2013年8月5日: 麻生発言と朝日の報道 T.G. ![]() 今朝の産経新聞の「美しき勁き国へ」というコラムで、櫻井よしこ氏が朝日新聞の報道姿勢を強く非難している。彼女が司会した研究会で自民党の麻生氏が憲法改正について語った内容について、ワイマール憲法とナチスに触れた文言を意図的に歪曲し、あたかも自民党がナチスまがいの憲法改正をしようとしているように報道していることである。事実8月2日の朝日の社説を見ると、「「ある日気づいたら、ワイマール憲法がナチス憲法に変わっていたんですよ。だれも気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」 普通に聞けば、ナチスの手法に学ぶべきだと言っているとしか受け止められない。」とさもヒトラー賛美のような曲解ぶりである。 麻生氏この発言はすでにYouTubeなどにも全内容が報道されている。 それを聞けば、普通の日本語力のある人なら、朝日の言うようには聞こえない。誰でも「健全で冷静な憲法議論をすべき」と理解する。朝日の記事は発言全体を示さず、都合の良い部分だけの抜き書きなのだ。従軍慰安婦や靖国参拝もそうだが、この新聞はしばしばこの種の意図的ねつ造報道をする。いったいこの新聞は何をしたいのか。日本をどうしたいのか。憲法改正反対なら、真正面からそう言えばいい。政治家の揚げ足を取って何になるというのか。とは言いながら、この新聞のねつ造報道に騙される国民は多い。従軍慰安婦など、今やれっきとした国際問題になっている。今回もあちこちで波風が立っている。嘆かわしいことだ。 ![]() 麻生氏発言の全文はいろいろ書き起こされている。webにもたくさん載っている。それを最初から逐一読めば次のようである。 【第一段】 要約すれば、「ワイマール憲法という世界で最も民主的な憲法の下でも、ヒトラーは生まれる。それが民主主義の危うさだ。政治を動かすのは憲法ではなく、国民の行動、見識、矜恃にかかっている」という意味である。矜恃という言葉に麻生氏の心情が伺える。 【第二段】 要約すれば、「今の日本のおかれた状況は厳しい。政府もそれなりに頑張っている。戦前、戦後を知ってる世代や、生まれた時から不況にいる若者は、意識が高い。しかしバブル期にのうのうと暮らしてきた50代、60代は意識が低く頼りない。」と言っている。 【第三段】 要約すれば、「自民党の改憲草案は長い時間をかけて自由な議論の中から作り上げた。国民も憲法改正については感情的にならず、冷静な議論をして欲しい」と言うことだが、この中で“狂乱”と言う表現を使ったのは、護憲派の間の、現実を無視した熱狂的反対を指しているのだろう。 【第四段】 ここでいきなり話が靖国の飛んだのは、憲法改正にしろ靖国参拝にしろ、静かに冷静にやるべきものなのに、マスコミが騒々しい報道をして問題を大きくしている。もう少し客観冷静な報道をしてくれと、マスコミに注文を付けたのだ。おそらく朝日はこれにカチンと来たのだろう。 【物議を醸した、発言の最終段】 ![]() 要するに朝日新聞はこの最後の部分だけを取り上げて揚げ足を取っているのだ。確かに比喩としてはあまり出来が良くないが、「ヒトラーがやったあの手口は決して真似るな、国民が冷静にならないとああいうことが起きるぞ」という警告であることは紛れもない。話の全体の流れの中ではそうとしか聞こえない。どういう悪意を持ったらあのような欺瞞に満ちた報道が出来るのだろう。 この比喩の拙いところは、マスコミの記者を含めて、ほとんどの日本人が、ワイマール憲法や、その下でヒットラーが政権を取った経緯を知らないことだ。知っていれば意味するところはたちどころに理解できるが、知らないと誤魔化される。今回も朝日やNHKの意図的ねつ造報道で多くの国民が騙されたことだろう。 世界一民主主義的と言われたワイマール憲法下で、ヒトラーは選挙で選ばれ、権力を握り、憲法を無力化して戦争に突入した。そうなった原因は憲法ではなく国民の熱狂である。第一次大戦敗戦の屈辱を味わったドイツ国民は、ドイツ再建をヒトラーに期待し、熱狂のうちに全権を預けた。ヒトラーはワイマール憲法を無効化したが、憲法自体は戦後まで残っていた。国民の熱狂を煽ったのはマスコミである。選挙でヒトラーは100%近い得票率だったという。今の改憲派と護憲派の間に冷静な議論はない。あるのは朝日のようなリベラルマスコミに煽られた熱狂的で排他的で非現実的な護憲論である。今のままでは冷静な憲法議論は起こりえないだろう。麻生氏はそのことに苦言を呈したのだ。終戦の前日、昭和20年8月14日の朝日新聞朝刊の社説は「本土決戦」である。政府はすでにポツダム宣言受諾を伝えていたにもかかわらず、こういう風に国民を煽った。懲りない新聞である。 |