2011年9月6日: 9月2日は牛乳の日 U.H. (前の日誌でGP生君が伝蔵荘日誌の執筆者が少ないことを書いたら、友人のU.H.さんから応援の投稿メールが届いた。 さっそく掲載する。 手始め投稿なので、メールの前文も含めて。 T.G.)超スローモーションの台風が去って、猛暑、酷暑の列島もさすがに秋の気配が濃厚になりました。 さて「伝蔵荘日誌」初登場の「U.H.」と申します。 これまでROM状態で愛読して参りましたが、T.G.先輩が筆者が限定されていることを嘆いておられましたので新規参入することに致しました。 どうぞよろしくお願い致します。 ![]() 群馬県吾妻(あがつま)郡嬬恋(つまごい)村と長野県東御(とうみ)市の県境に 湯ノ丸山 という2千メートル級の穏やかな山があり、湯ノ丸高原を形成しております。 その「湯の丸高原」は国の天然記念物になっている レンゲツツジ の名所であり、6月末から7月始めにかけて、真っ赤なツツジの花が辺り一面を覆います。 この辺りは牛の放牧地としても名高く、暖かい時期になると緩やかな傾斜地で、牛さんが日がなのんびり草をはむ姿が見られます。 知る人ぞ知ることですが、牛がレンゲツツジを食べると、毒として作用するそうで、牛はけっしてレンゲツツジの葉や花を食べないそうです。 (牛は、どうしてそれが毒だと知るのでしょうか。母親が教えるのでしょうか。 それとも一度ひどい目にあって知るのでしょうか) したがって牛が周辺の草や灌木の葉をはむことで、レンゲツツジの勢いも保たれ、一帯はレンゲツツジの大群落をなしているのだそうです。 ![]() ![]() このところレンゲツツジの見頃、はたまた白樺の新緑や黄葉の季節に当地を訪れ、自然の摂理に我が感性を委ねるとともに、社会経済のうねりをも感じながら季節の移ろいを楽しんでおります。 そう言えば、今年は牛にとっても大いに受難の年でしたが、この後良い方向に進むことを切に祈念致します。 では スナップ写真の数枚を挟んで、終わりとさせて頂きます。みなさま ごきげんよう! U.H. |