愛媛県 伊佐爾波神社(算額)                                                                     

 伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ) 【 嘉永7年(1850)正月 山崎昌竜門人吉田茂兵衛昌寿 奉納 

{原文}       非側圓切
  今有如圓類楕圓立環者也内容大小二圓只云長

  整数スル事ヲ欲ス各球径幾何ヲ得ル術如何ナルヤ
 答 如左術
  
 術曰 多少両位ヲ設ケ多少差羃 ヲ置キ多少相乗ヲ加入シ大球径ナリ天因少数黄球径トス多少差ヘ多少相乗ヲ載シ
赤球径ナリ合問 

{原文の要訳}
吉田茂兵衛の算額は、2つの問題からなっている。左の問題は、円柱を2つ並べて、それと同じ大きさの円柱を垂直に
貫通させて、抜き取った立体の体積を求める問題である。ここでは、右の類楕円の問題を取り上げます。

 類楕円(楕円ではなく ※トーラス{補足}を切ったもの)内に大小2個の円がある。類楕円の直径、短径、大円の直径の長さが与えられたとき、小円の直径を求めよ。

 ※トーラス{補足} 
 平面上の円と(円と交わらない)直線があるとき, 直線の周りに円を1回転して得られる曲面がトーラス 
(ドーナツ,浮き輪) である. 。

トーラスを回転軸の上方から見た、下図において、直線 j (トーラスの幅 AB の中心を通り AB と垂直な直線) の位置の
切断面で切ったものを 「類楕円」 または 「環楕円」 と和算では呼んでいる。


     
   【楕円の方程式の標準形】

■ a>b>0 のとき,方程式

■楕円の定義(標準形)

平面上の2つの点F1とF2からの距離の和が一定である点Pの軌跡を楕円と言い、この2つの点F1とF2のことを
楕円の焦点と言います。 
楕円の方程式(標準形)は x^2/a^2+y^2/b^2=1 (ただしa>b>0) と表される.
で表わされる曲線は,下図のような楕円になる。 楕円の方程式の標準形という.
  _____________
焦点F'1の座標:   (-f,0)=(-√a^2-b^2,0)
  ___________
焦点 F2の座標: (f,0)=(√a^2-b^2,0)
長軸の長さ: 2a 短軸の長さ: 2b となる.

■楕円の方程式の証明

条件よりPF+PF'=2a ・・・@ 
  _____________________ ___________________
PF=√(x−c)^2+y^2    PF'=√(x+c)^2+y^2
よって@は次のように変形できます。 
 _____________________ _____________________ 
√(x−c)^2+y^2+√(x+c)^2+y^2=2a 
 これを変形して 、
 _____________________ ___________________
√(x−c)^2+y^2=2a−√(x+c)^2+y^2
両辺を2乗して整理していきます。 
  _____________________ _____________________
(√(x−c)^2+y^2)^2=(2a−√(x+c)^2+y^2)^2
  ____________________   
 x^2−2cx+c^2=4a^2−4a√(x+c)^2+y^2+x^2+2cx+c^2
  ___________________
4a√(x+c)^2+y^2=4a^2+4cx
  ____________________
a√(x+c)^2+y^2=a^2+cx
 ここでまた両辺を2乗して整理します。 
  ____________________
(a√(x+c)^2+y^2)^2=(a^2+cx)^2

a^2(x+c)^2+a^2y^2=a^4+2a^2cx+c^2x^2
a^2x^2+2a^2cx+a^2c^2+a^2y^2=a^4+2a^2cx+c^2x^2
a^2x^2−c^2x^2+a^2y^2=a^4−a^2c^2
x^2(a^2−c^2)+a^2y^2=a^2(a^2−c^2)・・・A 
  _____________
a>cより  √a^2−c^2=b とおくと、 
a>b>0より a^2−c^2=b^2 なのでA式は 
 b^2x^2+a^2y^2=a^2b^2  両辺を a^2b^2 で割ると 
 
x^2/a^2+y^2/b^2=1 であることが求まります。 
                 

{計算方法}   



   【現代の計算方法】


 類楕円と楕円の形状の比較で、類楕円の長軸の先は楕円のようにはとがってはなく丸くなっている。

  【類楕円の4次方程式】


 図は切断面としての類楕円である。類楕円の短軸が2b となるためには、左側の図において回転円の半径がb
でなければならない。類楕円の長軸が2a となるためには、中央の図において、切断面を表す直線が円によって
切り取られる部分の長さが2a とならなければならない。
従って、3 辺a, d, b + d からなる直角三角形に三平方の定理を用いると、
 d^2 = (d + b)^2 - a^2 = d^2 +2bd + b^2 - a^2  より 2bd = d^2 - d^2 - b^2 - a^2 = - b^2 + a^2  
      ∴ d = (a^2- b^2)/2b 
           

