2009年1月23日: オバマ大統領就任式を見て思うこと T.G. ![]() 就任式の光景を見ていて気になったのは、集まった200万人の群衆の半数以上が黒人であることだ。 映像を見ると7割近くが黒人やヒスパニックで、白人の姿はちらほらしか見えない。 歴代大統領就任式で最も人出が多かったのはジョンソン大統領の125万人だそうで、その倍近い人数である。 前ブッシュの時はわずか30万人だったという。 ワシントンDCを訪れた人なら分かるが、あの小さな街に200万人集まること自体がいかにも異常だ。 その半数以上が黒人であることも。 マイノリティの名が示す通り、黒人はアメリカの人口の12%に過ぎない。 若くて知性あふれた大統領の出現に浮かれる気持ちは分からないでもないが、いかにも浮かれすぎ。 反動が気懸かりだ。 オバマ圧勝と言っても、実際の獲得票数は過半数を少し上回っただけ。 依然として黒人大統領を喜ばない白人保守勢力は大きい。 あまりにお祭り騒ぎが過ぎると、“押さつけられた声なきマジョリティ”の不満が爆発するだろう。 あの国は自由と民主主義を標榜しているが、あくまで表向きの話で、実際は不条理な覇権主義とバイオレンスに支配された国であることは歴史が証明している。 オバマが大統領である間、ホワイトハウスの最大の関心事は暗殺だろう。 ![]() 74兆円の経済対策にしてもとりあえずの応急処置に過ぎず、アメリカ経済混迷の本質を正せるわけではない。 今の混乱は行き過ぎた金融市場主義が招いたものだが、見るところオバマ大統領にそれを抜本的に是正する意欲も見識も胆力もあるようには見えない。 就任演説を聞いても、そのことには一言も触れていない。 最も必要で困難な課題を美辞麗句で素通りしている。 アメリカ国民は毎年自分の稼ぎより100兆円も多い金を浪費して来た。 すべてインチキ金融工学が生み出した借金だ。 行き過ぎた金融制度を是正しなければアメリカ経済は立ち直れないが、そうしたらアメリカ国民は今までより100兆円も節約した生活を余儀なくされる。 一度憶えた生活水準を下げるのは至難の業だ。 暴動が起きかねない。 アメリカ経済の状況はまさに“前門の虎、後門の狼”なのだ。 もう一つの課題は戦争である。 オバマは選挙戦の最中からイラク撤兵と、それに代わるアフガンへの増派を公約に掲げている。 いくら考えても、“イラクは駄目だがアフガンならいいという理屈”が分からない。 オバマといえど、アメリカ大統領としては中東への軍事介入を全否定出来ない。 うがった見方をすれば、イラク撤兵は選挙戦で共和党を叩く攻撃材料でしかなかった。 その代わりがアフガンだ。 朝三暮四というか、「東京が駄目なら名古屋があるさ」式のご都合主義である。 アメリカ国民は狙公にころっと騙された猿と同じだ。 だってそうだろう。 アフガンはイラクやイランのような反アメリカを標榜したテロ国家ではないし、大量破壊兵器やフセイン専制排除という“三分の理”があるわけでもない。 テロを支援する勢力が逃げ込んでいるだけだ。 非正規軍とのゲリラ戦の難しさはイラクで身に凍みているはずだ。 そんな国へイラク以上の大部隊を投入して何をしようと言うのか。 アルカイダやタリバンなど、テロ集団は国家ではない。 アフガンから追い出しても、イラクやパキスタンに逃げるだけだ。 ![]() 就任演説は確かに素晴らしかった。 漢字も読めない口べたな日本の政治家は足元にも及ばない。 聞くところによると弱冠27才のスピーチライターが書いたものだという。 他人の代筆だったとしても、身振りや語り口の上手さはまさに名演説だった。 至る所にリンカーンやケネディの名演説を意識した言い回しが出てくる。 歴史に残る名演説を残したリンカーンとケネディは、就任中に暗殺された。 行き過ぎた理想主義がこの国の“奥の院”の虎の尾を踏んだのだ。 はたして“二度あることは三度ある”のだろうか。 |