2009年11月18日: スペイン旅行雑感 T.G. ![]() ヨーロッパ旅行はどこでもそうだが、観光で見て回る対象がもっぱら古い教会や城などで、撮る写真もほとんど似たようなものになってしまう。 似たようなカテドラルや祭壇やステンドグラスのオンパレード、後から写真を見てもどれがどうだったか区別がつかなくなる。 我々異教徒にはキリスト教の宗派や建築様式の違いなど知識も興味もないから、案内人に受けたはずの説明も右の耳から左の耳に抜けている。 外国人が京都や奈良の神社仏閣を見ても同じ様な感じなのだろう。 マドリードではプラド美術館に行った。 35年前に会社の仕事でマドリードに滞在し、訪れたことがあるが、周囲の街路樹がすっかり大きくなっていて、当時の佇まいとは印象が違った。 そう言えば昔はなかった団体専用の入り口が新たに設けられていて、館内も混み合っていた。 昔は人気も少なく、もっと静かだったような記憶がある。 プラド美術館はスペイン王家の収蔵品展示用に作られたもので、ゴヤやベラスケス、エル・グレコなど、王家お抱え画家の作品が多いが、ほかにレンブラントやルーベンスの作品などもある。 収蔵作品の質量ともにルーブルを凌いで世界一の規模だというが、大方暗いタッチの中世絵画ばかりで、絵心のない当方は見ているうちにだんだん陰鬱な気分になってくる。 特に血だらけの生首が転がっていたり、釘を打たれた手足から血がしたたり落ちていたりするキリスト教の宗教画は、こういうものを有り難がるヨーロッパ人の美意識との断絶を感じてしまう。 こんなことを言うと、美術好きには叱られそうだが。 ![]() マドリードから地中海に近いセビリアまで走る間、低い丘陵をたまに見かける程度でほとんどが真っ平らな平野である。 スペインの人口は4千万人、面積は日本の1.4倍だから計算上の人口密度は5分の1だが、日本の国土の80%が居住、耕作不可能な山岳地形であることを考えると、実質人口密度はさらに低いだろう。 ほとんど市街地がない。 羨ましいと言うべきかそうでないと言うべきか、少子化の現在はアンビバレンツな心境になる。 AVEでラマンチャからアンダルシア平原をひた走る間、車窓には延々とオリーブ畑が続く。 どこまで行ってもオリーブ畑しかない。 ほかの作物はどこで作っているのだろう。 スペイン人はオリーブ油が大好きで、何にでもじゃぶじゃぶ入れる。 バター代わりにパンに塗ったりする。 いくら好きでも、こんなに沢山オリーブを作って、オリーブ油は余らないのだろうか。 余計なお世話と言われそうだが。 ![]() こういう自己中心の排他的習性はインド人や韓国、中国人にもある。 どこの国に行っても必ずチャイナタウンやコリアタウンがある。 日本人街はない。 イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」を読むと、ユダヤ人とインド人は商売と金儲けが上手いので世界中に進出して稼ぎまくるが、その地に住み着いても周りと融合せず固まって住む。 挙げ句に嫌われて迫害を受ける。 アフリカなど後進国の地域経済はほとんどユダヤ人とインド人が握っているが、革命が起きると真っ先に攻撃対象になるのだという。 中国人や韓国人はそれほど金儲けに長けていないが、チャイナタウン、コリアタウンが異質な目で見られていることは確かだろう。 日本人はそこまでの自己主張がないから、たちどころに周りの勢力や文化に吸収されてしまう。 よく言えば融和的だが、存在感も薄い。 最近の世界情勢を見ているとどちらがいいのか考え物ではある。 友愛精神などと甘っちょろいことは、ユダヤ人もインド人も、ましてや中国人も韓国人も決して言わない。 ヨーロッパの旅は食事と酒が美味いのがいい。 イベリコ豚の生ハムもワインも美味かった。 ヒマラヤだとこうは行かない。 ヒマラヤトレッキングは景色は最高だが、唯一の欠点は食い物がまずく、酒が飲めないことだ。 標高4000mでは食欲が起きず何を食べてもまずい。 ましてや粗末な現地ポーターの料理である。 食べないと歩けないので、むりやり喉に押し込んで飲み込む。 これが2週間続くと拷問である。 アルコールはいくら酒好きでも飲む気が起きないし、飲んだらひっくり返るだろう。 さあ次は何処へ行こうか。 |