またあした〜
日和見系日記
2001年07月

もどる

<<2001年7月>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

最新の日記

■2001/07/30 (月) 21世紀211日目の出来事

暑いところの皆さんにはうらやましいかもしれないけど、なんか薄ら寒い今日このごろ。風邪ひくんでないか?

昨日、久しぶりに休日気分を味わって、たっぷり昼まで眠り、起きても半分寝てるみたいな感じもしながら、テレビばっかし観て。名探偵ポアロ、アメリカの映画、ヨーロッパのどこかの映画と見まくり。途中から見たNHK教育で放送していたヨーロッパのどこかの映画(ヘルシンキとか出てきてたから・・・ん?どこだ?フィンランド?)は、すご〜く暗いんだけれど、実はハッピーエンドで、『浮雲』っていうタイトルだったかな? 面白かったです。
いやぁ、雨も降りそうだったけれど、やっぱし投票大好きな私(政治はよくわからないが)は、「選挙に行かないとぉ」とか思って、母校の小学校へテコテコ歩いていって、投票所の入り口に張ってある選挙公報を見ても決まらず、箱に入っても(記入所のボックス)ん〜と、しばらく目の前に張ってあるやつを読んでたので、きっと選管の人も不信感いっぱいだったんじゃないかと思うほど。
でもって、投票してからヨーカドーへ寄って、こないだの横浜の写真を現像に出して、で、ケンタッキーへ行き(アメリカじゃないよ とか書かなくても分かるって)、朝、チラシを見てものすご〜く食べたくなった、「チーズカレードリア」を買っておうちへ帰ったら、もう夕食の時間だったのでさっそくそれを食べる。
期待してたより残念な結果。

今日はまたまじめにバイトに励んでいましたが、なんかだら〜んとしててまったりと帰宅。
そういえば世界水泳選手権を連日見てたような気がしながら、今日総集編をみて、たぶんソープは何か特殊な化学物質で出来ているんじゃないかとか思う。ソープをみて思い出すのは、昔大好きで毎週欠かさず見ていたアメリカのドラマ「V(ヴィジター)」です。
きっとソープさんのほっぺを力強く引っ張ると、剥がれて、本当のヴィジター(異星人)のウロコ肌が出てくるんだろうなぁと思うわけ。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/28 (土) 21世紀209日目の出来事

「はは〜ん、やつめ、調子イイ事言っちゃってる内に、倒れて横浜から戻って来れなくなったんだなぁ。」なぁ〜んて思った人もいたりして。いないか。
 ん、横浜に着いた日は偶然稀に見る涼しい夕暮れ時だったらしく、やっぱし次の日から暑かったわ。とか言って、実は本当にホテルからぜんぜん出なかったので、死ぬほど暑いなんていう目には遭わなかったんだけどね。
しかし、3泊している間、ず〜っとホテルで「暮らす」んだから、すごいよね。加藤さんやフミちゃんやお抱え占い師さんなども、全員ホテルに呼びつけて、それはそれは首相の会談なみのスケジュールよ。
 みなさんがホテルに来てくれたおかげでぶっ倒れずに済みました。39!

22日に帰ってきて、して、翌日はホント、一日中寝てたね。寝ても寝ても眠いんだね。
24日から、本日まで、気分的には馬車馬のように(実際はとろいロバなみに)働いた感じ。なので、規則正しく、夜はすぐ寝てました。いいことだ。

いやぁ、2、3日前から、家人1と2を含むご親戚4名は、旅に出たので、今日は家人3のおごりで、とんでんにてホタテご飯を頂いて来たねぇ〜。ヒトのおごりで食べるって言うのは、いいねぇ。っていうか、昨日のお昼も、今日のお昼も、そして晩もずっとおごられている。おごられる者久しからずや・・・ってね。たぶんしっぺ返しを喰らうかもね。でも食ってしまった者勝ちさ〜なんつって、くだらない駄洒落ばっかり並べてたら、明日の選挙に政党名「礼文島」とか「水戸納豆」とか「オリゴ糖」とか書くかもしれないから、この辺でやめておこぅ〜っと。
しかしねぇ、まじでそうやって書いちゃってもいいかな? と思うくらい、今回ほど鉛筆転がしで決めそうな選挙もないもんだなぁ。ホント、誰に、どこに投票すればいいんだい? あ、投票用紙に誰かの似顔絵なんか書いたら、無効票になるだろうか・・・。似顔絵に鼻水とか書いたら即刻無効票だろうけども。あぁ、バカバカC〜考えがとめどなく。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/19 (木) 21世紀200日目の出来事

