| |
おきなわ発達研究会 2012秋の発達講座 |
| |
≪テーマ≫「学童期の発達保障と教育の役割〜「9,10歳の飛躍」に挑んでいる子どもたちを支え導く教育実践を〜」 |
| |
【石垣講座】 2012年9月22日(土)10:00〜16:00 |
| |
◇1)学童期の発達と教育指導の基本 〜「9, 10歳の飛躍」を実現する教育実践の課題〜 |
| |
◇2)発達に援助を求めている子どもたちの「声なき声」を受けとめる
・自閉症スペクトラムの発達的理解と教育指導 |
| |
【会場】大濱信泉記念館 |
| |
|
| |
【那覇講座】 2012年9月23日(日)10:00〜16:00 |
| |
◇午前)学童期の発達と教育指導の基本 〜「9, 10歳の飛躍」を実現する教育実践の課題〜 |
| |
◇午後)発達に援助を求めている子どもたちの「声なき声」を受けとめる |
| |
@自閉症スペクトラムの発達的理解と教育指導 |
| |
A「いじめ」問題ははなぜ・どのようにして起こるか?〜発達的理解と教育指導の課題〜 |
| |
【会場】沖縄県総合福祉センター |
| |
【講師】楠凡之 氏(北九州市立大学) |