2010年1月8日: 孫への思い T.G. 今朝の新聞の読者欄に、京都の65歳の女性がお孫さんのことを書いている。短い文章の中に、孫への思いや心情が過不足無くまとめられていて感心した。投稿規定で400字以内と制限されているので、無駄な修飾語や冗長な言い回しは使えない。その制約の中でこれだけの内容を盛り込み、思いを訴えるのは相当な筆力と言えるだろう。この種の読者投稿は、独りよがりが過ぎたり、思い入れが過剰だったり、その上文章が下手で、読むに耐えないものがほとんどである。 「文句なしに孫は可愛い。「おばあちゃん、お泊まりに行ってもいい?」の電話一本で、しなびた青菜がシャキッとなるように、私の背筋も伸びる。笑いが途切れる間もない。孫との時間は今の私にとって一番の幸せと言えるだろう。 ![]() うちの孫娘は4歳だからまだ“無垢の塊”の範疇ではあるが、最近は顔つきや体つきに赤ちゃんぽさが薄れ、少女へ変身しつつある。嬉しいような淋しいような、アンビバレンツな心境である。先日息子家族と一緒に夕ご飯を食べているとき、当方が皿に残した脂身を目ざとく見つけて、「ジイジどうして食べないの?」と聞く。「太るからだよ」と答えると、間髪を入れず「バアバみたいに?」と言うので大笑いした。家人は苦笑い、隣で聞いていた嫁が固まった。無垢の塊の真骨頂である。 この孫娘がやっと歩けるようになった一歳半の時、保育園に預けて嫁が職場復帰した。彼女の会社では育児休暇は1年以降の4月までと決められている。最初のうちは泣きの涙で大変だったらしい。たまに嫁の仕事が忙しくて、夕方5時の決められた時間にお迎えに行けないとき、少し離れたところに暮らす我々老夫婦がたびたびピンチヒッターを務めた。最初のうちは出迎えたバアバの顔を見るなり、「ママがいい!」と泣き出した。しばらくその切ない状態が続いたが、そのうち慣れて、笑顔で飛びついてくるようになった。今では保育園が大好きで、喜んで行く。クリスマスの劇ではみつばちマーヤの役をもらったらしい。 まだ1歳ちょっとの下の弟が、この4月に同じように保育園に放り込まれる。生まれ月の関係でお姉ちゃんより3ヶ月早い。またまた泣きの涙の愁嘆場が繰り返されるだろう。お姉ちゃんと同じ保育園なら少しは気が紛れるのだろうが、いまだに入れる保育園が決まっていない。申し込んでいるのだが返事がないという。別の保育園だったら嫁はさぞ大変だろう。フルタイムの仕事をしながら、二人別々に送り迎えをしなければならない。それでも子供を産んで仕事を続ける。大変なことだ。生活に優しいはずのハトぽっぽ政権は、口先ばかりで何もしてくれない。年度予算案でそのことがよく分かった。これでは少子化は避けられない。今のご時世、うちの嫁のような馬力と根性のある女性はそう多くはないのだ。 あと少しで京都の女性と同じ心境を味わうようになる。孫も今までのような無垢の塊では生きていけなくなる。泣きたくなるような辛いことがあっても、もうジジババは助けられない。たとえ内心バアバが太っていると思っても、口には出せなくなる。ぐっと飲み込んで誤魔化すすべも憶えるだろう。それまでは、“無垢の塊”をもう少し楽しもう |