2011年10月22日: 六年五組クラス会再開 GP生 ![]() 自分達は昭和21年4月の入学、27年3月の卒業だから、随分と古い付き合いになる。 卒業時、五組の生徒は男子28名、女子27名、合計55名であった。 クラス数は5組。 自分の孫も同じ小学校に通学しているが、1クラス 30名余の2クラスだから、隔世の感がある。 それでもクラス運営に担任教師は苦労しているそうだ。 当時を思い出しても、暴れん坊はいたが、クラスは落ち着いていた。 学級崩壊なぞ薬にしたくても何処にもなかった。 当時の先生が優秀であったのか、それとも生徒の資質が優れていたのか。 親も教師も戦後民主主義なる毒素に侵されていないし、社会の中で学校教師が尊敬の念を以て見られていた。 ある意味では良き時代だった。 孫達の話を聞いても、興味本位で時々顔を出す孫の教室での授業参観の経験からも、クラスの主導権を握っているのは、間違いなく女生徒だ。 運動会の応援団の団長が毎年女の子であるのを見ても分かる。 騎馬戦の大将が女の子だ。 自分達の頃は、クラスの委員長は男子、副委員長は女子と端から決まっていたし、誰もそれを不審に思わなかった。クラスの中で男女間で親しく話をすることもなかったし、グループはそれぞれ別であった。 運動会でも男女間で手を繋ぎ遊戯をすることもなかった。 それでも、お互いに関心があった事は間違いない。 ![]() 五組の男子で現在埼玉県在住のTa君が居る。 中高校が同じなので、その同窓会で会った時「五組のクラス会に出席するよう」話をした。 彼から「女の子のMaさんは出席するのか」と聞かれた。 「Maさんは女医で忙しいので、顔を出したことがない」と答えた。 Maさんの居ないクラス会は、Ta君にとって魅力がないようで、結局Ta君もMaさんも未だに欠席を続けている。 今回も恐らく欠席だろう。 女子のKoさんは当時のクラス副委員長。 現在は五組クラス会の実行委員長をしている。 大変積極的な女性で、二十数年前にクラス会発足を試み、Ky君を指揮して苦労して名簿作りを行った。 これがクラス会継続の土台となっている。 自分は毎年3月になるとクラス会の具体的計画を立てている。 立案が遅れると「如何なっているの。いつごろ出来るの。」と電話がかかってくる。 彼女には悪意とか、悪気とかは全くない。 カラカラに明るい女性なので、腹は全く立たない。 本職は声楽家。 長年の夢がかなって、現在、大学で声楽の勉強をしている。 前向きで積極的な姿勢は古希を過ぎても健在だ。 13歳年上の心優しいご主人のバックアップが素晴らしい。 孫たちのクラスと同じで、我々のクラス会も女性上位になってしまった。 実行副委員長のTs君は昔の遊び仲間の一人だ。 温厚な人柄で人望も厚い。 現在東京の西部の都市で材木屋を営んでいる。 彼の実家も材木屋で、兄が家業を継いでいる。 この兄の息子が自分の息子と同級で、その子供同士も友達の関係だ。 一つ場所に長く暮らすと、人と人との関係が重層的に繋がって行くことになる。 都市部では薄れがちになる地域での絆は大切だと思っている。 ![]() 亡くなった何人かのクラスメイトの奥様より、手紙を頂戴したことがあった。 クラスメイトの死去を知らずに案内状を発送した時の返信だ。 手紙の内容は永年に亘る交誼に対する感謝共に、相当枚数の80円切手が同封されている事が多かった。 クラス会終了後に出席者の集合写真を添付して、お礼状を書くことにしている。 写真には「仏前に添えて欲しい」との想いを込めて。 仲間が一人一人あの世に旅立つことは悲しいことだが、現世を生きる人にとって、避けることが出来ない現実だ。 この年になれば、早い遅いの違いだけだと割り切るしかない。 最初にクラス会に出席した時、ほとんどの人の顔と名前が一致しなかった。 別れたのは12歳、再開時は50歳近く、瞬時に判別できなくて当たり前だ。 しかし、会話を続けると、中年男やおばさん顔の中から子供のころの特徴が浮かび出てくる。 同時に、自分の中に仕舞われていた記憶が少しずつ滲み出てくる。 一時間もすると全くの違和感もなく、子供のころの感覚をも交えた、懐かしさを覚えてくるものだ。 ![]() 出席者の男性の殆んどは、連れ合いが健在だが、女性群の半数近くは夫と死別している。 其の他、多くの女性が夫を介護している。 要介護の夫を抱えた女性は愚痴が多くなり、単身女性は明るく前向きだ。 独り身になった「女は強し」は際立っている。 このクラス会が今後何年継続するかは分からない。 実行委員長のKoさんの叱咤の元、雑用担当委員としてクラス会の運営を考える事は、自分の役割と思っている。 遥か昔、小学五年生と六年生の二年間を共にした仲間が、古希を過ぎても一堂に会し歓談できる事は、望外の喜びだから。 担任のGo先生は七回目クラス会の二週間前に亡くなられた。 葬儀の席で先生の奥様よりメモを頂いた。 先生の字で「クラス会に出席できず残念。クラス会万歳」と書かれていた。 享年86歳。 二次会のカラオケにも気さくに付き合ってくれた先生だった。 合掌。 かっての小学校時代は、戦後の貧しい世の中であった。 物には恵まれず、毎日の食事も満足に摂れないことも有った。 しかし、良き師、良き友に恵まれた幸せを、五組クラス会の案内状を投函し終えて、改めて感じている。 |