2011年12月6日: 六合村の記憶 U.H. ![]() 自分は旧満州のハルピンで生まれた引き揚者で、日本国内に故郷を持たない身であった。 しかし母方の里が群馬であったこと、家内ともども北軽井沢や三原(現在 万座鹿沢)に中・高校時代の想い出があること、さらには嬬恋(つまごい)村の知人の山荘に度々寄寓させてもらったこと、などから、群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋村に山荘を持つこととなり、家族にとってそこが言わば第二の故郷となった。 浅間山麓から四方を巡る湯ノ丸山、鳥居峠、四阿山(あずまやさん)、横手山、白根山などの広大な高原風景を見渡すと、いわゆる日本的景観を飛び越えた開放感に浸れ、また都会の喧噪を全く忘れることが出来る。 合わせて、嬬恋村の隣接地である「草津温泉」のもたらす味わいや、「六合の里」が醸し出す懐かしさによって、心の底から癒される。 そうした感慨を持てることに感謝の気持ちを込め、「六合村の記憶」を辿ってみる。 ![]() そもそも六合村は、明治33年(1900年)に当時の草津村(現在の草津町)と分村して、六つの大字、すなわち「赤岩(あかいわ)」「日影(ひかげ)」「小雨(こさめ)」「生須(なます)」「太子(おおし)」「入山(いりやま)」を合わせて、「六合村」となった。 この名前は、古事記にある「天地四方を以て六合(くに)となす」にちなんで名付けられた奥ゆかしい村名であった。 「六合村」は、まさに大いなる山里である。 当今騒がれている「やんばダム」の現場は、長野原町を流れる「吾妻川(あがつまがわ)」を堰き止めるダム計画であるが、その吾妻川の支流として「白砂川」が流れ込んでいる。 その白砂川は北東の白砂山から西へ向かって、大高山、赤石山、横手山、渋峠等の長野県との県境を形成する2千メートル級の山々から流れ下る数多の分流を集めて、六合村の広域を流れており、大変美しい渓谷をなしている。 つまるところ六合村は山と谷川が作るわずかばかりの田畑と、きわめて広大な山林のほか、取り立てたものがない僻村なのである。 そのような僻村ではあるが、いや僻村なるが故に、明治、大正、昭和の激動の時代を越えて綿々と繋いできた懐かしい生活文化が今の世に息づいている大変貴重な村里でもある。 加えて、人の手で荒らされていない豊かな自然がそこここに見られ、その地に暮らす人々が素朴な感性を保ち続けていることもうれしい。 以下はそうした「旧六合村」の心温まるエピソードである。 1.赤岩地区 ![]() ![]() 2.小雨地区、「冬住みの里」 ![]() 3.入山地区、野反湖(のぞりこ) ![]() 旧六合村の他の五つの集落は、長野原町から草津に至る国道292号線の両側か、中之条町から暮坂峠を越えて西行する辺り、すなわち村の中南部に集中している。 それより北方の広大な地域は「入山(いりやま)」地区と呼ばれている。文字通り“山々の懐”に入っていく山里である。 湯の平温泉、応徳温泉の少し北で、草津温泉に向かって登っていく国道292号線と別れて、国道405号線が入山地区をさらに北上していくが、野反湖のところで自動車道は行き止まりとなっている。 さらに険しい山岳ルートを徒歩で北上すると、秘境「秋山郷」に至る。野反湖はダム湖ではあるが、周辺の2000メートル級の山々と調和して、実に秀麗な景観を作っており、高山植物の宝庫でもある。 標高1500メートルの湖には、北から冷たい風が吹き抜けてきて、5月の連休時に湖面が全面結氷していることも珍しくない。 しかしその後一気に春を迎え、ヤマザクラに続いて、シラネアオイ、レンゲツツジ、ノゾリキスゲ、コマクサ、マツムシソウ、リンドウなどの花々が次々に咲き競う。 4.道の駅 六合 ![]() 入山地区には、究極の山里ならではの珍しい生活文化や、農協偏向社会ではもう見られない貴重な食材などが今の世に残っている。 たとえば「入山キュウリ」が上げられるだろう。昨今の一般に流通しているキュウリは、太さや長さが均等で、棒のようにまっすぐな、同じ濃さのグリーンのものに限られている。 お味や臭いなどもみな同じようなものである。 ここに取り上げる「入山キュウリ」は、むっくり太く、少し色あせたような緑色で、この地域で綿々と作られてきたものであるが、一般の流通ルートには全く載らない代物である。 おそらく今作っている高齢のお百姓が耕作をやめたら、この世から消え去るであろう稀少品である。 皮が固いので、表皮を「ウリ坊」状に削いで食べるのだが、シャキシャキした食感が美味しく、サラダや漬け物にうってつけのキュウリである。 他にも、標高千メートルの高地で栽培される「黒マイタケ」とか、「花インゲン」、「えごま」など、六合村ならではのものが並んでいる。 生活文化に纏わる土産品では、端布を撚って紐状にして、草履に編んだ「こんこん草履」、無垢の木をくり抜いて成形した急須や捏ね鉢など、ぬくもりが感じられる木工品などなど懐かしい品々に「道の駅 六合」でお目にかかれることが実にうれしい。 5.シラネアオイ、コマクサを育む六合中学校の生徒達 ![]() シラネアオイの場合で言えば、まず標高千五百メートルの急斜面の笹を根こそぎ刈り取る。笹は繁殖力がめっぽう強く、根は深く蔓延っていて、根こそぎ刈り取るには大きな労力を要する。 また予め、近傍の農家にシラネアオイの苗を育ててもらう。ここから六合中学校の生徒の出番である。生徒達は急斜面に展開して、シラネアオイの苗の植え付けに従事する。 こうした営みは代々の生徒に受け継がれ、十万本を越える株が根付き、優しい紫色の花が春の風にそよぐ様は壮観である。 コマクサも同様に、六合中学校の生徒の手によってガレ場に植え付けられ、大きな群落になっている。 |