冠稲荷神社(群馬県太田市)

図のように、正四面体の内に大小それぞれ4つの球が接するようにある。大の4球は正四面体の三面に
接し、小の1球は正四面体の三面に接し、小の3球は、正四面体の二面と大小球の表面にせっしている。
ここで大球の直径を27.3寸とすると、小球の直径は、いくらか。



一稜(多面体のとなりあった二つの面が交わってなす直線)の長さがaである正四面体は、がaである
正三角形4面で構成されている。下の投影図にaの実長が表れているのは、平面図の底辺の正三角形の
B’C’=C’D’=D’B’の各辺と立面図の稜ABが実長である。また側面の正三角形の高さの実長が表れ
ているのは平面図のB’E’と立体図のAEとであり、その実長は、公式により h=a×(√3/2) である。   
(正三角形の一辺の高さ)×√3÷2  です。
          
△ABG および△ACG は直角三角形であるから, AB = AC より △ ABG≡ACG 
{≡ (合同記号) }   ∴GB= GC AB = AC = AD であることより,同様に△ADG についても考えると,
 GB = GC = GD 以上より,点G は三角形BCD の外心である. ここで,正三角形の外心と重心は一致
するから,直線BG と辺CC との交点を E とすると, BG:GE = 2 :1 である.

【三角形の合同条件 (対応する辺や角を「組」で表す)】
1)3組の辺がそれぞれ等しい。
2)2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。
3)1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。

【三角形の相似条件】
1)3組の辺の比がすべて等しい。
2)2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい。
3)2組の角がそれぞれ等しい。

正四面体を構成する正三角形の重心は底面BCDでは、点Gであり、また側面ACDでは点Fである。
したがって
AF=BG=(2/3)h=(√3/3)a   FE=GE=(1/3)h=(√3/6)a

正四面体の高さであるAG^2=AE^2−GE^2=((√3/2)a)^2−((√3/6)a)^2=
((3/4)a)^2−((√3/6)a)^2=((3/4)a)^2−((3/36)a)^2=
(9/12−1/12)^2      AG=(√6/3)a・・・@ 

また正四面体の高さにあたる線分AGとBFとの交点Oは、正四面体の重心である。

正四面体に内接する球はその2つの重心を共有する。
正四面体の各稜をa、その内接球の直径をKとする直角三角形BEFとBOGとは、相似であるから
BE:BO=EF:OG=BE×OG=(BF−OF)×EF=(√3/2)a×K/2=
(√6/3)a−K/2)×(√3/6)a  K/2=(√6/(3×3))a−(K/2×1/3)=9K=
(2√6)a−3K K=(√6/6)a
したがって、内接球の直径は、この正四面体の高さAGの1/2であり、AH=HGで
また半径は、(√6/12)aである。

直径がLである4等球が図のように接している。4球の中心を結んでできる立体
L,L2、L3、L4は、一稜の長さLである正四面体であり、その高さである LP は、
@を適用して、LP = (√6/3)L・・・A  したがって4球全体の高さ
HG=HL+LP+PG=L/2+(√6/3)L+L/2=(√6/3)L+L・・・B

大球をM(m)、小球をL(x),L2(x)L3(x)L4(x) とする。
AM=AL+LP+PM ALは(2)より小球径の3/2倍であり同様にAMは
大球径の3/2倍である。 LPは(3)のA式である。   
  ____________________
L=m K=x とする。 PM=√LM^2− LP^2=√((m+x)^2/2)−(√3/3)^2

=√((m+x)^2/2)−(x^2/3)=√((m^2+2mx^2+x^2)/4)−(x^2/3)

3m/2=3/2x+√(2x/3)+√((m^2+2mx^2+x^2)/4)−(x^2/3)

√((m^2+2mx^2+x^2)/4)−(x^2/3)=3m/2−3x/2−√6x/3

(m^2+2mx+x^2)/4−x^2/3=9m^2/4+9x^2/4+6x^2/9

3m^2+6mx+3x^2−4x^2=27x^2+8x^2+27m^2−54mx
−12√6mx+12√6x^2
36x^2+12√6x^2−60m−12√6mx+24m^2=0
(3+√6)x^2−(5+√6)mx+2m^2=0

x=(5+√6±√(5+√6)^2−8(3+√6))m/2(3+√6)

=(5+√6±√25+10√6+6−24−8√6)m/(6+2√6)

=(5+√6±√7+2√6)m/(6+2√6)=(5+√6+1+√6)m/(6+2√6)

=(6+2√6)m/6+2√6=m  (x=mとなり ± の + は、不適)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
x=(5+√6−1−√6)m/2(3+√6)=4m/2(3+√6)=2m/(3+√6)=
2×27.3/(3+√6)=54.6/(3+√6)=10.019286