【伝蔵荘日誌】

2013年2月8日:  少年野球と孫の成長 GP生

     先日、久しぶりに孫の野球を見る機会があった。自分が観戦に行くと、負ける事が多いジンクスみたいなものを感じていたので、最近は遠慮していた。 今回の試合は、東日本学童親善大会と銘打ち、福島、新潟、長野、埼玉県等の都市のクラブ選抜チームに加え、東京の市区の学童選抜チーム、有名クラブチーム等が集まり開催された。 20近いチームによるトーナメント方式で、勝ち上がったチームの優勝は勿論だが、一回戦敗退組に別トーナメントが組まれ、「交流戦優勝戦」のタイトルが付けらけていた。 敗者が別の形の優勝を目指せるこの形式は、子供達に意欲を再び掻き立たせる素晴らしい企画だ。 今回は被災地である南相馬市の選抜チームも参加した。

 孫は区内の学童チームから選抜されたチームに所属している。 区内の野球少年で、このチームに選抜されることを願わない学童はいないだろう。今回は五年生のみでチームが構成され、孫は選ばれた。普段、感情をあまり表に出さない彼も、選抜選手決定の連絡を受けた時は大喜びしていた。 第一回戦の相手は南相馬市のチームだつた。結果は9対0で敗退した。試合の何日か前に選手、監督、コーチの初顔合わせがあり、合同練習も十分出来ないまま試合に臨んだのだから無理もない。監督は選手個々の能力や特性を十分把握していないだろうし、選手同士も、お互いの顔と名前を覚えるのが精いっぱいだろうから、チームワークもそこそこだ。選手達もガチガチなのが、見ていて良く分かった。

 孫の第二打席の時だ。ワンアウト、ランナー一塁の場面で、孫は監督のサインを確認し初球をバントした。これは失敗した。 再度監督のサインを見て、二球目で球速を殺した見事なバントをバッテリー間の真ん中に決めた。一塁走者は二塁に悠々進塁を果たした。見ている自分は、6対0の場面で何故バントをさせるのか首をひねった。負けを覚悟して、意地で一点でも返すと解釈し納得はした。 役目を果たしてベンチに帰った孫は、監督に叱られていた。監督は「打て」のサインを出していたのだ。そのサインが孫が所属するチームの「バント」のサインと似ていたために、孫は監督の意図とは全く異なるプレーをしてしまった。 選手個々のスキルは優れていても、俄かチームの弱点が露呈した。 ピッチャーも毎回替った。監督は実戦での選手たちの能力を確かめている様にも思えた。

 急ごしらえのチームであっても試合が進むにつれ、次第に纏まりを見せて行った。 守備が終了して、選手がベンチに戻ってくる度に、監督は選手を集め何事かを話し、指示をしていた。監督の最後の言葉に、選手全体が「はい」と大きな声で答えていた。 選手に話しかける時の監督は、中腰になり、彼等と同じ高さの目線で話をした。 選手たちも彼等なりに、選抜されたプライドを持って参加している。監督の声は決して大きくも、激しくもない。それでも話せば分かるのだ。 桜宮高校バスケット部の顧問の様に殴打しても、選手のレベルもチーム力も向上しない。 此の選抜チームの監督の指導の仕方は、時間はかかっても王道なのだ。

 第二試合は、第一試合の敗者同士の戦いとなる。相手は東京郊外の都市のチームだ。 孫の守備位置はショートからキャッチャーに替わり、打席は三番のままだつた。 彼は、小学校入学時に野球部が出来た時から、ポジションはキャツチャーとピッチャーの間を行き来していた。 孫がこのポジション双方を経験することは、野球をする上で勉強になった様に思える。 ピッチャーは唯我独尊で良い。キャッチャーはピッチャーの投球のコントロール、ピッチャーへの励まし、バッターの能力を見極め、塁走者の動きに合わせての牽制、更に如何な球でも捕球する義務を有する。  地味だが、守備の要だ。強肩を求められ、体力を要する激務でもある。

 この試合は16対5の大勝であった。孫のチームは、初回の試合時とは全く異なるチームに見えた。 守備にリズムが出てきて、それが打撃に好影響を与えていた。 孫は、全打席出塁、ホームランを含む活躍だった。打席はともかく、彼がキャッチャーポジションに就き、守備陣に声をかけ、ミットを構えると、チームに一本の筋が通ったようにシャキッとするのが分かる。自分の孫だからの贔屓目かもしれないが。急速に成長した身体の大きさも貢献している。 衣紋掛けの様に、横に張った彼の肩を見ると、祖父の遺伝子は間違いなく伝わっている。

 翌日の最初の試合は、「交流優勝戦」の準決勝となった。 相手は新潟県のチームだ。バスで同行した親たちの声援の賑やかさは、選手達を凌いでいた。 観戦する親が、我が子や我がチームに対する想いは、何処に行っても変わらない。孫は、二回戦での活躍が認められて、打席は四番となつた。守備位置は引き続いてキャッチャーだ。 全打席ヒットを放ち、2打点の好成績だ。試合は7対2で勝利した。キャッチャーとしても、第二試合と同様チーム守備力の要たる職責を果たしていた。 この試合でも、監督はベンチに帰ってきた生徒たちを呼び、中腰での注意と指示を与え続けていた。見ていても気持ちの良いチームに進化している。

