【伝蔵荘日誌】2018年12月29日:エドワード・ルトワック氏の単独インタビュー T.G. ![]() GP生君から電話が来た。今年の伝蔵荘日誌を自分の病気の話で終わらせたくない。何か別の話で終わらせたい。出来たら明るい話題がいい。正月早々再手術を控えている自分には書くネタがない。君が書いてくれと言う。任せておけと引き受けたが、書こうと思ってもあまりいい話題が見つからない。世の中暗い話ばかりだし、身の回りにもことさら明るい話は見当たらない。そう思いながら今朝の産経新聞朝刊を読んでいたら、世界的に著名な戦略家、エドワード・ルトワック氏の興味深いインタビューが載っている。明るい話題ではないが、日本にとって有益で示唆に富んだ内容なので、これについて書いてみることにした。 ルトワック氏はルーマニア出身の戦略論研究の権威で、米国防省などでコンサルタントを務めている。たびたび来日し、日本の安全保障にも関心が強い。今回のテーマはトランプと習近平との米中冷戦である。インタビューの中で、米国を中心とする国々との貿易や知財権を巡る争いは冷戦であり、かって中国が掲げた「平和的台頭」路線に回帰しない限り、長期にわたる戦いの末に中国は体制崩壊に至ると予測している。詳細はインタビュー記事に譲るとして、要点は次のようである。 ![]() ■トランプの対中政策 ■対中同盟における日本の役割 ランドパワー(陸上勢力)である中国は海軍力を増強しているが、中国はシーパワー(海洋勢力)にはなれない。海洋勢力になるには周辺国に艦船が寄港できる友好関係が不可欠だが、中国は友好どころか敵ばかり作っている。このまま海洋に進出すれば各国は警戒する。一帯一路もうまく行かないだろう。 ![]() ■南シナ海軍事拠点化 ネットで読めるのは朝刊1面のこの部分までだが、朝刊の2面には続きがあって、朝鮮半島情勢にも話が及んでいる。徴用工問題やレーダー照射で悩まされ続けている我が国にとってはこちらの方が興味深い。 ■北朝鮮の核問題 ■朝鮮半島の独立 ■日韓関係 ![]() 今日韓の間で揉めている徴用工問題にしろレーダー照射問題にしろ、対日外交であれば各々の国益をかけた外交交渉になるはずだが、韓国の反日はまったく違う。交渉する気はさらさらなく、ただただ日本を非難し、自らの正当性を言い募るだけ。そうすることによってどういう利を得るか念頭にない。もはや外交ではなくストーカー行為に過ぎない。日本政府はレーダー照射の証拠を示せば、韓国が外交交渉に応じてくると思ったのだろうが、まったく当てが外れた。何を言っても無駄。交渉にはならず、ストーカーのように日本の悪口を喚き散らすだけである。 ルトワックがいみじくも言うように、韓国人と韓国政府は自国を独立した国民国家と認識していないのだ。だから日本と国家間の外交をする気がない。反日はルサンチマンに過ぎず、気にくわない隣国を誹謗中傷して快感を得るのが目的化している。そうやって媚びを売っていれば、中国の庇護が得られると思っている。この状況は日露戦争直前の李氏朝鮮とロシアの関係にそっくりである。もはや国家の体をなしていない。こういう相手と外交が成り立つと思うのは愚かである。日本は明治以来その愚を繰り返してきたが、そろそろ目を覚ますべきだろう。 明治維新以来、この国との外交は一度も正常に行われたことがない。彼らにとって外交の結果である条約や合意は何の意味も持たない。不都合が起きれば無視するか無効にしてしまう。遵守するつもりはさらさらない。1910年の日韓併合条約も、1965年の日韓基本条約も、最近の慰安婦合意も然りである。韓国は法治や統治の行き届かない未開国で、国家の体をなしていない。国は経済だけでは維持できない。国家統治の欠如した韓国は、近い将来北朝鮮に飲み込まれるだろう。北朝鮮の方が国としての血筋が正しいからだ。最近の前のめりの南北融和を見ていると、韓国の人たちもそれを望んでいる節がある。どうやら文大統領府はその方向に舵を切ったようだ。そろそろ日本政府も、韓国との外交のあり方を考え直した方がいい。 |