体力テスト体験記(記:2005年11月29日)


 諸事情により延期になっていた地区の体育の日イベント「体力テスト」が11月23日に開催された。

 子供も参加したいと言っていたので、学校から上履きを持って帰るように言っておいたんだけど、 娘は忘れてきたから行かないということで、私と息子で参加した。

 まず、健康状態のチェックということで脈拍と血圧を測った。 息子から計ったら・・・すっごく低くてビックリ・・・・。 まぁ、朝起きたばっかり(というほどでもないけど)っていうのは関係あるかもしれないけど、90/50だったんだよ。 看護師さんもビックリして、計りなおしていた。私もビックリ。脈拍は60。 次に私が計ったら(私は比較的低い方ではあるけど、まぁ標準だと思っていた)96/60。 えぇ〜?そんなはずはないんだけど・・・・とちょっと納得いかないんだけど、看護師さんは
「親子だから似てるのかもね・・・遺伝かな・・・」
って。それでも納得いかない。私はあまり詳しくないけど、よく低血圧っていうじゃない? あれって上が100未満だったらそういうらしいけど、私全然そういう自覚がないんですけど。 (まぁ、なければないにこしたことはないけど)脈拍は72。

 なんか、親子揃って本当に生きてるのか?って感じで細々カゲが薄く生きてるというか・・・。

一応の目安は↓こんな感じらしい。

●脈拍数(回/分)
新生児 120〜140
乳児  110〜130
幼児  100〜110
学童  80〜90
成人  70〜80

安静時の正常値
男性 60 〜 80
女性 70 〜 90

●血圧 最高/最低mghg
新生児 60〜80/60
乳児  80〜90/60
幼児  90〜100/60〜65
学童  100〜120/60〜70
成人  120〜130/70〜80

※成人
正 常 130以下/85以下
正常高値 130〜139/85〜90
高血圧軽度 140〜159/90〜99
高血圧中程度 160〜179/100〜109
高血圧高度 180以上/110以上

 まずは握力から。私は結構握力はあるつもりでいたんだけど、実際にはショボイ感じ。 2回計って平均右31kg、左28.2kg、 息子は平均37.6 kg、左39.3kg 親子揃って納得がいかず・・・。

 次は長座体前屈。昔だったら(というか高齢の方もいるからなのか?)立位体前屈とかいって、 立ってやらなかったっけ? これは床に座って壁に背をくっつけた状態から前屈をするんだけど、これの計測が全くウソっぽい。 私もすごく研究して行ったわけじゃないので後で気 づいたんだけど、壁に背中をくっつけた状態で腕を伸ばした状態から計るのが本当だと思うけど、 係員さん(地域の役員さん)はどうでもいいんだよとかって・・・。 結局私56.5cm、60cm、息子74.5cm、73cmだった。 絶対におかしいって。私は今とても体がかたく、立ったままだと指先が辛うじてつくくらいなの。 だから、30cmもいくかどうかって感じなのよね・・・。



 体脂肪、これは体脂肪計で計ったんだけど、全く意味無しって感じ。 だって、身長165cmの人までしか計れないんだもの。 内臓にタップリ脂肪がついてるのかもしれないけど、 私34.8%、息子35.6%
 係員さんはものすごく適当に
「範囲外だから10【くらい】引いてください。」
だって。そんなぁ〜・・・。

 次に上体起こし。まぁ腹筋だよね。これもホントしょぼい。 私13回、息子20回。

 背筋力・・・これも怪しい。 私も背筋力を計るのなんてもう何十年ぶりなもんでやはり後になって思い出してきたんだけど、 背筋力を計る時って、その人その人にあわせて手に持つヤツの長さって変えたよね? だけど、これも係員さんは誰にも一番長く合わせてやっていたので 前傾姿勢でもなんでもなく、ただ立ってる状態から引っ張る感じだから力の入れようがないというか・・・。 一応、成人男子の平均は139kgらしいよ。(『成人男性』って幅がありすぎる感じがするけど・・・。) 息子112kg、140kg、 私は2回とも80kg 納得いかん・・・。
(そういえば、最近は背筋力って背筋を痛めるから?計らないらしいよ。)



