2014年8月12日: 高齢者の要介護雑感 GP生 ![]() 先日、区役所の高齢者対策課から、アンケート用紙「はつらつ元気度チェックシー ト」が送られてきた。高齢者の元気づくりの為に、心身の衰えや身体上のリスク を早期発見して予防するためのものだ。毎年この時期に送られてくる。作成した のは「国立長寿医療研究センター」なる独立法人だ。 介護保険制度は平成12年に始まった。自分の母親は、この年に要介護2の認 定を受け、亡くなった時は要介護4であった。排泄は無理だが、食事が自力で出 来たので「5」には至らなかった。此の自力の食事が裏目に出た。目を離した隙 に、トロミを付けた食べ物を咽喉に詰まらせ命を失った。終りが分からない介護 生活で、相談相手のケアーマネージャーや訪問介護士達に助けられた。今でも、 彼女達に感謝している。 厚生労働省の統計を見ると、平成12年度の要支援、要介護者数は256万人 だ。平成23年度には531万人に倍増している。現在は更に増加していること だろう。「要介護5」も34万人から、61万人に増えた。要介護者の増加につ れ、年金から控除される介護保険料の増加も著しい。 ![]() 戦前はもとより、つい最近までは、要介護者は家族が全て面倒を見てきた。当 時は、それが当たり前だと誰も疑問を持たなかった。昨日の新聞に「介護は家族 でが大幅減、56%」との記事があった。既婚女性に対する全国調査の結果だ。 平成10年には75%であったから大幅の低下だ。国による独居老人や老老介護 向けのサービスの充実が、意識の変化に影響したとの分析だ。同じ調査で、「経 済的に困った時に頼る人」を「親」とした人は65%で、5年前より5%の増加 だ。「面倒見は嫌だけど、困ったときは助けて」との意識だろうか。 旧民法時代は家督は長男が相続し、両親の介護は嫁が行うのが常だった。親 の介護の対価として、財産の相続が保障されていた。現在は、嫁の労苦に対する 保証は一切ない。進駐軍による改革が、日本の家族制度を破壊した。均等分割相 続は個人の権利を保証しても、義務までは保証していない。日本人が長寿化した のは目出度いことだが、喜んでもいられない。日本人の平均寿命が延びたことが、 介護費用を増大させた根源にある。食事の改善や医療の進歩により、寝たきりに なっても、人は簡単に死ななくなった。核家族化に拍車がかかり、独居老人は増 加した。 「歳を取った親は子供夫婦と一緒に暮らすべきだ」との調査でも、20年前よ り大幅減の44%だ。子供の意識変化だけでなく、親も「気兼をしながら子供の 家族と暮らすなら施設の方が良い」との意識があるのだろう。手厚い介護サービ スが、結果として家族間の絆を壊している様に思える。自力生活が出来ない高齢 者を社会全体で面倒を見る事を推し進めれば、社会保障費は天井知らずになる。 社会を構成する最小単位は家族だ。家族の在り方を見直し、家族間の絆を強める 事は、家族それぞれの幸せに繋がると思うのだが。 ![]() 送られてきた資料を見ると、要介護状態の原因が前期高齢者と後期高齢者では 著しく異なっていた。前期高齢者では40%が脳血管疾患で、認知症は8%だが、 後期高齢者では脳血管疾患が17%に減少し、認知症は17%に倍増する。更に、 高齢による衰弱が17%、骨折・転倒が12%、関節疾患が12%の急増だ。何 れの原因も、加齢による身体機能の衰えだ。車椅子生活やベット生活を余儀なく され、自力での日常生活が出来ず、他者の手助けが必要となる。 要介護者の増加は地方自治体にとって、社会保障費の増加要因となる大問題だ。 今回のアンケートに同封されたパンフレットを見ると、腰痛対策、膝痛対策、転 倒防止対策の運動法が漫画で詳しく説明されていた。更に、栄養改善や発声、歌 唱による口腔機能向上策まで書かれている。高齢者の生活から活性化が失われる ことで、心身の機能が低下し、更に、生活が不活性化する悪循環を防ぐ事を目的 にしているが、パンフレットの効果の程はどうだろうか。 伝蔵荘の仲間達は全員前期高齢者だ。自分も来年は後期高齢者の仲間に入る。 仲間達は、病を得た者もいるが、皆元気だ。