 優勝戦の相手は、孫達のチームが創部されて間もない頃、練習試合で40対0のコールド負けを喫した、地区の強豪チームだ。 今回も、孫は四番でキャッチャーを任された。チームは選抜の意地にかけて頑張り、孫も二打点を挙げたが、結果は6対4で敗れた。 相手は激しい内部競争から鍛え抜かれたクラブチームである。見ていても、チーム力の差は歴然としていた。試合終了後、孫はキャッチャー用防具を半分脱いだまま、疲れ切った表情で立っていた。彼は二日間の4試合で持てる力の全てを出し切った様だ。

 小学校一年時に、キャッチボールも碌にできない小さかった孫が、成長し選抜選手として活躍する姿を見られる事は、祖父として、この上ない幸せなことだ。野球が少し上手だと、天狗になる子供が多い中、孫は普段から、自ら欠点の矯正を心掛けている。上手だと自覚する姿を見たことがない。試合から帰ってきた孫を捕まえ、「あのプレー凄いね」と声をかけると、「あれはかくかく云々で誉められたプレーではない」などと、理路整然と反論されると嬉しくなってしまう。この内省心と謙虚さがある限り、彼の伸び代は幾らでも大きくなるだろう。

 孫は野球をする環境にも恵まれている。 彼は両親から「勉強しろ」とか「塾へ行け」などと、言われたことは一度もないと言う。両親は好きな野球に熱中する彼を何時も応援している。 リビングは孫の素振りの練習場だ。息子は孫の野球部のコーチを引き受けている。 息子の叔父はかつて名ショートとして鳴らし、ドラフトでプロ球団から指名されたが、これを断り、都市対抗野球で活躍した経歴を有する。 現在、かつての野球部の後輩が監督をする、地元中学生野球チームの相談役をしている。この叔父が孫を可愛がり、遠隔地から電話で相談に乗ったり、アドバイスをしている。 孫のチームのブログに掲載された写真から、孫の打撃ホームの欠点を見つけると、彼に直接電話を掛けたりもする。 この叔父を尊敬している孫は、素直に話を聞いているようだ。

 野球部の監督、コーチ陣も、子供達に無理なことを押し付けていない。 先般のバスケット部の体罰事件に対して、桑田真澄がコメントしていた。彼は、小学生の時から体罰を経験していたという。「殴られて、愛情を感じたことは一度も無い」、「殴られなくなった高校時代に野球が進歩した」と言っていた。 孫達のチームに、体罰がないのは事実だ。もしあれば、この地域で意識レベルが高すぎる親達の間で、大問題となるだろう。 監督、コーチの地道な努力は、孫のチームを地区で侮れないチームの一つに数えられるまでに成長させた。

 チーム結成時には、試合中に控えの低学年選手達は、地面で砂遊びなどしていた。上級生達でも似たようなものだ。今ではそのような選手は一人もいない。監督やコーチ達が時間をかけ、繰り返し繰り返し、指導してきた成果だと思う。我が家の三匹の犬達ですら、場面場面で根気よく言い聞かせれば、粗相を繰り返さなくなる。犬ですら、叩いては矯正が出来ないのは経験則だ。 ましてや、学童だ。指導方法を間違えれば人間性を潰し、命まで奪うことになる。

 この様な環境で、野球技術のみならず仲間同士の人間関係の大切さを学んでいる孫は、素晴らしい経験をしている。 一人の力だけでは勝つことは絶対に出来ないのが野球だ。 チームワークを組める人間力は、社会で生きていくための大切な素養でもある 。今回の選抜チームにしても、新しい仲間、見ず知らずの監督、コーチ達との人間関係を短期間で作り上げる経験は、孫の成長にとって貴重なものになるだろう。 そんな中で、キャッチャーとしての役割を果たし、仲間を引っ張っている姿は頼もしく思えた。 彼より野球が上手な仲間の存在を身近で見る事は、彼にとって大きな刺激となろう。

 懸命に勉強し学業を向上させることは、決して無駄な行為ではない。 小中高と学業だけを中心に生活し、一流大学を卒業したとしても、人間力の基礎を子供の時に学ばなかった学校秀才は、学問に生きるならともかく、社会に出てから、どれ程活躍できるのだろうか。 文武両道で人間力も伴う成果を得る事は、理想であっても現実は困難だろう。 どちらかを選択しろと言われたら、自分は迷うことなく学校秀才だけは忌避する。

 少年達は野球生活の中で、凡打やエラー等のミスで勝てる試合を落としたり、チームメイトの足を引っ張り、仲間から冷たい視線を浴びたりすることも多い。監督から叱られる事は日常茶飯事だ。この様な小さな挫折を繰り返し経験することは、間違いなく彼等の人間力向上に繋がると思う。 強制ではなく、自ら経験し、考え、学ばない限り、人は進歩しないものだ。

 勉強は、しなければならない時にすれば良い。授業中、集中していれば一角の成績は摂れるだろう。 自分の小学生時代は、毎日遊びまくっていた。勉強の記憶は、親の決めた私立校受験の為、一年間学習塾に通わされた事しか無い。生活の全てを野球にかけ、精進している孫を見ていると、「野球、時々勉強」のまま、当分進んで欲しいと思っている。 彼に将来の夢は何にかと聞いても語らない。笑ってごまかしている。 薄々、見当はついているが。自分が、後10年生きられれば、彼の進むべき道が見られるだろう。それまで、こちらも精進だ。
 

目次に戻る