横浜にいるわ。もうさんざん暑いと言われて来たから覚悟を決めてきたからか、風があってバカ暑いということもないかな〜。ま、今朝出てきた北海道は雨で寒くて、風邪ひくんじゃないかくらいだったから、落差激しいことに変わりないんだけど。
夜、急據集まってくれたハルさん、キティさん、アオキさんと中華を食べたねぇ。
さて明日からがいよいよ本番です。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/18 (水) 21世紀199日目の出来事

さて、いよいよ明日、中央バスの江別-千歳空港行きバスに乗り、エアDOに乗ろうと思ったら満席だったのでJALにのって、で、横浜へ行って来ます。
もう、むこうの人たち100%から、「すご〜く暑いよ。いつもの年より暑いよ」って言われて、はっきし言うと、かなり行きたくない凹 気が重い。
だって、ここのほうが涼しくて快適なんだも〜ん。

っつうことで、せめて荷物は軽く。昼、ようやく荷造りをして私より一足先に、荷物を飛行機に乗せてきた。ちゃんと迷子にならないで、私より先にホテルに着いていてくれよ〜。大事な資料とかも入ってるんだからね〜。

今回ばかりは、死んでもホテルから出ない覚悟くらいの勢いで、缶詰宣言して、行くしかないわ。ホテルの中が快適でありますように・・・。
ホテルにたどり着けるかどうかがまず勝負ですね。
羽田からは、モノレールなんかには乗らないで、空港から直、出ている京急にのって横浜まで行くのがベストだろうという結論です。っつうか、私、モノレールにはあんまり乗ったことないから、いつも使っているほうが安心なんだよね。

ん〜、とりあえず。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/16 (月) 21世紀197日目の出来事

もう少しで21世紀も200日を迎えるわけですねぇ。
さて、今日は打って変わって寒いのだ。

そいえば、こないだ病院に行ったとき、知り合いの看護婦さんが「あら、また新聞に出てたねぇ」って言われて、「?」ってなって
「何に出てました?」と聞いたら、「まえと同じ内容のこと〜」って言われたのでますます「???」となり、帰って来てすぐさま、前日の新聞を探したねぇ。

したっけ、出てたわ。家人2と大爆笑〜。記者の目とか鼻とかなんとかいうタイトルのコラムで、記者さんが取材中にあったこと思ったことを小さく乗せるというもの。で、5月の取材の話題が引き合いに出ており、身近にパソコンの師匠をおくこと人と人とのつながりがITを進めるんだねぇ〜みたいな話しだったんだけれど。
我が家の師弟ケンカ(私が教えて家人2が習うのに、ケンカになるということ)において、それでも「打たれ強い」家人2と表現されており、大爆笑!!
うははは〜。打たれ強いんだよね、マジで。

といっても、私もちょっとやそっとで凹まないので、似ているのかもしれません。

なんてことを書きつつ、今、実は、もう横浜へ行く準備、荷造りをしなければならんちゅうのに、何にもできていなくて少々焦っております。焦りまくっていますが、どうにかなるでしょうね、っていうか、どうにかしなくちゃ。
しかし、暑いとこ行くのやだなぁ〜、ほんとに凹むわ。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/14 (土) 21世紀195日目の出来事

 暑いわ。夏だ。
こないだまで、さくらんぼの時期だったね。ん。うちの近所の2番通り沿いにあるおうちのさくらんぼの木っていうのが、かなり立派めで、道を歩いててちょっと手を伸ばしたら、さくらんぼ狩れるくらいに実をたっぷりつけておりました。
その木の下を歩いて「ほぉ、立派だねぇ〜」と心つぶやきつついたんだが、それを聴いていたのか、狸ジジイ(←ジジィとは失礼な!)こと、近所のおじさんです。