仲間達と山歩きをしたり、ゴルフに 興じている。自分はいずれとも縁はないが、マンションの補修工事を実益と趣味 を兼て行っている。現在はマンションの共通部の通路や階段のペンキ塗りが課 題だ。築年数を重ねると汚れや剥離が目立ってくる。業者に依頼すれば事足り るが、自分で計画を立て、材料を選択し実施しする。イメージした通りの結果が 得られた時は至福の喜びだ。元工事屋の性かもしれない。 ![]() 高齢者の生活は十人十色だ。社会に出てからの生き様が、高齢期に至って人それぞれの試練をもたらすことになる。不惑を過ぎてからの食生活の乱れ、喫煙、飲酒 量、ストレスは人体に決定的な影響を及ぼす。先の統計で、前期高齢者の要介護 原因の一位が脳血管疾患なのがその現れだ。同じような経験をしても個人差が あるのはDNAの違いと言うしかない。それでも発症部位が異なったり、発 症が早いか遅いかだけだ。男にとってこの時期の生活習慣が高齢期の「要介護」 の有無に決定的な影響を与えている。 自分の父は腎臓に弱点があり、60歳を過ぎて無理が祟り、70代の半ばに 人工透析生活をする羽目になった。6年間の通院を経て心不全でこの世を去っ た。発端は転倒による大腿骨骨折の手術であった。父の様に足が不自由な年 寄りの人工透析には、家族の介護が欠かせない。介護保険制度は無い時代だ。家 族総出で対応した。自分の前立腺癌の発覚が父親が透析を開始した齢と同じな のは、何かの因縁なのかもしれない。 先日、福島の山中に一人住むSa君からメールをもらった。脳梗塞で失明し、 肺癌の治療を続けているWaさんの近況を知らせた返信だ。Waさんは老人ホー ムでのデイケア―を心から楽しんでいる。生甲斐と言っても良いだろう。Sa君 は「自分にはデイケア―の経験がないので分からないが、自分には耐えられない と思う」と書いていた。山歩きを定常的に行い、友人との酒席の為に東京まで車 を走らせ、日常の食事は自分で作るSa君にとっては、デイケア―は苦痛以外の 何物でもないだろう。 ![]() 家庭内で日常を過ごすしかない高齢障碍者には、同年輩の人達と会話が出来る デイケア―は魅力であろう。自分にしても、ジムのプールで知り合った男女と 他愛もない世間話に興じるのは楽しいことだ。気心が知れた山仲間や小学校の同 級生との会話は心が豊かになる。高齢者にとって、人との会話は大事なことだ。 時の経過と共に親しい友人は減り、心置きなく話が出来る友達を新たに作るの は難しい。デイケア―に生甲斐を求めるWaさんの気持ちは、痛いほど分かる。 自分の周囲を見ても要介護者は多い。17年間も介護施設を転々としている 70代の知人男性が居る。発端は脳内出血だった。家族の苦労はいかばかりだろ う。先日70代の知人女性が精神に破綻を来たし、精神科の医者に「躁うつ病」 と診断された。「うつ」に「躁」が加わると完治が難しいとの事だ。医者に入院 加療が必要だと言われたが、連れ合いは70歳後半の年金生活者だ。入院費の支 払いが出来ない。仕方なく二人だけの生活を続けている。食事や家事全般は夫が 行っている。今まで食事一つ作ったことはない夫だ。羅針盤のない航海に似 て、この先精神を病む女性に、何が起こるか判らない。親類や兄弟の援助は一 時的な手助けに過ぎず、丸抱えで一生面倒を見ることは出来ない。当事者二人だ けで生きるしかない。誰にでも起こりうる厳しい現実だ。 今日と同じ状態が明日も続くことを信じ、毎日を過ごしている高齢者であって も、何れ身体機能の限界が近づいてくる。自力での生活が出来なくなった時、程 度の問題はあるにしても、誰かの手助けが必要になる。この世を去るまでの要介 護生活は、人生の第三幕となる。 送られてきたアンケート用紙の内容は、自力の排泄や食事、運動機能や脳力を 問う設問が並んでいる。要介護者にならないよう努力しても、いずれその時が訪 れる。高齢者にとって、これからの日々は貴重だ。体が動く内は無理のない範 囲で活動することだ。自分も放射線治療から5カ月が過ぎ、体調は元に戻りつつ ある。10月には伝蔵荘の例会がある。その頃には長距離ドライブも可能であろ う。自立できる高齢者にとって、今日と明日が大切なのだ。 |