【伝蔵荘日誌】

2011年7月23日: 日常の動的平衡とは GP生

 福島の山中で隠遁生活を送っているSa君が秋田に住むWaさんを訪問した事を、TG君からのメールで知った。 2泊3日の走行1000Kmの独り旅だそうだ。歳をとったら、自分の時間が自由になり、かなり気ままな生活が出来るのではないかと期待していた時期もあったが、現実は全く異なる。 Sa君の様な生き方は不可能である。 Sa君が天涯孤独の身であればともかく、家族が居ながら自分の生き方とスタイルを貫く姿は、誰にでも真似のできることではない。日常の雑事に追われる連鎖に、頭を痛ませている自分には、夢の世界の出来事に思える。

 人の体は細胞レベルでの破壊と創造を繰り返している。 消化管の表面細胞の新陳代謝は日替わりだし、赤血球、白血球も古いものは壊され、新しい細胞に入れ替わる。 骨にしても数年で新骨に入れ替わっている。これ等の新陳代謝を人は意識することは少ない。 新陳代謝の材料たるタンパク質やビタミン等の栄養成分が日々供給されていれば、人体的不都合は生じないからだ。 栄養不足や、栄養の偏りは、生活習慣病の遠因としてしばしば話題となる。 人体は一時として、何も変わらない静的状態ではありえず、常に、破壊と創造の動的平衡の中で生命が保たれている。

 日常での出来事の殆んどは予測可能の事だが、突然の予想外の事件に戸惑うことも多い。 事の大小は別にして、何事もなく過ぎる日は数える程だ。 起こったことへの対応を考え、対処しなければならない中で、日常を過ごすことなる。人は自らも生きながら、人間関係や諸々の出来事の中でバランスを取りながら生活している。 いわば、人体と同じような動的平衡を保ちながら生活していると言える。

 人の生命活動における動的平衡は意識されることはない。 日常生活に於ける動的平衡は肉体と精神の意識された働きによって保たれている。現役サラリーマン時代の鉱山生活を思い起こせば、数多くの人達との厳しい人間関係や、災害防止の緊張の中で動的平衡を保ってきた。常に緊張を強いられる日常的現象に曝されると、これ等に対して平衡を保つため、肉体と心には常に高い負荷が掛かることになる。 若い時には、自ら困難に飛び込んでいく事を厭わず、仕事の激しい振幅の中で活動することに喜びすら覚えた。歳をとれば、心身の衰えから、残念ではあるが、動的平衡を保つことに苦痛を覚える事が多い。歳を重ねるにしたがって、人との交わり方も少なくなり、生活の振幅もそれなりに落ち着いて来れば、穏やかな動的平衡が保たれることになる筈だが。

 Sa君の様な隠遁生活では、他とのかかわりを自分のコントロール下に置くことが出来る。 自らの意思で秋田まで車を走らせることも出来るし、何日も山小屋で一人静かに暮らすことも可能だ。 但し、他県で暮らす家族の平穏な生活が保たれているという前提は必要であろう。 けれど距離と時間が離れていれば、少々の不都合事は耳に入りにくい。傍からは、気ままに一人で生きている様に見えても、人が生きてきた結果生ずる環境からは、完全に逃げることは出来ないと思う。 自身の生活に及ぼす影響の濃淡の違いがあるだけなのかもしれない。

 通常の家庭の様に妻子が手の届くところに住み、仕事の関係で諸々の人達と関わり合わざるを得ないと、常に振動の大きな動的平衡を保つ努力を強いられる。高齢者の家庭内では、夫婦間の動的平衡を保つ努力は最優先事項でもある。もっとも、どちらかに先立たれたとすれば、別の話となろう。

 最近、人の晩年について考えさせられることが多い。 両親が健在のころからお付き合いがある、旧家のご主人は現在70代半ばである。 10数年前に脳梗塞で倒れ以来、車椅子生活を続けている。 長年、奥さんと娘さんが面倒を見ていたが、家族の心身への負担が多き過ぎ、現在は施設を転々としている。 娘さんは婚期を逃してしまったようだ。 経済的負担も馬鹿にならない。奥さんの話を聞いても、疲れ切った、ため息しかしか伝わってこない感じだ。