そうやってぼや〜っとよだれ垂らさんばかりに、歩いていた翌日、そこんんちのおじいさん(←新聞を見て朝1番で駆けつけてきてくれた、新しくご近所ネット友達になったおじいさん=狸ジジィさん)が、そのさくらんぼを持ってきてくれたんだねぇ〜。プププ〜。おいしかったよ〜。
して、さらに「なんも、さくらんぼ狩りにくればいいしょや〜。たくさんあって獲りきれないんだから」みたいな話しになったらしいっす。
で、一瞬マジで行こうかと思ったんだけれど、獲りきれない分はきっとあの高い木の上のほうのやつだと思うんだよね。なんだ、はしごとか脚立とかも持参してまでお庭でさくらんぼ狩りかい? それは、なんぼなんでもねぇ〜と思って遠慮しました。
さくらんぼ大好きだ〜。さくらんぼ>(大なり)イチゴ ってぐらいだ。
うちにもさくらんぼの木があればなぁ〜。狩りまくれるのに〜。

そんなさくらんぼの時期も終わり、いよいよ夏だわ。そしてもうはやバテ気味だわ。
本日、朝から晩まで1人連投っていうか続投っていうか、バイトに精を出し、小さく稼ぎつつ、暑さにやられつつ、さくらんぼに思いを馳せつつ・・・。

帰宅後、予約録画してたビデオをちょろっと見る。それはお昼に放送されたNHK土曜
スタパ。『プロジェクトX』の舞台裏とかいうやつ。
もう、ダイジェスト見ただけでもうっすら涙にじむね。特に医療系なんてのはイチコロよ〜。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/13 (金) 21世紀194日目の出来事

ボケボケの今日このごろ、なんとか挽回しようと計画的行動をとっております。
年金の診断書提出のために、水曜日病院へ行き前検査。帰りにサティウロして、19日にヨコハマへ行くんで、今ごろ飛行機のチケットを購入。偶然ユミちゃんに出会う。
木曜日、秘密指令を5時までに仕上げようと奮闘、もむなしく、7時までかかる。まぁ、この日のうちに出来たのでよしとする。
今日、朝出番に無事到着して、お昼で早引け(←古典語?)し、病院へ。病院で診断書をもらい、市役所へ提出。
これですっきり、ヨコハマへ行けますね。診断書の差し戻しがなければね。
っていうか、3年前の診断書提出では、差し戻された苦い経験アリ。

そうそう、そういえばさ、本当は5月に結果を聞きに行く予定だった血液検査ね。
今回、再び採血して調べたら、なんと貧血も治っていたというケツマツ。
なんかねぇ、10倍くらい鉄分が増えていた。ヘモグロビンもヘマトクリット(?)も増えていた。なんででしょう。
食事もさほど変わってないし、鉄剤はたかだか2週間ばかりがまんして飲んだだけ。どうなんだ?
よく考えて、思い当たることは煎茶廃止、煎茶撤廃、煎茶更迭、これを実行したからか? まさかねぇ。
私は根っからのお茶好き。ご飯を食べたあとはすぐ、煎茶それも濃いぃ〜やつを毎日毎回飲んでいたんだけれど、煎茶のカテキンかなにかよくわからんが、それが鉄分の吸収を妨げる率が高いっていうはなしを読んで、徹底的にご飯食べた直後の煎茶は止めた。でも、これってたかだか知れてるんじゃないか?
とにかく、血が鉄っぽくなり、多くなってめでたしめでたし。
これがどんどん多くなりすぎると、今度はまたバファリン飲む羽目に陥るので、これいじょうどんどん濃くなりませんように・・・。
ってなわけで、夏が近づき、血はますますドロドロ傾向。厳しい夏を乗り切るコツをドクターに聞いたら、水分とること、体重をチェックすること。
っつうことで、ずっと体重計壊れっぱなしの我が家なので、早急にすごくイイ体重計を買うことにするわ。
そして、毎日起きて、歩く道に体重計を置いておけば、知らずと乗って計れるハズ。
ガンガン飲んで、ガンガン出す、そんな新陳代謝倍増計画がこの夏のポイントだわね。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/06 (金) 21世紀187日目の出来事

