2012年4月28日: 法治主義のジレンマ T.G. ![]() サンフランシスコ市警の刑事、ハリー・キャラハンが少女誘拐犯と思われる男を取り調べる。 緊急の場合だったので捜査令状は持っていない。 男の話から少女の命が危うい状況と知り、やむを得ず犯人を殴りつけて少女の監禁場所を白状させる。 現場に急行したが少女はすでに惨殺されていた。 それなのに容疑者は法廷で無罪となり、釈放されてしまう。 少女の居場所は刑法で言うところの「犯人しか知り得ぬ真実の暴露」で、絶対的な証拠である。 にもかかわらず裁判所は、暴力に訴えた不法な取り調べで得られた証拠は採用できないという理由で、犯人であることが明々白々の男を無罪にした。 キャラハンの方を向いてふてぶてしい笑いを浮かべて法廷を去っていく犯人を見て、観客はあらためて法治主義のジレンマを思い知らされる。 法治とはかくもまだるっこしいものかと切歯扼腕する。 昨日の小沢一郎無罪の判決理由を聞いて、これとまったく同じ構図だと感じた。 秘書の石川、大久保被告が政治資金報告書に虚偽の記載をし、これを小沢被告に報告したことは裁判所も認めている。 つまりそう言う事実(報告書)を小沢被告が知り得ていたことは、本人も裁判所も認めている。 しかしながら内容が虚偽と小沢が知っていたかどうかが問題になる。 ここが政治資金規正法のいい加減なところだが、本人が虚偽と知らずメクラ判を押したら罪には問われない。 そう言うザル法なのだ。 秘書たちが虚偽であることを小沢本人に告げ、その旨を小沢が了承したと言う共謀の証拠がない。 虚偽とは知らなかったと小沢が言えばお終いだ。 人の記憶が嘘だという証拠などあるわけないからだ。 いくら怪しくても、証拠がなければ法は罪に問えない。 ![]() ![]() 法律には「やってもいいこと」は書かれていない。 「やってはいけないこと」しか書かれていない。 いくら不道徳で、悪辣で、人倫にもとることをやっても、法律に書かれていなければ罪にはならない。 そうなると分かりながら秘書に虚偽の報告書を作らせておいて、虚偽とは知らなかったととぼけるのは、悪辣で悪質で、政治家にあるまじき不道徳の極みである。 役所のトップが巨額の金が動く許認可権限を部下任せにし、日常的にメクラ版を押していたのは、怠惰を通り越して限りなく犯罪に近い。 それでも法律にやってはいけないと書かれていないので罪には問われない。 法治のジレンマというか、限界である。 ![]() 今回の場合、直ちに贈収賄の立件は無理としても、政治資金規正法でなく脱税で取り調べるべきだったであろう。 あの4億円の出所は誰が考えても怪しい限りで、まともな出納は行われていない。 銀行から借りただの、親の遺産だのと、小沢の言い分は支離滅裂で、いまだに理路整然とした説明が出来ていない。 叩けばいくらでもほこりが出る。 悪くて脱税、うまく行けば本丸の収賄にたどり着く。 殺人、賭博、麻薬などありとあらゆる犯罪を犯したアル・カポネも、別件逮捕の脱税で往生した。 それなのになぜか国税当局はいまだに沈黙を保っている。 まさか小沢の手が回っているのではあるまいが。 小沢とその一派はこれで清廉潔白が証明されたなどとうそぶいているが、馬鹿も休み休み言え。 裁判所は無罪を言い渡した判決の中で次のように言っているのだ。 「共謀が成立すると言う指定弁護士側の主張には相応の根拠があるが、十分な立証がされたとは認められない。」と。 言い換えれば「どう考えても真っ黒だが、残念ながら証拠が見つからない」と言う意味だ。 こんな胡散臭い男が、大した政治見識があるわけでもないのに大きな顔をして政局を動かし、日本の政治を壟断している。 実に暗澹となる。 このままでは民主も自民も日本の政治はにっちもさっちも行かず、日本はますます低迷するだろう。 法治など無縁の、人治主義の中国が羨ましくなる。 |