 また、近隣の自転車店の80代のご主人は自分家の前で車に引かれて即死。 40代独身の息子さんは翌年ガンで死去。 残された娘さんが車椅子の母親を 一人で面倒を見ている。 家族崩壊である。人体では動的バランスが大きく崩れた時に病の発症となり、更に、病が進行すれば生命は危機に曝される。 生活的平衡の大きな崩れは、家族崩壊や家庭破壊として現れる。恐ろしいことだ。

 夫婦、子供、孫達が健在である我が家でも、人が生きていく限り生ずる悩み事や心配事は後を絶たない。 けれど、家族の日常的努力によって動的平衡に保たれているのであれば、生じる悩みや苦しみが存在すること自体、健全な事なのかもしれない。歳をとってからの人生の負荷は、確かに辛いものだ。しかし、人はそれぞれ生命を保ちながら、お互いの関わり合いの中で生きている限り、静的な安定はあるはずがない。 もし、あまりにも孤独で、刺激のない生活の連続であったとしたら、人は活力を失い寿命を縮めることになろう。 都会の独居老人の死や、被災地における仮設住宅での老人の孤独死がそれを証明している。高齢にも関わらず、隠遁生活を楽しめる精神と環境を有するSa君は、生きていくための刺激と活力をどこで得ているのだろうか。 今度会った時に聞いてみたい。

 家族が健在で、日常生活の中でささやかな刺激を与え合い、心身のバランスを取りながら生活出来ることは、幸せの部類に入ると思う。 人は一人では生きられない生き物だ。平素から、一家の長を中心とした家族のまとまりが、厄災からの被害を最小に止めることになる。 今回の大災害でも、罹災した多くの人達は家族の団結で困難に立ち向かっている。 家族のみならず地域の団結も二次的被害の拡大を防いでいる。 菅政権における動的バランスの著しい乱れは、一国の長たる菅直人の我欲と自己保存の結果であり、その結果責任は重大だ。

 高齢者にとって、日常の喧騒をバランスを持って処理するには、肉体が健全であり、心に豊かさを保持してることが必要だ。肉体の健康は栄養、運動、睡眠、総じて生活習慣のバランスの中で保つことが出来る。 しかし、心の豊かさを持つこと、更に保ち続けることは並大抵のことではない。

 昔、中高生時代に毎朝、生徒全員が苑長先生の下に唱和した「心力歌」の一節に「尊からずや我がこの世、楽しからずや我がこの世。楽しきを楽しと知らず、尊きを尊しと見ず。内なる宝をよそにして、人は形ある宝を求む。求るところいよいよ多く、失うところますます繁し。巳づからなえる迷いの縄に、身を繋ぎまた心を繋ぐ。心虚しくば錦衣を着るも、錦衣は身を飾るに足らず。権勢はただ悩みを増し、富貴はただ、煩いをなす。」がある。心の豊かさは、人が社会生活を営む上に必要とされる、金銭、物質、虚栄、肩書等への欲求を脱ぎ去った先にあるようだ。理屈では分かっていても、生活の中で実行するのは大変なことだ。

 人がこの世を去る時に、あの世に持って行けるのは、現世で修行した「心」だけだ。 三途の川の渡し銭は必要ないようだし、家屋敷、金品、財産、肩書はこの世で得たものだから、あの世の生活では不要だ。 あの世に持って行ける唯一の「心」を、豊かにする修行を疎かにして、物質的豊かさや、飾り物に過ぎない現世的名誉を求めて生きるとすれば、辛い「あの世」が待っていることになる。菅直人にとっては、あの世の存在を「知らぬが華」なのだろう。現世だけが、人の生きる世であると勘違いした結果、後悔と慚愧の想いを持って、この世を去る様なことはしたくない。現世を生きることは、何歳になっても厳しいと言わざるを得ない。丸く豊かな心を作る努力を行い、更に、持ち続けることは並大抵のことではない。この世で生きる人達にとって、共通の人生目的の一つになる所以である。

 日常生活の動的平衡を保つ努力は、間違いなく生きている証であり、現世での人生目的を達するための手段であると思っている。 現在の生活環境は自分が生きてきた結果であるから、他との比較で良し悪しを判断することは無意味であろう。 諸々の現象に正面から意欲を持って取り組みながら、日々の生活を送れることは幸せな事なのだろう。但し、手に負いかねる様な想定外の出来事だけは、起こらないことを願っている。
  

目次に戻る