 楽しみにしていた肺活量。 息子は2回計って4900cc、4680cc、 私4100cc

ちなみに、肺活量をだす計算式は↓のとおり。
男性={27.63−(0.112×年齢)}×身長
女性={21.78−(0.101×年齢)}×身長
 立ち幅跳び、これはハナから大した記録は出せないと思っていたけど案の定・・・ 私153cm、147cm、 息子200cm、215cm あぁ〜ぁ・・・、ほんとしょぼ過ぎるよ・・・。



 反復横とびなんか何十年ぶりで全く感覚がつかめないまま・・・ なんと、私31回、 息子38回、41回、51回、 息子はムキになってがんばっていた。なんていうかコツ(といっていいのだろうか?) を掴めばもう少し記録は伸ばせそうだけど、もうこの時には気力がなくなってきて・・・。 息子は私に「お母さんもやれば絶対次は多くなるよ」って何度もすすめたけど、 結局私はやらなかった。 息子曰く
「オレの前にやってたおじさん(だと思う)は1回目で48回くらいいってたからね・・・。」



 最後、楽しみにしていたシャトルラン。 子供から聞いて楽しみにしていて、だけど年寄りながら少しはがんばれるんじゃないかなって思っていたのだけど・・・ ものすごく甘い考えだったということがわかった。 ちなみに中学生くらいになると女子50〜60回、男子80〜90回くらいらしい。 私って本当に悲しくなるほどダメで16回(ちなみに小学1年生でもこれくらいはいくらしい)、息子は70回 まぁ、こんなもんだ・・・。 息子が言うには小学生の時の方が記録が良かったって。今はもう運動もしてないからなぁ・・・。 やる前に息子から「最初から飛ばしすぎるとダメ」とアドバイスがあったけど、 飛ばしすぎるもなにも、余裕なんて全然ないじゃん。もう懸命に走らないと。 私の場合、息があがるより先に足腰の弱さが出て、足がもつれてドテッ!!っとすっころびそうな感じがした。 とにかくキツイ。情けないけど、本当にキツ過ぎる・・・。 結局、息子は参加者の中で最後まで残り(当たり前、みんな中年、老人の中に一人若いわけで・・・) みんなから拍手されていた。 終わった後、息子にボソッと言われた。
「お母さんより年とっていそうな人の方が後まで走っていたのはなぜ?」
しょーがないだろ、鍛えてる人はすごいのだ。



 鍛えてると言えば・・・、シャトルランは64歳までの人で、65歳以上は6分間歩行というのだったんだけど、 これが結構すごい。 最近は歩いている(ウォーキング)人って多いでしょ。だからみんな歩き慣れていて、 もう颯爽と歩いている。みんなすご過ぎるよって思った。 本当にみんな元気だ。



 で、肝心の体力年齢なんだけど、実際にやった項目は6種目なんだけど評価は7種目になっていて、 この結果も怪しい。ちなみにこれで考えると私はなんと60〜64歳、息子は35〜39歳。 まぁ、確かに全然鍛えてないからこの結果の通りなんだけど。

 種目数を考慮すると、私は50〜54歳。多少若返ったとしても実年齢よりずっと年寄りな肉体ってことになる。 あぁ〜ぁ、次回こそ(次回があるかどうかもわからないけど)実年齢通りかそれより若くなるようにがんばる。 総合評価ではD。もうヤバすぎ。 息子は20〜24歳、総合評価は20歳からなので、とりあえずそれでみるとBくらい。 なかなかいいところにつけてるんじゃない?

 はぁ〜。次回、やるとしたら2年後かもしれないので、ひそかに鍛えないと・・・。 絶対に、絶対に今回よりいい数字を残してみせる!!





 ちなみにダンナはこういうのには絶対参加しないけど、自信満々というか、 私や息子の成績がひど過ぎると言う。 けど、たぶんダンナがシャトルランをやっても、おそらく息子には及ぶまい。 (しかしそれも絶対勝てる!と言っていた。) あと、ダンナは昔水泳をやってたこともあり(それだけが関係してるのかどうかは不明だが) 肺活量にもすごく自信を持っている。 しかし、肺活量っていうのはタバコとも多少関係あるんじゃない? ダンナはないというけど、タバコを吸っていると肺活量も落ちるとか・・・? とにかく、エラそうにそう言うんだったらそれを証明してみせてもらわないと。 でも、そう言うとたぶん
「なんでそんなことしなくちゃならないんですか?」
って言うに決まってるんだよね。だからいっつも真相はヤブの中・・・。



顛末記のTOP

想うことのTOP

TOP