2008年7月21日: 大分県教育汚職の暗闇 T.G. ![]() それにしても、今頃の学校の先生はよほど美味しい商売らしい。 教職員を含め、今どきの自治体公務員の給与水準は民間企業より高く、一度職に就いたら倒産もリストラの心配もない。 それ故小学校教員の採用試験の倍率が10〜20倍に達するという。 一般企業の採用試験よりよほど難しい。 だから贈収賄が横行するのだろう。 噂によれば、全国市町村職員の半分はコネ採用だという。 昔は市町村の職員(地方公務員)は仕事が地味な上、安月給で魅力がなかったが、今は人も羨む高給取りである。 職員採用の口利きが市会議員や県会議員の重要な選挙対策になっており、そう言うコネのない応募者にはきわめて狭い門なのだという。 口利きが常態化しているのに、誰一人告発しない。 世の中はそう言うものだと市民が達観しているのだろう。 こうなると悪いのは市議会議員ではなく、一般市民の方と言うことになる。 こういう民度の低さで地方分権なんて、百年早いのではあるまいか。 我々の学生の頃は、教職を志す人以外、学校の先生は決して魅力的な職業ではなかった。 “でもしか先生”と言って、ほかに勤め先がないから“先生にでもなるか”、“先生にしかなれない”などと言われていたものだ。 当時の学校の先生は会社勤めより給料が安いし、せいぜい校長先生ぐらいしか昇進の道がなかったからだ。 ![]() ところが神風が吹いて、大学卒業間際にコンピュータブームが巻き起こり、数学科の学生は引っ張りだこになる。 大手の電機メーカー、コンピュータ企業から求人が舞い込み、担当教授の推薦状さえもっていけばどこでも無試験で採用してくれた。 当時プログラマなどという職業は日本に存在しておらず、数学科の学生は理屈っぽいからプログラマに向いているだろうと思われたわけだ。 お陰で何の苦労もなく大手コンピュータメーカーに就職することが出来、学校の先生にはならずに済んだ。 今はまったく逆である。 プログラマなんて、もはや3Kに近い典型的派遣業種。 学校の先生の方がはるかにおいしいし、なるのが難しい職業である。 今昔の感がある。 そんな難関をくぐり抜けてきた優秀な先生に教えられる学校教育が、やれ学力低下だ、不登校だ、校内暴力だ、イジメだと、劣化の限りを尽くしているのはどういうことだ。 志を欠いた試験優等生は教育者には向かないと言うことだろう。 ましてや贈収賄という世間ずれした世渡り巧者ならなおさらのことだろう。 |