【伝蔵荘日誌】

2011年2月12日日: 老人健診について考える。 GP生

 人間だれしも自分の健康に関心を持たない人はいない。 たとえ無茶な生活をしている若者とて、自分の健康について心の隅でふと思う時もあるはずだ。 まして中高年であれば、その思いは切実だ。 サラリーマンなら、会社の集団検診の結果は気になるものだし、心配性の人は別途数万円を支払って人間ドックに通う。 自分にも今月中に「区民健康検査受信票」が届くことになるはずだ。 いわゆる老人検診である。 人は何を目的に受診するのだろう。 健康診断と銘打っているが、実のところ病気の有無を調べる「病気検診」とした方が本質に近い。 病気の早期発見、早期治療で寿命が延びると言う期待から受診するのだろう。

 自分の住む杉並区の場合、身長・体重測定のほか、理学検査・血液検査・血圧測定・尿検査と胸部X線検査・心電図、および問診が含まれる。 これらより、高血圧症・高脂血症・肝機能・糖尿病・貧血・高尿酸血症・心臓疾患・腎臓疾患・結核・肺炎などの有無が判定される。 それぞれの測定値には決められた基準値があり、それを超えればさらに精密検査を受けることになる。 前期高齢者でも、費用の自己負担はない。 これで寿命が延びるのなら、万々歳である。

 本当にそうなるのだろうか。 自分はいささか疑問を持ち、ここ数年来受診していない。 その疑問の第一は胸部X線撮影にある。 撮影が1枚きりの場合、X線被ばく量は0.05〜0.1ミリシーベルトと僅少で、身体に対する影響はほとんどないとされている。 しかし、加齢で免疫システムが衰えていく中、毎年一定量のX線の照射を受けるのは考え物だ。 もし疑わしい処があって、さらにCTなどの精密検査を受けることになれば、被ばく量は桁違いに跳ね上がる。 最近の各種統計によれば、CTの大量X線被ばくによる発癌が増加しており、医者の中にはCT検査は発癌実験のようなものだと言う人さえいる。 70過ぎの高齢者から肺癌が早期発見されたところで、施せる治療は限られている。 治療によって、かえって寿命を縮める結果になりかねない。 よしんば、異常無しだったとしても、X線被爆によるダメージは免れない。

 検診で医者にX線の検査を断ったら、ひと悶着を起こすだろう。 血圧が定められた基準値を超えれば、高血圧症と判定され、降圧剤を処方される。 人の血圧は起床から就寝するまでの間、大きく変動する。 そのことは自宅で血圧測定してみれば分かる。 白衣高血圧という言葉があるように、病院でのたった一回の測定で、高血圧症と判定されるのは不本意である。 本態性高血圧症は別にして、一時的血圧上昇には原因がある。 根本原因を改善せず、対症療法的に血圧を下げれば、身体の必要とする部分に血液が届かない。 長期間この状態が続けば、身体各所に異常が生ずるだろう。 しかしながら、異常に高い血圧を降圧剤で一時的に下げておいて、その間に根本的な治療を施すようなケースは話は別だ。 各種データーによると、降圧剤で血圧を下げても寿命は延びず、逆に自殺を含めた死亡率が高くなっている。 コレステロールについても同様で、スタチン剤で無理に低下させると、寿命が短くなる。 この辺の事情は、TG君の日誌「中期高齢者の健康談義」に詳しい。

 何年か前の検診で、総コレステロールが250を超えたことがあった。 それを見て医者は「スタチン剤を処方する」と言い、自分は「原因は分かっているので、自分で解決するから不要」と断った。 医者は「もし、心筋梗塞が生じたら面倒はみる」と言う。 それまで断る理由はないので、「その節は宜しく」と言って退散した。 その頃は少々不摂生が続き、体重が90Kgを大きくオーバーしていた。 その後、食生活の改善と定常的な運動で体重を大幅に低下させたから、現在は当時より低下しているはずだ。 しかし基準値上限220は確実に超えているだろう。 その後検診を受けていないから正確な値は不明である。 マニュアル通りに投薬を処方する医者とのやり取りは,煩わしいものだ。 これも検診を受けない理由の一つである。

 最近読んだ本に岡田正彦著「検診で寿命は延びない」がある。 岡田氏は昭和21年生まれの予防医学の専門家である。 この書によれば、健康に異常を感じない健常者が、「ガン検診」・「人間ドック」・「メタボ検診」等を受診することは無意味だと言う。 診断を受けても寿命が延びることはないし、ガンによる死亡率も下がらないと言う。 さらにガン検診時の過剰なX線の被ばくで、非受診者より発がん割合が多いことを、データーに基づいて説明している。

 慶応大学の近藤誠医師の近著「あなたのガンはがんもどき」によれば、ガンには転移するものとしないものがある。 転移するガンは手術・抗がん剤・放射線の三大治療をしても治らない。 治療によって免疫力など自己回復力を徹底的にそぎ落とすため、かえって寿命を縮めてしまうのだと言う。 転移しないガンは、放置しておいて人体と共生させることが可能とも言う。 近藤医師はこのようなガンを「がんもどき」と名付けている。 ガン検診で早期に発見されるガンは「がんもどき」が多く、治療の結果治ったように見えるのだそうだ。 また彼の長年の治療経験から、抗がん剤で治る成人のガンは、血液性のガンを含む4種のガンしかないと喝破している。 岡田、近藤両医師は、ガン検診で5年生存率が向上したように見えるのは、検査技術の高度化により、従来発見できなかった腫瘍が早期に発見できるため、計算上生存率が向上したように見えるだけ、と言う認識で一致している。 進歩著しいとされる現代の治療をもってしても、ガンによる死亡率は変わらないのが現状のようだ。 こうなると「早期発見、早期治療」のスローガンが虚しく聞こえる。

 自分は検診を受けていないが、自身の身体の状態を日々チェックする努力は欠かしていない。 血圧・心拍数・体重・体脂肪を毎日定時に計測、記録している。 この中には食事飲酒の記録も含める。 そのほか朝夕顔色で,血行状態の良否は判断できる。 尿の色から、体内のビタミンの過不足がわかる。 排便の太さ、軟硬、色、比重を観察すれば、腸の状態がおおよそ分かる。 尿切れの良否、夜間の排尿回数、水分補給後の排尿までの時間、などで腎臓や前立腺の異常が想像できる。 こういうチェックも、習慣化してしまえばさほど面倒なことではない。

 そうであっても、自分で判断できないような病を得た場合、医者の診察を受けることはやぶさかではない。 もし治療方針に納得できなければ、セカンドオピニオン、サードオピニオンは求めた上で、自分で納得できる治療を受けるつもりでいる。 ただし、病で意識を失い、自分で判断できない状態になれば、家人に一切をゆだねざるを得ないだろう。 この世で生きていく上で、自分の魂の乗り船たる肉体を、健全に維持しようとする努力は大切だ。 肉体が病み、心が弱まれば、不安に駆られて悩み苦しむことになる。 高齢になればなるほどその心配はつのる。 精神状態に異常をきたし、心のバランスを大きく乱し、その結果さらに肉体の不調を招く。 健全な身体と心は車の両輪であり、どちらが不調になっても人生を狂わすことになる。

 心身の健康維持に必要なのは、自助努力である。 たらざるは学び、知識を得て、思考し、実践することだ。 色々書いてきたが、自分自身を顧みると、ウエストは90に近く、BMIは29、体脂肪は30パーセントオーバーの現状である。 昔から「知識は実践してはじめて智慧となる」と言うが、知識も実践も未だしの自分自身を恥じるのみである。                 

目次に戻る