回転円の中心を通る水平方向の軸とのなす角をθとする。
このときAB = d + b cos θ、AH = b sin θ である。この点A は,下の図では点A1 にあたる。
点A1 を回転軸の周りを回転させ、切断面にぶつかったところが点A2 である。
  ____________________________ _________________________________ _______________________________________
このとき、A2H2 =√ (d + b cos θ)2 - d2 = √2bd cos θ + b2 cos2 θ = √(a2 - b2) cos θ + b2 cos2 θ
                                          ____________
である。下の図で点A2 に対応するものが点A3 であり、その座標は(√(a2 - b2) cos θ + b2 cos2 θ, b sin θ)
 である。 以上より類楕円のパラメータ表示は
  ______________________________________
x =√(a2 - b2) cos θ + b2 cos2 θ y = b sin θである。
この式からsin2 θ + cos2 θ = 1 を利用して、sin θ, cos θ を消去すると、類楕円の方程式

 類楕円の長軸の長さ: 2a 短軸の長さ: 2b とする.

 b^2(x^2 + y^2 - b^2)^2 + (a^2 - b^2)^2(y^2 - b^2) = 0 ・・・・ で, 類楕円は4 次代数曲線 が得られる。
             

      

  【類楕円の内接円を計算する】

 トーラス内に半径bの球を内接させる。 トーラスに内接する球の中心をAとする。
Aから切断面に下ろした垂線の足をBとすると、Bは球を切断面で切った切り口の円の中心である。

切断面における点Bの座標を(p,0)とし、半径をrとする。 OA = d とおくと、 d = (a^2 - b^2)/(2b)である。
  ______________
また、AB = w とおくとき、直角三角形 CABにおいて、 w = √b^2 - r^2 である。また直角三角形 AOD において 
  ______________________ ________________
p = √d^2 - (d - w)^2 = √2dw - w^2 である

 

 上図において、長軸 2a で短軸 2b の類楕円に内接する円の中心の座標を(p,O)とし半径をrとするとき
  ______________    _______________
   d = (a^2- b^2)/2b   w = √b^2 - r^2   p = ±√2dw - w^2


類楕円に内接する円の中心の座標を(p1,O) , (p2,O) とし、それぞれの半径を r1 , r2 とする。
このとき、 r1 から r2 を求めるためには、以下の連立方程式 を求める。

              d = (a^2- b^2)/2b  ・・・@
                   _______________
              w1 = √b^2 - r1^2   ・・・A
  __________________
              p1 = √2dw1 - w1^2 ・・・B
                  ________________
              w2 = √b^2 - r2^2   ・・・C
  __________________
              p2 = √2dw2 - w2^2  ・・・D

  p2 - p1 = r1 + r2    ・・・E

  Eより  p2^2 = (p1 + (r1 + r2))^2 2dw2 - w2^2 = p1^2 + 2p1(r1 + r2) + (r1 + r2)^2 

 2dw2 - b^2 + r2^2 = 2dw1 - w1^2 + 2p1(r1 + r2) + (r1 + r2)^2
 2dw2 = 2dw1 - b^2 + r1^2 + 2p1(r1 + r2) + (r1 + r2)^2 + b^2 - r2^2 
 2dw2 = 2dw1 + r1^2 + 2p1(r1 + r2) + r1^2 + 2r1r2 + r2^2 - r2^2 
 2dw2 = 2dw1 + 2r1^2 + 2p1(r1 + r2) + 2r1r2 dw2 = dw1+ r1^2 + p1(r1 + r2) + r1r2  
 ∴ dw2 = dw1 + (r1 + r2)(p1 + r1)     

が得られ、両辺を平方して A と C を代入し整理すると、

 dw2^2 =(dw1 + ( r1 + r2)(p1 + r1))^2 = (dw1^2 + 2dw1*( r1 + r2)(p1 + r1)) + (( r1 + r2)(p1 + r1)^2        d^2(b^2 - r2^2) = d(b^2 - r1^2) + 2dw1( r1 + r2)(p1 + r1)) + (( r1 + r2)(p1 + r1)^2      
d^2(r1^2 - r2^2) = 2dw1(r1 + r2)(p1 + r1) + (r1 + r2)^2(p1 +r1)^2

となる、ここで、両辺を(r1 + r2) で割って整理することで、

d^2(r1^2 - r2^2) = 2dw1(r1 + r2)(p1 + r1) + (r1 + r2)^2(p1 +r1)^2
d^2(r1 - r2)(r1 + r2)/(r1 + r2) = (2dw1(r1 + r2)(p1 + r1) + (r1 + r2)^2(p1 +r1)^2)/(r1 + r2)
d^2(r1 - r2) = 2dw1(p1 + r1) + (r1 + r2)(p1 +r1)^2
r1d^2 - r2d^2 = 2dw1(p1 + r1) + (r1 + r2)(p1 +r1)^2 
- r2d^2 = 2dw1(p1 + r1) + (r1 + r2)(p1 +r1)^2 - r1d^2 
 r2d^2 = -(2dw1(p1 + r1) + r1(p1 +r1)^2 + r2(p1 +r1)^2 - r1d^2) 

 r2(d2 + (p1 + r1)2) = r1(d2 - (p1 + r1)2) - 2dw1(p1 + r1)

  ∴ r2 = (r1(d^2 - ( p1 + r1)^2) - 2dw1 ( p1 + r1))/(d^2 + ( p1 + r1)^2)








渋谷 金王八幡宮の算額
渋谷 金王八幡宮の算額