ちょっとたるんでるんじゃないのぉ〜っていうか、
俺はばぁかぁだぁ〜(と叫ぶアニメがあったような・・・)。

今日、仕事、それも早番だったのに、すっかり、休日、のつもりで、爆睡。
3時間という、もう来なくていいよ、並みの、超特大遅刻してしまって、目の前真っ白ですわ凹

かなり反省しています凹凹凹

また、あした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/05 (木) 21世紀186日目の出来事

薄ら寒い今日この頃。本州ではとんでもない暑さのようだね。うらやましかろう・・・ウハハハ〜。
さて、今日は特に書くこともないような日なんだけれども。
夏も近づいてきているので、そろそろ、あれなんかのほこりをはらおうかと思っているところ。
そう、ウクレレです。
一昨年、押入れの奥から出してきて去年は時々ぽろろ〜んと鳴らして、上達するでもなく冬を迎え、冬に「来年は、どこかでウクレレライブをしたい」とか言ってたような気がする。
ので、今年はもう一度高木ブー先生のビデオと本で、基礎から学びなおそうかと思ったりもしているけれど、天気が雨続きでどうにも夏遠しって感じなので気分も乗らないねぇ。だいたい、前に買ったチューニング笛はどこにいったんだ? あれないとまず音はボロボロですわね。

っつうことを考えて、昨日秘密指令を受けてきたのに、それもやっていないこんな雨の夜です。なんか眠たい。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ


■2001/07/04 (水) 21世紀185日目の出来事

振り返れば、6月は4日しか、日記を書いていないし。週記って言ってもいいわけだ。
それで、6月って本州的には梅雨で、北海道的には爽やかジューンなんだけれど、天気が爽やかに晴れ上がれば晴れ上がるほど、仕事も快適になるのか、立て込んでくるわけ。
なわけで、なんだか忙しがっている今日この頃。

こないだの日曜日、久々にリョーちゃんに会って、喋り捲ったりしてストレスは発散しているものの、仕事はたまる一方。ひどいことに、書類の紛失が多発。書類紛失注意っつう看板が立つ勢いですわ。凹むねぇ・・・。

で、今日はたまの休み(?)なので、お金の振込みまくりで7月の横浜行き、特殊教育学会費、保険料などなど。で、それらの振込用紙も、ずっとなくしてたので、今日ようやく探し当てたわ。一度で支払を済まそうと意気込んでいったのに、帰ってきてから、一つ忘れてることに気がついた。
頭に酸素が行っていないんだな。

こないだビデオに録ったNHKの「ようこそ先輩」を見て感激する。あの有名な心臓外科医Dr.須磨が、母校小学生に心臓手術を通して命というものを教えるという授業。
何が感激かっていうと、明日バイパス手術をするっていう患者さんにお話しを聞き、翌日その手術の様子をライブで見るという、医学生なみの滅多に体験できない内容だったから。
人工心肺を回して心臓を止め、手術を施し、また心臓が動き出すというドラマチックなものを見るのもすごいし、それが昨日話したおじいさんなんだから、見てる子ども達も手に汗握るよねってな具合。
それで、私も自分が手術を受けるんだったら、こんな風に未来に役立ってみたいものだと切望中。っていうか、自分の開胸手術をビデオに録らしてもらって一人上映会を開きたいくらい。ビデオにとってもらうなんてことになればさ、手術にかかわるドクターたちも緊張感たっぷりでミスなくやってくれるんじゃないか? という期待も大有り。
子どもが手術を終えたDr.に「先生、カッコイイ」と感想を言っていたのが印象的だったねぇ。Dr.は「ああいうときは誰でもかっこよく見えるんだよ」と答えていたので、きっと、あの小学生のうち1人くらいは医者になるんじゃないかな。

それとNHKの人間ドキュメントという番組では、医者を育てる熊本大病院のDr.で、若いドクターのタマゴがその先生に付いて研修するんだけれど、あれも良かったね。

じゃ、またあした。

掲示板にコメントする
ページトップへ