16/√3
EDの長さを求める。ED = OE − OD = 8/√3 − 4/√3 = 4/√3
ED =4/√3
BEの長さを求める。BE = BD − ED= 4√3 − 4/√3 = (√3 × 4√3)/ √3− 4/√3
12√3− 4/√3 = 8/√3 BE =8/√3 (4.6188)
角形O1P1Fは、正三角形であり、三角形FBP1は、二等辺三角形であ
EO1=O1F=BF=O1P1=RC =1/3BE=1/3×8/√3=8√3/9 (1.5396)
極 = OB = 2×(8 /√3)
★甲円径=2 × EO1 = 2 × 8√3/9 = 16√3/9 = 3.0792
乙円径を求めるには、O1O2の長さを求め、甲の半径を引けば、乙の半径が、求まります。
O1からOCへの垂線の足をRとするとき、直角三角形ROO1で
(OO1)^2=(RO)^2+(RO1)^2 =(OC−RC)^2+(RO1)^2
OO1= EO1 + OE = 8√3/9 + 8/√3 = 32√3/9
____________________________________ ____________________________________________________
RO1 = √ (OO1)^2 - (OC−RC)^2 =√ (32√3/9)^2 - (8/√3−8√3/9)^2 =
_______________________________________ ________________
√3072/81 - (16√3/9)^2 =√2304/81= 48/9 (5.333333)
RO1 の解(48/9)が、正しいかを他の方法で検証する。
RO1 = 8(角面)−BP1 BO1=OB − OO1=16/√3−32√3/9=16√3/9
BP1=√ (BO1)^2 - (O1P1)^2 =√(16√3/9)^2 - (8√3/9)^2 =√576/81
RO1 =8−24/9= 48/9 ∴ RO1 の解(48/9)が、正しい値です。
(O1O2)^2=(GO1)^2+(GO2)^2=(O1P1−GP1)^2+(GO2)^2
∴ (GO2)^2 =(O1O2)^2 −(O1P1−GP1)^2
(OO2)^2=(HO)^2+(HO2)^2 =(OC−HC)^2+(HO2)^2
∴ (HO2)^2 =(OO2)^2 −(OC−HC)^2
(OO1)^2=(KO)^2+(KO1)^2 =(OC−KC)^2+(KO1)^2
∴ (KO1)^2 =(OO1)^2 −(OC−KC)^2
P1C=P1P2+P2C であり P1C=KO1 P1P2=GO2 P2C=HO2
O1P1=a, O2P2=b とする。
a+b=O1P1+O2P2=O1O2 a−b=O1P1−O2P2=O1G
OC = OE= 8/√3 OO1=OE+O1P1(a) KC = O1P1(a)
OO2=OE+O2P2(b) HC = O2P2(b)
P1C = √(OO1)^2−(OC−KC)^2=
√(O1O2)^2−( O1P1− GP1)^2+√(OO2)^2− (OC−HC)^2
√(a+b)^2−(a−b)^2+√(8 /√3+b)^2−(8/√3−b)^2
√a^2+2ab+b^2−(a^2−2ab+b^2)+(8 /√3)^2+2(8 /√3)b+b^2−
((8 /√3)^2−2(8 /√3)b+b^2)
P1C =√(8 /√3+a)^2−(8/√3−a)^2=√4×(8 /√3)×a=
√4×a×b+√4×(8 /√3)×b)
両辺を平方する
(√4×((8 /√3)×a)^2=(√4×a×b+√4×(8 /√3)×b)^2
4×(8 /√3)×a =4×a×b+4×(8 /√3)×b
4×(8 /√3)×a =4×a×b +4×(8 /√3)×b+2×√(4×a×b)=
√4×(8 /√3)×b
(2×(8 /√3))×2a =2a×2b+(2×(8/√3))×2b+2×√2a=
√(2×(8 /√3))×2b=2a+ (2×(8 √3)+ √2×(8/√3)×2b
2b =((2×(8 /√3))×2a)/(2a+(2×√2a) × (2×(8 /√3))
∴ 乙円径(乙円の直径)2bは 甲2a 極=2×(8 /√3) 子= 甲× 極
乙円径= 甲× 極/ (甲+ 極+2(√甲× 極)=子/ (甲+ 極+2√子)
甲円径=1/3× 極 極 ≒3.079201 子 甲 極 ≒28.444439
乙円径=子/ (甲+ 極+2√子) ≒1.237604