郵便事故顛末記(記:2004年6月10日)


 先日、初めて郵便事故を体験した。

 とある人から有田焼のセット物を譲っていただき、 それをゆうパックで送ってもらったんだけど、受け取った時にお皿が1枚割れていた。 今まで通販の品物(ガラスの花器)が壊れて届いたことがあって、 一度送り返してもう一度発送してもらったらまた壊れて届いて、更にもう一度送ってもらったことがあったけど、 ゆうパックでは初めてのこと。

 ゆうパックなので補償もあったよなぁ〜と思い、とりあえずラベルに書いてある 「郵便サービス案内センター」というところに電話してみた。 こちらの住所と名前、電話番号、どんな状態で届いたかを聞かれた後、 配達担当の郵便局に連絡してそちらから連絡させるので電話を切ってお待ち下さいとのことだった。

 しばらくして、配達担当の郵便局から電話がかかってきた。 そこでも、どんな状態で届いたかを聞かれ、その後補償について説明してくれた。

 で、その補償がなんだか面倒な感じ。
(言葉はちょっと違っていると思うけど・・・。)
 まず、損害賠償請求書だか、損害賠償申請書だかってのを書いて、 壊れた荷物は郵便局(この場合は配達郵便局)で引き取り、 引き取った荷物は引受郵便局(荷物を持ち込まれた郵便局)に送る。 その後、荷物を出した人(ゆうパックのラベルの「ご依頼主」)に状態を確認してもらい、 その荷物を出した人に同じ物、または同等品を用意(まぁ購入するってことだと思うのだけど・・・) してもらって、引受郵便局が再発送する・・・ 当然、荷物を出した人には同じ物、または同等品分の金額(補償内の金額)を支払う・・・と、 だいたいこんな感じ。

 一通り説明をしてくれた後で
「とりあえず、これからお伺いします・・・」
とのことで、しばらくすると郵便局員さんが訪ねてきた。
 壊れた品物を包みごと見てもらうと、局員さんは
「あぁ〜本当だ。壊れてますねぇ・・・。 ちゃんと梱包してありますもんねぇ。 【われもの】 のシールも貼ってあるし・・・。 どこで壊れたかはわかりませんけど、明らかに配達中に破損したんだと思いますので、 完全にこちらのミスです。 そうなると損害賠償の手続きをしていただければ・・・」
とその用紙を取り出した。
 けど、けどね・・・私にしてみれば、
荷物を出した人にすっごい手間を取らせることになるように思えたので、
「あのぉ〜、今回はいいです。 この状況を見ていただいて今後こういうことがないようにしていただければ、 今回はいいです。」
と言った。今回の品物は2個で1セットのペア物だったんだけど、局員さんは
「でも、それじゃ・・・1個割れてしまったのでもうペアとしては使えないですし・・・」
と言ってくれたけど、今回荷物を送ってくれた人とはそれほど親しい間柄じゃないし (新しいのを探して送って下さいなんて言えるほど親しい人じゃない)、 それに品物もそれほど高価なものでもない。 その程度の品物と同じもの、または同等品を探して歩くなんて・・・。 それを私がするなら全く構わないけど、送ってくれた人にお願いは・・・出来ないよなぁ・・・。

 局員さんは
「この補償というのはあくまでも荷物を出した人に対する補償なので・・・」
ということで、私も意味はわかってるつもりだけど、 相手にそこまでさせる気にはなれなかった。
 なので、今回は本当にいいですからと言うと
「本当にいいんですか?それではまぁ今日はこれで帰りますけど、 もし請求しようと思ったら明日でも連絡下さい。 現状維持という意味では早い方がいいですから・・・」
「あの・・・、今日はこんなタオル1枚しか持ってないですが・・・今後共、よろしくお願いします。」
と言って、タオルを1枚置いて帰った。

 ここで、すごく疑問に思った。
荷物ってさ、今回の場合は私が受け取っているわけでしょ。で、私が壊れてますって電話した。 (しかも品物代、送料を出してるのは私) こういう場合、いちいち面倒なことしなくても(荷物を発送した人に代替品を用意させなくても) 私に補償してくれればいいんじゃないのかなぁ。
 そりゃね、例えば結婚祝いとか逆にお祝い返しとかっていう特別な意味のあるものなら話は別だけど、 今回みたいに純粋に品物のやり取りみたいな場合はいちいち相手にどうこうしてもらうっていうの・・・ 請求しにくいよ。 すごく親しい人か逆に純粋な仕事(通販みたいな)でもなければ言い難いよ。 今回の場合は完全にその中間みたいな感じの関係の人だからさ。
 それに「配達中のミス」って認めてるわけでしょ。 だったら、荷物を送り返して荷物を出した人に確認するまでもないと思うし、 確認なら今時画像でもなんでも出来ると思うんだけどなぁ・・・。

 とにかく、今回の品物はとりあえず3/4は問題なく使える状態だったし(お皿が1枚割れてただけなので) 金額とのバランスを考えると請求する方が損な気がしたので請求はしなかった。 郵便局?はもう少しその辺を考えて欲しいなぁと思った。

 荷物を受け取った人に補償出来ない理由ってなんなの?
 


顛末記のTOP

想うことのTOP

TOP